普段話さないようなことも、ゆるりと話そう。フェリシモ「オールライト研究所」が『スナックAllright』第2弾を12月5日(金)に大阪・梅田で開催
障がいがあっても無くても関係なくトークが楽しめる。さくらインターネット「Blooming Camp」とフェリシモ「オールライト研究所」の共催イベント

フェリシモが展開する、「オールライト研究所」は、障がいがあっても無くても関係なくトークが楽しめる場と、インクルーシブな場をともに創り出すこと」を目指し、『スナックAllright』を12月5日(金)18:00〜20:30に開店します。(要事前申込、参加希望多数の場合は先着順)。 9月に開催し好評を博した第1弾に続き、今回は「みんな、何かのマイノリティ」がテーマです。
本企画は「誰もがほっと一息ついて、自分の『そのまま』を肯定できる時間と場所を作りたい」という思いから生まれました。社会の中で「普通」の枠に収まりきれないと感じている方々、そして、自分の視点を新しくしたいと願うすべての方が、心理的安全性の高いコミュニティで「ゆるいつながり」を築くことを目指しています。
また、当日は下旬に発売予定のCCP×オールライト研究所の新商品「片手で付けられる」イヤカフのシリーズ新作を先行して試着いただけます。
今回は対話のきっかけのひとつとして、「食べたいものを選べない世界をなくす」を掲げる「Mutter(ムッター)」さんにご協力いただきます。身体の特性に関わらず誰もが楽しめる、ソルガムきびや米粉を使ったフィナンシェやおつまみを囲みながら、「あなたが思う普通って?」「あなたの普段困ってることってどんなことがある?」といった、普段の日常の会話では掘り下げないような、ちょっと立ち止まって考えたくなるテーマでゆるやかに語り合い、互いの物語に耳を傾けます。

場所は、さくらインターネットが展開するオープンイノベーションのための施設 「Blooming Camp」オープンコミュニケーションエリア内の「Blooming Kitchen」です。障がいがあっても無くても関係なくトークが楽しめる場の創出と、インクルーシブな場をともに創り出すことを目指します。フェリシモのワイナリーから持参するワインとともに、自分の「普通」や「当たり前」を少し横に置いて、ゆるりとお話できる時間と場所を創出します。
「誰かと話したい」「いつもと違う世界を覗いてみたい」。そんな気持ちをお持ちの方であれば、どなたでも大歓迎です。「おもしろそう」と感じた方は、ぜひお気軽に遊びにいらしてください。
フェリシモは2003年より、福祉事業所、クリエイター、メーカー、NPO等と協同して商品開発や、スペシャルニーズに応える雑貨の企画、自治体の障がい者手帳カバーのプロデュースをする「C.C.P(チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト)」を展開。また2022年からはマイノリティデザインやインクルーシブデザインを取り入れたアパレル商品のプロジェクト「オールライト研究所」などさまざまな取り組みを続けてきました。創立60周年を機に、これまで以上に当事者をはじめとした方々からオンラインそして対面を通じて学びを深め、“そのままがいい、そのままでいい未来”をめざします。
◆開催概要
イベント店名:スナックAllright
日時:2025年12月5日(金)18:00〜20:30(ラストオーダー20:00)
場所:Blooming Camp 内 Blooming Kitchen(大阪府大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3F)
アクセス:https://bloomingcamp.sakura.ad.jp/data/access.pdf
〈「グランフロント大阪」から「グラングリーン大阪」への行き方〉
1:「グランフロント大阪」北館2階の、「グラングリーン大阪」へ続く歩行者通路へお進みください。
2:通路を渡ると、「グラングリーン大阪」北館2階に着きます。
3:2階にあるエスカレーターで3階へ上がり「Blooming Camp」へお進みください。
参加費:1,000円(現地にて現金のみ支払い)+ワンドリンク制 ※Blooming Kitchenにてお買い求めください。(ドリンクは価格500円~現金決済は不可、カード/電子マネー/QR決済は可能)※ノンアルコールドリンクあり。
定員:30名程度
参加お申込みについて:
事前予約フォーム>> https://feli.jp/s/pr2511212/1/
【エントリー締切】2025年12月3日(水)15:00まで
※募集は、先着順とさせていただき、定員になり次第、締切とさせていただきます。
※事務局からの返信をもって受付完了となります。エントリーに関する個別のお問い合わせはご遠慮ください。
※会場までの交通費は各自ご負担願います。
※ arl_info@felissimo.co.jp からのメールを受信できるように設定をご確認ください。
※お問い合わせ先:arl_info@felissimo.co.jp
◆前回(2025年9月25日)開催時の様子はこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004076.000012759.html
◆主催者メッセージ
服や雑貨のインクルーシブデザインアイテムを開発し届けているオールライト研究所は、マイノリティー・障がいのある人やない人から、暮らしの中で感じている「お困りごと」を募っています。寄せられた意見や回答をヒントに今まで気づかなかった“お困りごと”を発見・抽出し、それらを解決する商品・サービスの開発を進めています。「お酒を飲む場所で障がいのある人と話せる機会が少ない」という気づきから始まった『スナックAllright』。このたび、第2回目を開催いたします。今回のテーマは、「みんな何かのマイノリティ」当日は、会話のきっかけとして、お互いのことを少し知るための質問もご用意し、普段ちょっと聞きにくいことも安心してお話できる場になればと思っています。from.「オールライト研究所」所員・筧麻子
◆当日のフード担当Mutter(ムッター)
『食べたいものを選べない世界をなくす』を掲げ、卵・乳・小麦・ナッツ類を使わず、ソルガムきびや米粉などを使用した食品を製造販売されている「Mutter(ムッター)」。この「フェアフード」の考えは、オールライト研究所の「そのままがいい暮らし」と深く繋がります。当日は、Mutter(ムッター)さんから、身体にも環境にもやさしい新しい食の形として、ソルガムきびや大豆粉などを使ったフィナンシェやおつまみををご用意いただく予定です。
食物アレルギーを持つ方も、そうでない方も、一緒に「これなら大丈夫」「これが好き」と言い合える体験を通して、未来の食のあり方を楽しく考える時間をお届けします
・ウェブサイト>> https://cafemutter.thebase.in/

