佐藤満春さんによる『すごいトイレのはなし』が「第43回とっとり読書絵てがみ・感想文コンクール」課題図書として選出! 小学3年生の応募作品が、入選しました。
実際にトイレ掃除をやってみて納得した、トイレの科学と大切さについてつづった小学3年生の感想文が、見事入選し、表彰されました。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)が発行する『すごいトイレのはなし 1万以上の便器をみがきつづけて。』(2024年7月25日発売)が「第43回とっとり読書絵てがみ・感想文コンクール」の課題図書として選ばれ、2025年3月8日(土)にその授賞式が開かれました。
【読んで、実際に掃除をしてみて気がついた「トイレ」の科学と大切さ】
トイレを深く愛し、名誉トイレ診断士の資格も持つタレントの佐藤満春さん(通称サトミツ)による児童書ノンフィクション読み物『すごいトイレのはなし 1万以上の便器をみがきつづけて。』。
「第43回とっとり読書絵てがみ・感想文コンクール」の課題図書に選ばれたこの本の感想文を書き、見事入賞されたのが、米子市立義方小学校3年生の小西佑市さんです。

最初はタイトルの「トイレ」にはずかしさも感じた小西さんは、本を読んで、「トイレそうじは科学だ」という部分に驚愕。科学者になるのが夢ということもあり、実際に家のトイレ掃除をしてみて、酸性洗剤でアルカリ性のよごれが落ちることに納得しました。そのあと家族から感謝されたことや、書籍の内容を通してトイレがただの「きたない所」ではなく、大切でかけがえのない場所だと気づきます。
この作文が評価され、小西さんは2025年3月8日(土)に開かれた授賞式で表彰されました。
<受賞した小西さんのコメント>
「本を読んでから、実際に自分でトイレ掃除をしてみて感じたことや気がついたことを書きました。
今回の受賞がとても嬉しいです」

【『すごいトイレのはなし』ってどんな本?】


『すごいトイレのはなし』は芸能界一のトイレ好き、サトミツさんによって書かれた本です。
トイレが「一人で落ち着ける場所」であることの大切さや、「トイレ先進国」である日本のトイレの機能紹介、観光地としてのトイレ、そしてSDGsのゴールの一つ「安全な水とトイレを世界中に」にも表れている、発展途上国や被災地での「トイレ不足」の問題など、「トイレ」にまつわるあらゆる問題に触れています。
ほかにも、トイレ掃除のコツや、さまざまな現場でのトイレ掃除体験、トイレの雑学など、ありとあらゆる「トイレネタ」を詰めこんだ本書は、知っているようで知らない「トイレ」の秘密、そして世界のありようを知る格好の一冊となっています。






~読者の感想~
事前に原稿を読んでくださった小学校や大学のみなさんからの感想をご紹介します。
・トイレについてくわしくなれました! たくさん工夫されているトイレを考えた人はすごい。
クイズなどもあって楽しかったです。おもしろいし、分かりやすかったです!(小5)
・日常のトイレががんじょうな陶器でできていて、しかも少し形がちがうだけで水の流れが変わるから、とっても精密につくられているなんてすごい。(小5)
・私のなかのトイレのイメージがガラッと明るい方向へ変わりました。(小5)
・トイレのトラブルを解決していくところがおどろいた。読みやすく書いてあってぐいぐい読める!(小4)
・この本を読んでさらにトイレに行きたくなりました。
「すごいトイレのはなし」のおもしろさを世界中のみなさんに伝えたいです。(小4)
・災害時に必ず問題になる点など、トイレは社会やくらしを考える重要な切り口だと感じました。(小学校教員)
・豊富なイラストつきで分かりやすく説明されているため、この本はトイレの入門書にぴったりな一冊だと思います。(大学生)
・この本を読み終えて最も印象に残っていることは、「どんなささいなものでもいいよ。もしかしたらそれがきみの人生を変えるかもしれない。」という部分です。サトミツさんの人生の中で、居場所としてのトイレから話が始まり、一見暗い話かと思いきや、最終的にはトイレという一つのものを通して、世界が広がっていく感覚や、それらに関わる人の熱意を感じとることができ、物事を極める面白さを教えてもらった気がします。
やさしさ、おもしろさ、熱意がいきいきと伝わってきて、気づけばサトミツさんのファンになっていました。(全国学生トイレ研究会)

■編集部の「楽しく読める」おすすめポイント
★トイレに魅せられた「お笑い芸人」で「構成作家」のサトミツさんだからこそ、伝わる内容!
実際に若い読者に話しかけるような口語調の文体で、比喩などもまじえ、楽しくわかりやすく読むことができます。

★コラムやクイズ、4コマなど、読んでいてワクワクする工夫がたくさん。
ビジュアルとして飽きさせないページづくりで、内容理解の助けに。




<佐藤満春(さとうみつはる) プロフィール>

1978年2月17日生まれ、東京都町田市出身、町田市在住、桜美林大学文学部卒。
お笑い芸人(どきどきキャンプ)/放送作家/構成作家/トイレ博士/掃除マニア/ラジオパーソナリティ/サトミツ&ザ・トイレッツ。
2001年お笑いコンビ「どきどきキャンプ」としてデビュー。
2008年フジテレビ「爆笑レッドカーペット」にてブレイク、さまざまなバラエティ番組に出演。
2008年より放送作家としても活動開始。
以降、ニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」など、さまざまなTV・ラジオ番組の構成に携わる。
その他、トイレに造詣が深く、トイレ協会会員としてトイレに関する啓発活動も行い、掃除能力検定士の資格を持ち、掃除の公演会を行うなどマルチに活動。
<資格>
名誉トイレ診断士/トイレクリーンマイスター/掃除能力検定5級/整理収納アドバイザー3級
<現在のレギュラー番組>
[ラジオ]
・AmazonAudible「佐藤と若林の3600」
・ニッポン放送「佐藤満春のあなたの話、聴かせてください」(不定期)
[TV]
・日本テレビ・Hulu「春日ロケーション」
・AbemaTV「FC町田ゼルビアをつくろう〜ゼルつく〜」
・日本テレビ「有吉ゼミ」(不定期)
[構成]
・日本テレビ「DayDay.」(月~金)
・日本テレビ「ヒルナンデス」(月)
・日本テレビ「ズムサタ」
・日本テレビ・Hulu「春日ロケーション」
・テレビ朝日「キョコロヒー」
・テレビ朝日「ハマスカ放送部」
・Eテレ「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」
・ニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」
・ニッポン放送「松田好花のオールナイトニッポンX」
[商品概要]

『すごいトイレのはなし 1万以上の便器をみがきつづけて。』
著:佐藤満春 絵:伊藤ハムスター 絵:萩原まお
定価:1,650円(税込)
発売日:2024年7月25日
対象年齢:小学3・4年生
判型:A5判/128ページ
電子版:あり
ISBN:978-4-05-205939-1
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1020593900
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4052059395/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17894646/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107514010
【Gakken児童書編集部の出版サイト・SNSはコチラ】
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
学習教材などの出版・コンテンツ事業、
教科書・保育用品などの園・学校事業など
医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
認知症グループホーム事業、
保育園・学童などの子育て支援事業など
グローバル:150か国以上で活動・事業展開
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像