うまい日本酒を育んだ土地を訪ねる『酒どころを旅する 日本酒の味わいと物語を楽しむ』を発売
インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山手章弘)は、おとなのワンテーマ『酒どころを旅する 日本酒の味わいと物語を楽しむ』を2025年9月26日に発売いたしました。

■呑む文筆家・利酒師が選んだ57銘柄
こだわりや学びを深める旅のガイドブック「おとなのワンテーマ」シリーズ。本書では日本酒をテーマに、全国から蔵見学が可能または直接購入が可能な蔵元をご紹介します。
呑む文筆家・利酒師として活躍する山内聖子氏が、味わいで選んだ57銘柄をとりあげ、それぞれの日本酒が持つ味わいの魅力に加え、その土地ならではの味覚や周辺情報を紹介します。蔵元の歴史や酒造りへのこだわりを知り、酒が育まれた土地を巡ることで格別な体験ができるはず。日本酒愛好家にはたまらない一冊です。
■本書は以下のような方におすすめです
-
日本酒が好きな方
-
蔵元の魅力や歴史を知りたい方
-
酒蔵見学に興味がある方
■紙面イメージ


■本書の構成
◎日本酒の楽しみ/全国銘酒マップ/本書の使い方
〈北海道・東北エリア〉
上川大雪(上川大雪酒造)/陸奥八仙(八戸酒造)/菊の司(菊の司酒造)/高清水(秋田酒類製造)/冩樂(宮泉銘醸)/大七(大七酒造)/末廣(末廣酒造)/奈良萬(夢心酒造)/七重郎(稲川酒造店)/萩の鶴(萩野酒造)/惣邑(長沼合名会社)/東光(小嶋総本店)
〈関東エリア〉
浦里(浦里酒造店)/渡舟(府中誉)/群馬泉(島岡酒造)/赤城山(近藤酒造)/武甲正宗(武甲酒造)/喜正(野﨑酒造)/澤乃井(小澤酒造)/江戸開城(東京港醸造)/東京八王子酒造(東京八王子酒造)/仁勇(鍋店)/天青(熊澤酒造)/いづみ橋(泉橋酒造)/丹沢山(川西屋酒造店)/残草蓬莱(大矢孝酒造)
〈甲信越・北陸エリア〉
澤の花(伴野酒造)/十六代九郎右衛門(湯川酒造店)/信州亀齢(岡崎酒造)/神渡(豊島屋 清酒部)/三笑楽(三笑楽酒造)/天狗舞(車多酒造)/獅子の里(松浦酒造)/黒龍(黒龍酒造)/〆張鶴(宮尾酒造)/ゆきのまゆ(苗場酒造)/鶴齢(青木酒造)
〈中部・近畿エリア〉
白隠正宗(高嶋酒造)/開運(土井酒造場)/志太泉(志太泉酒造)/不老泉(上原酒造)/剣菱(剣菱酒造)/秋鹿(秋鹿酒造)/黒牛(名手酒造店)/睡龍(久保本家酒造)
〈中国・四国エリア〉
豊の秋(米田酒造)/月山(吉田酒造)/神雷(三輪酒造)/賀茂金秀(金光酒造)/賀茂鶴(賀茂鶴酒造)/酔鯨(酔鯨酒造)/京ひな(酒六酒造)/獺祭(獺祭)
〈九州エリア〉
旭菊(旭菊酒造)/七田(天山酒造)/産土(花の香酒造)/鷹来屋(浜嶋酒造)
【コラム】日本酒の分類(その1)/日本酒の分類(その2)/
杜氏の昔と今/日本酒と水の話/蔵元が手がける酒どころの増加
■著者プロフィール
山内聖子(やまうち・きよこ)
呑む文筆家・利酒師。1980年生まれ、岩手県盛岡市出身。22歳で飲んだひと口の日本酒がきっかけで魅力に開眼しライターの道へ。日本酒にまつわることについて各媒体で執筆中。著書に『蔵を継ぐ』(双葉文庫)、『いつも、日本酒のことばかり。』『夜ふけの酒評 愛と独断の日本酒厳選50』『日本酒呑んで旅ゆけば』(共にイースト・プレス)、『BARレモン・ハート 意外に知らない酒の基本知識』(双葉社)
■書誌情報
シリーズ名:おとなのワンテーマ
書名:酒どころを旅する 日本酒の味わいと物語を楽しむ
著者:山内聖子
発売日:2025年9月26日(金)
仕様:A5判 /160 ページ
定価:2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN:978-4-8022-1652-4
◇イカロス出版の書籍情報ページ:https://books.ikaros.jp/book/b10139516.html
【イカロス出版株式会社】
『月刊エアライン』を中心に航空、鉄道、ミリタリー、レスキュー分野で出版活動を展開。
さらに旅行、通訳・翻訳、ライフスタイルなどの分野でも多くの出版物を展開しています。
【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:塚本由紀)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。
【本件に関するお問合せ先】
イカロス出版株式会社 担当:揚野
contact@ikaros.jp
すべての画像