◆オールライト研究所(2023年~)
よわさや苦手やコンプレックスに悩むのは、そろそろ終わりにしましょう。足りないのは、あなたがそのままでたのしく暮らせるための、社会の工夫。~IT'S ALL RIGHT. ありのままで。~オールライト研究所は、「そのままでたのしい、そのままがたのしい暮らし」をみなさまと一緒に作り出すプロジェクトです。『マイノリティデザイン』の著者、澤田智洋さんをゆる研究員に迎え、さまざまなテーマで商品開発を行っています。これまでに裏表前後のないファッション「裏表のない世界」と、片手で着脱できるみんなに使いやすく優しくなったファッションアイテム「one hand magic」を発表しています。
・ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr2511212/2/
・研究note>> https://note.com/allrightlab/
・X(@f_allrightlab)>> https://twitter.com/f_allrightlab
・関連プレスリリース>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003739.000012759.html

◆Blooming Camp
Blooming Camp は、さくらインターネットが運営するオープンイノベーションのための施設。多様な人や企業が出会い、「やりたいこと」を「できる」に変える場を提供しています。オンラインとリアルの融合により、新たな挑戦と価値が生まれる場を目指しています。
・ウェブサイト>> https://bloomingcamp.sakura.ad.jp/

◆Blooming Kitchen
Blooming Camp内の、毎日違う・新しい発見をすることができるシェアキッチン。昼間はシェアキッチンで飲食業界の新しいチャレンジをサポート、夜は曜日ごとに多彩なイベントが楽しめます。カジュアルなセミナーやワークショップなどのイベントも開催。新しいことにチャレンジしたい人を後押しします。
・Instagram>> https://www.instagram.com/blooming_kitchen0906/

◆フェリシモのこれまでの取り組み

福祉事業所、メーカー、お客さまを巻き込んだ商品開発と販売
C.C.P(チャレンジド・クリエイティブプロジェクト)は福祉事業所、クリエイター、メーカー、NPO等と協同して商品開発を行っています。これまでに120以上の福祉事業所と、障がい者の手仕事やアートを生かした雑貨など300以上の商品の開発・販売を行ってきました。また、販売商品に基金が付帯し、障がい者支援や社会啓発活動を行う団体などに拠出。お客さまが商品を購入することで障がい者支援に参加できる仕組みになっています。
自治体からの受託によるオリジナルの障がい者手帳カバーの企画・生産
自治体が発行する「障害者手帳」の周囲への理解促進、当事者が前向きに携帯できることを目的に、江戸川区(2024年)・神戸市(2021年・2022年)から、障がい者手帳カバーの企画・生産を受託。自治体より当事者に配布されました。デザインは、「こころのボーダーをなくそう!」をコンセプトにした「C.C.P×ディック・ブルーナ バリアフリープロジェクト」のキャラクターを採用しました。
お客さまのクラウドファンディングによる障がい者アート展の開催
C.C.Pで2016年から始めた障がい者アートのプロジェクト「UNICOLART(ユニカラート)」により、障がい者アートの啓発を目的として、自社ギャラリーで障がい者アート展を開催(2023年11月6日~12月6日)。お買い物で貯まるポイントを使用したクラウドファンディングでお客さまに参加いただき、開催が実現。
アート作家によるワークショップも実施しました。
「裏表のない世界」の裏表がない「Tシャツ」「パンツ」「靴下」が2023年度グッドデザインを受賞

