野村周平と共に吉岡賢人、池田大亮、TAISUKE、ISSEIらをはじめスケボー、BMX、ブレイキンの最前線で活躍する計57名が出演!WOWOW『HI-FIVE』PV「NEXT HI-FIVE」公開!
80年代から現在までのアーバンスポーツの歴史、そして未来を“ハイファイブ”でつなぐ約4分間!kroi新曲『Correction』もお披露目!!
ストリートカルチャーを愛する俳優・野村周平と、モデル・紗羅マリーが番組ナビゲーターとして出演し、スケートボード、BMX、BREAKIN’(ブレイクダンス)などの魅力を、ゲストとともにトークで紐解くアーバンスポーツ応援番組「HI-FIVE ~URBAN SPORTS for LIFE~」は、一部の若者の間でこれまでカウンターカルチャーとして盛り上がりを見せていた一方、東京オリンピックなどをきっかけに昨今大きな広がりをみせるアーバンスポーツのさらなる盛り上がりを目指します。
5月10日(火)には、1980年代から現在までのアーバンスポーツやストリートカルチャーの歴史や変遷、そして未来を、Kroiの新楽曲『Correction』に乗せて、出演者たちの“ハイファイブ”でつなぐ特別PV「NEXT HI-FIVE」を公開いたします。
東京五輪でオリンピック種目となり、スポーツとしての地位を確立したスケートボード、BMXに加え、2024年開催のパリ五輪にて初めてオリンピック種目となるBREAKIN’(ブレイクダンス)などのアーバンスポーツに対する熱量が高まっています。約十数年前にはカウンターカルチャーとして見られてきたことが世間の注目を集めるに至った背景の1つは、これまで折れることなくカルチャーを愛し体現し続けた人たちがハイファイブ(=ハイタッチ)でバトンを繋げてきた結果だと考えています。
<アーバンスポーツの最前線に立つ各ジャンルの豪華プレイヤー57人が続々と登場>
この築き上げられた熱量を冷ますことなく、より多くの人にアーバンスポーツの楽しさや、これまでの歴史を届けるため、アーバンスポーツに精通している俳優の野村周平に加え、Evisen Skateboardsと契約し、ストリートスケートボード界で絶大な存在感を発揮する吉岡賢人、日本人として初めてスケートボードの世界大会「TAMPA AM(タンパ・アマ)」で優勝を果たしたプロスケーターの池田大亮、BREAKIN’(ブレイクダンス)世界最高峰の大会「RedBull BC One」で2007年に準優勝、BREAKIN’(ブレイクダンス)シーンをけん引するBBOY TAISUKE、2016年に日本人初にして、世界最年少での「RedBull BC One World Final」優勝という偉業を成し遂げ、プロダンスリーグ「D.LEAGUE」のKOSÉ 8ROCKSのディレクター兼選手としても活躍するBBOY ISSEI、2022年4月に日本初上陸した世界最高峰のアクションスポーツタイトル「X Games Chiba」のBMXフラットランド世界チャンピオンとなった早川起生、原宿にあるバイシクルショップ「W-BASE」のフロントマンとしてストリートカルチャーを牽引してきたMARCOなど、いまアーバンスポーツの最前線に立つ各ジャンルの豪華プレイヤー57人が続々と登場し、“ハイファイブ(=ハイタッチ)”で繋ぎながら歴史を映しだす約4分間の特別PV「NEXT HI-FIVE」を公開します。
PV概要
タイトル:NEXT HI-FIVE
視聴URL:https://youtu.be/iBO5L1INtFE
楽曲:Kroi『Correction』
<シーンで振り返るアーバンスポーツの40年の歴史>
本PVでは1980年代から現代の40年間にアーバンスポーツで起こった出来事を年代ごとに振り返ります。現代のブームが出来上がるまでに誕生した聖地や、カルチャーを愛するプレイヤーたちの活躍とその遍歴にご注目ください。
1980年代
蓮沼海浜公園ローラースケート場
原宿 ホコ天
竹の子族やストリートパフォーマーなど、若者文化の発信地だった原宿の歩行者天国。BREAKIN’(ブレイクダンス)・BMX・スケートボードなど、ストリートカルチャーにハマる若者が増え始めた。また、BREAKIN’(ブレイクダンス)なら「フラッシュダンス」、BMXなら「E.T」など映画のブームもシーンを盛り上げた。
1990年代
L.A. CLUB(ロサンゼルスクラブ)
安田ビル
新宿にある旧安田ビルの私有地でありながら、当時のダンサーたちが直談判し、マナーを守ることで練習場所として容認されたBREAKIN’(ブレイクダンス)の聖地。PVに出演するISSEIも10代の頃にこの場所に通って練習していた。90年代以降から、より自由なスタイルやファッションで現代に近いニュースクールと呼ばれるストリートダンスが主流になっていった。
2000年代
溝の口
駒沢オリンピック公園
