レトルト製造機を用いて地場野菜を使ったレトルト食品を製造し地域内に流通させ、地元農家のファンを増やすことで、食の地産地消を促進させる実証実験を開始

パナソニックグループ

パナソニック ホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)は、株式会社ENgaWA(埼玉県秩父郡横瀬町、以下、ENgaWA社)の協力の下、埼玉県横瀬町(町長:富田 能成、以下、横瀬町)において、パナソニック株式会社 コールドチェーンソリューションズ社の小型高温高圧調理機「達人釜」(※1)(以下、達人釜)を活用した実証実験を2025年1月15日~3月31日の期間で実施しています。

2024年4月より、パナソニックHDは横瀬町の地域商社という位置付けであるENgaWA社とともに、農家の方々の顔、生産への姿勢や思いが伝わり、生産された野菜のおいしさを実感できる試食イベントなどを行い、地産地消を進める活動を推進してきました。

今回の実証実験では、「達人釜」を使用した地域農家の野菜を食材としたレトルト食品の試作と、流通方法の検証を行います。その際、加工業者や飲食店などの地元プレイヤーにも地場の野菜を使ってもらうことで、地域住民に地元食材の良さを実感してもらうとともに、地元農家のファンを増やして地産地消を推進することを目的としています。

【実証実験の概要】

・「達人釜」を使用し地元農家の野菜を使ったレトルト食品の試作

これまで行ってきた野菜の試食イベントに加えて、「達人釜」を用いて製造したレトルト食品の試食も行います。レトルト食品開発で培った知見を活かし、地元の加工業者や飲食店などとも連携し、新たな特産品の開発を推進します。

・試作したレトルト食品の地域内への流通と利活用ルートの検討

レトルト食品が常温で長期保管ができることを活かし、地域内の様々な食を扱う業態に流通させるとともに、子育て支援向けの離乳食や介護サービス支援向けの嚥下食、独居老人支援向けのメニューなど、幅広い展開を視野に入れた試作と流通を行います。

・レトルト食品のレシピを考えるイベントや開発したレトルト食品を通じた農家情報の発信

農家と住民が一緒にレシピを考えるイベントを開催し、開発したレトルト食品を通じて農家情報の発信を行うことにより、農家応援イベントの幅を大きく拡げます。これらの活動により、農家のファンをどの程度増やし、地産地消を進めることができるのかを検証します。

【実証実験の実施期間】

2025年1月15日~3月31日

パナソニックHDは、今後もこのような取り組みの幅を広げ、食の地産地消を促進する活動を継続していきます。

<パナソニックHD技術部門の取り組み>

パナソニックHD技術部門は2040年の未来社会のありたい姿とその実現に向けた研究開発の方向性を示す「技術未来ビジョン(※2)」を定め、技術の強化とパートナーとの共創を戦略的に進めています。このビジョンのもと、食資源の有効活用、環境貢献へのやりがい、地域農家への貢献の実現に向けて活動を進めています。

※1 小型高温高圧調理機「達人釜」

「101℃以上の温度帯での真空調理」が可能な小型の高温高圧調理機で、限りなく滅菌に近い状態まで調理できるため、常温保存・常温物流が可能なレトルト食品を手軽に製造することができます。

※2 技術未来ビジョン

https://holdings.panasonic/jp/corporate/technology/technology-future-vision.html

【お問い合わせ先】

パナソニック ホールディングス株式会社 コーポレートR&D戦略室 技術広報担当

Email:crdpress@ml.jp.panasonic.com

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

パナソニックグループ

643フォロワー

RSS
URL
https://holdings.panasonic/jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府門真市大字門真1006番地
電話番号
06-6908-1121
代表者名
楠見 雄規
上場
東証プライム
資本金
2590億円
設立
1935年12月