「商人としての編集者」セミナー第2弾 「SNS効果で本が売れた」事例発表会、開催
2018年7月6日(金)に角川アスキー総研が主催、ブクログ大矢氏が登壇
株式会社角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:芳原世幸)は2018年7月6日(金)に、「商人としての編集者」第2回セミナーを開催します。今回も、話題の書籍『うつヌケ~うつトンネルを抜けた人たち』の担当編集者・菊地悟氏(株式会社KADOKAWA)に登壇いただきながら、ウェブ本棚サービス(ブックレビューコミュニティ)として国内最大級の「ブクログ」から大矢靖之氏をお招きし、本が売れない時代に「SNS効果を活用して売上を伸ばす」手法とその実例をご紹介いただきます。
セミナー詳細ページはこちら:https://lab-kadokawa58.peatix.com/
また角川アスキー総合研究所では、2016年より AI、プログラミング、メディア関連を中心に有料セミナーを展開しています。本講座をはじめ、メディアやプログラミング、IT技術の習得・理解を目的としたセミナー内容を、法人向けの講座や企業内研修としてアレンジのうえ実施するなど、研修/人事部門担当者様からのご依頼も積極的に受け付けております。企画段階からご提案可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
■開催概要■
講座タイトル:
商人としての編集者 〜「SNS効果で本が売れた」事例発表会〜
[Hosted by 角川アスキー総合研究所]
日時:
2018年7月6日(金)19時30分~21時30分(受付開始/開場は、19時00分から)
会場:
五番町グランドビル7階/KADOKAWAセミナールーム(東京都千代田区五番町3‐1)
地図: http://ir.kadokawa.co.jp/company/map/ichigaya.php
受講費:
3,000円(税込)
定員:
60名(予定)
対象:
編集者、出版社の営業担当者、出版社・書店への就職を目指す学生、SNSの活用方法に関心のあるPR担当者、など
詳細・お申込み:
https://lab-kadokawa58.peatix.com/
■講師プロフィール■
菊地 悟(きくち・さとし)氏
株式会社KADOKAWA文芸局 学芸ノンフィクション編集部
角川新書 編集長代理
イラスト(c)蛭子能収
大矢 靖之(おおや・やすゆき)氏
株式会社ブクログコンテンツ制作チーム
【主な執筆歴】
「本を手渡す人」(『新文化』新文化通信社、第3015号-第3035号、連載全6回、2014)、「書店員、オススメの一冊」(『図書新聞』No.3207-No.3227、連載全6回、2015)、「語られて来なかった本屋について語るとき 〜福井武生市の本屋と地域の共生〜」(本の雑誌編集部『本屋の雑誌』本の雑誌社、2015、pp.20-25)、「目利きのお気に入り」(『週刊ダイヤモンド』2016 5/28号〜2017 7/15号、ダイヤモンド社、2016-2017)、「装禎をめぐる問題系についての試論」(『大学出版』No.108、pp.21-27、慶應義塾出版会、2016)、「器としての書店についての試論」(『メディアの本分』彩流社、2017)、「読んでみたいと思う本との出会いを作ること(仮)」(近刊『もういちど、本屋へようこそ』PHP研究所、2018.8.7収録予定)など。
ほか、2014年から「新書大賞」投票委員。インタビュー・講演多数。
「商人としての編集者」第1回セミナーでは、編集者の方が多数参加。質疑応答も盛り上がり、参加者から「ヒント満載」「素晴らしすぎる」との声を聞くことができました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像