「オールライト研究所」の「裏表のない世界」のアイテム「Tシャツ」「パンツ」「靴下」が、2023年グッドデザイン賞を10月5日に受賞しました。「裏表のない世界」をコンセプトに、年齢や性別、文化、身体状況などにかかわらず、誰もが衣服を通して個性を楽しむことができるユニバーサルデザインを実現していることが評価されました。
認知症の当事者と取り組む「オレンジイノベーション・プロジェクト」の実践企業として経済産業省がフェリシモ「オールライト研究所」の参画を公表
オレンジイノベーション・プロジェクトは、認知症になっても自分らしく暮らし続けられる「共生」社会の実現を目指し、認知症の人が主体的に企業や社会等と関わり、認知症当事者の真のニーズをとらえた製品・サービスの開発を行う「当事者参画型開発」の普及と、その持続的な仕組みの実現に向けた取組を推進しています。「オールライト研究所」は、プロジェクトに参加し、当事者へのインタビューを行って、その内容を精査し、プロジェクトの趣旨に沿う商品開発や、自社企画商品へのフィードバックを検討する活動を行います。
2025年3月24日、東京都「心のバリアフリー」好事例企業に認定
従業員の意識啓発等に取り組む企業等を東京都「心のバリアフリー」サポート企業に登録し、「心のバリアフリー」に対する社会的気運の醸成を図っています。サポート企業として登録した企業の中から、先進性、独自性、波及効果等の観点から特に優れた取組を実施している企業等を「東京都『心のバリアフリー』好事例企業」として決定しています。フェリシモ「C.C.P(チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト)」は、商品開発やアート展等を通じた障がいに対する理解促進や障がい者支援への取り組みを評価されました。
◆C.C.P[チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト]

株式会社フェリシモのC.C.P[チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト]は、障がいのある人たちの個性や能力を活かすプロジェクト。「チャレンジド」とは、障がいのある方のポジティブな呼称です。C.C.Pは2003年より、福祉事業所・クリエイター・メーカー・NPO・お客さまといった方々とともに、チャレンジドの持つ個性や能力を価値として、たくさんの商品を送り出してきました。ものづくりを通して、障がいのある方もない方も、だれもがボーダーレスにつながる社会の実現を目指しています。
・C.C.Pウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr2511212/3/
・X(Twitter)(@ccp_felissimo)>> https://twitter.com/ccp_felissimo
・Instagram(@ccp_felissimo)>>https://www.instagram.com/ccp_felissimo/
・Facebook>>https://www.facebook.com/felissimoccp/
◆ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」:1965年5月創立。ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで販売するダイレクトマーケティングの会社です。神戸ポートタワーの運営など各地域と連携した事業も推進し、地域活性化に貢献する取り組みを進めています。誰もがしあわせの創り手となり、贈り手となれる。誰もがしあわせを受け取る人になれる。そんな社会を目指す「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューに“事業性・独創性・社会性”の同時実現を目指した事業活動を行っています。
フェリシモは2025年5月8日に創立60周年を迎えました。
・60周年記念サイト>> https://feli.jp/s/pr2511212/4/

― 会社概要 ―
社名 : 株式会社フェリシモ
本社所在地 : 〒650-0041 神戸市中央区新港町7番1号
代表者 : 代表取締役社長 矢崎和彦
証券コード : 東証スタンダード3396
創立 : 1965年5月
事業内容 : 自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業
◆ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr240301/1/
◆「フェリシモ定期便」とは?・楽しみ方>> https://feli.jp/s/pr240301/2/
◆X>> https://twitter.com/FELISSIMO_SANTA
◆Instagram>> https://www.instagram.com/felissimo_official/
◆フェリシモの社会活動>> https://feli.jp/s/pr240301/4/
◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>> https://feli.jp/s/pr240301/5/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