多くのスケーターやBMXライダーが集まる駒沢オリンピック公園。ただ、2010年頃まではパークはなく、仲間が集まる遊び場だった。約30年以上前からこの場所に通い、後に駒沢スケートパークを東京都公認で作ることに尽力したレジェンド浦本譲も今回PVに特別出演している。
うみかぜ公園スケートパーク
当時スパイクジョーンズが手掛けたスケートビデオ「MOUSE」をオマージュして、プロスケーターの池田幸太もネズミの着ぐるみで特別出演。
2010年代
B BOY PARK
駒沢スケートパーク
W-BASE
2020年代
駒沢オリンピック公園
MIYASHITA PARK
THE PARK SAMUKAWA
1980年代&2020年代
スケートショップ
【PV出演者コメント】
スケートボード選手吉岡賢人さん
カルチャーは生み出すものではなく、自然に生まれてくるものだと思うので、何も分からず始める人がほとんどだと思いますが、この動画でわかりやすく知れていいと思います。
色んな歴史があって今があるなと思う。先人に感謝だし、これから更なる進化が楽しみです。
プロスケーター池田大亮さん
完成した映像は、スケートボードを含めたアーバンスポーツの歴史やカルチャーが凝縮されたものになっていてかなり素敵に仕上がっています!
今回描かれていたようにスケートボードにも歴史があるので、僕自身も同じく歴史を作っていきます。
ProDancer TAISUKEさん
歴史を辿る貴重な映像のワンシーン。当時の事を思い出しながらの撮影は普段とは違った楽しさがあり最高でした!関係者の方々、撮影現場スタッフの方々ありがとうございました。
皆さんも是非見て下さい!!
ProDancer ISSEIさん
BMX Flatlandプロライダー早川起生さん
今よりもスカッフを多く取り入れるスタイルや少し大きめなファッションは大変な部分もありましたが上手く再現出来たと思います。平らな路面さえあれば出来るflatland、晴れればすぐ公園へ向かい乗る。
そんなシンプルなスポーツは今も昔も変わらず楽しい。それが原点だと思います。
PVはKroiの最新楽曲『Correction』を起用
今回の特別PVには、ロックやソウル、ヒップホップなどのあらゆるジャンルをミクスチャーした音楽性で人気のバンドKroiの新楽曲『Correction』を起用。
『Correction』楽曲情報
タイトル :Correction
アーティスト名 :Kroi
作詞 :内田怜央
作曲 :Kroi
【Kroiコメント】
我々は音楽を主軸に、そのバックグラウンドや、そこに付随するカルチャー、ファッションなどへのリスペクトを持って活動しています。
今回いただいたお話において、アーバンスポーツのカルチャーやファッションの歴史などを追憶するような素敵な映像と共に我々の楽曲をお楽しみいただけることにとても親和性を感じました。
『Correction』が、まだアーバンスポーツの世界を知らない方にも、その魅力に気付いていただける機会を作れるような楽曲になればとても嬉しいです。
アーバンスポーツ番組応援「HI-FIVE ~URBAN SPORTS for LIFE~」とは
世界的に注目度が高まるアーバンスポーツの魅力を、さまざまな角度でお届け。WEBで展開する動画と連動し、選手の内面やカルチャーとしての奥深さを掘り下げていく。
BMXフリースタイル、スケートボードは東京オリンピックの正式競技となり話題となったが、さらに2024年のパリ五輪では、ブレイキンが追加競技として採用された。この番組は、アーバンスポーツ各競技の、スポーツとしての楽しみ方はもちろん、己を磨き世界大会に挑む選手や、ストリートで自分を表現しているプレーヤーたちのそれぞれの想い、ファッションや音楽へのこだわり、地域によって異なる背景、そして根底にあるカルチャーとしての歴史など、スポーツとしての魅力に加え、各競技の周辺にあるカルチャーも深掘りする番組として、WOWOWオンデマンドでアーカイブ配信中。
ナビゲーターとして、自身もBMX、スケートボードをプレーし、ストリートカルチャーに精通する野村周平が登場。ゲストとして登場する各競技のトップ選手や専門家とともに、さまざまな視点でアーバンスポーツの魅力をお届けしていく。
公式アカウント
HI-FIVE公式サイト「HI-FIVE MAGAZINE」:https://hi-five-mag.wowow.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/HI_FIVE_MAG
公式Instagram:https://www.instagram.com/hi_five_magazine/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@hi_five_mag
すべての画像