SNSで“昼メシ旋風”!『野原ひろし 昼メシの流儀』が驚異の450%成長を記録──トレンドデータで分析するアニメ拡散の新構造「2025年秋アニメ初速の注目度分析レポート」を公開

株式会社ブシロード

株式会社ブシロード (本社:東京都中野区、代表取締役社長:木谷高明)のグループ分析組織にあたるアニメデータインサイトラボ(代表:大貫佑介)は、アニメビジネスにおける調査を実施しました。今回は、2025年秋クールのアニメ作品を対象に、トレンド指数(Google検索量)とファン指数(X投稿量)の両面からアニメの注目度推移を検証・分析していきます。報道関係の皆様におかれましては、ぜひ本情報をお取り扱いいただきますよう、お願い申し上げます。

はじめに

2025年秋アニメが放送を開始し、3週間が経過した。今季は総作品数68作品(新作48作品、続編20作品)という大規模クールとなり、視聴者の注目を巡る競争も激化している。

本記事では、Googleトレンドによる検索量データとX投稿量データを用いて、放送開始から3週間の初速データから、今季の注目作品と視聴者行動の特徴を分析する。特に注目すべきは、初動では目立たなかった『野原ひろし 昼メシの流儀』が3週目にトレンドスコア450%という驚異的な伸びを記録した点だ。

分析概要

分析対象

2025年秋アニメ 全68作品(新作48作品、続編20作品)

使用データ

  • トレンドスコア(Google検索量)

  • ファンスコア(X投稿量)

    ※作品別週別で最大値のGoogle検索量をX投稿量の箇所を100として相対化

分析期間

秋アニメの放送1週目~放送3週目

  • 期間平均: 週あたりの平均的な話題量

  • 最大値: 最も話題になった週の数値

  • 成長率: 第1週から最終週への変化率

  • 熱量指数: ファンスコア期間平均 ÷ トレンドスコア期間平均

初速TOP作品の分析:続編の圧倒的優位性

トレンドスコアTOP10(1週目)

初速トレンドスコアのTOP5は全て続編作品が独占し、特に『キングダム 第6シリーズ』が圧倒的な数値で首位に立った。続編作品の既存ファン基盤の強さが如実に表れている。

新作では『グノーシア』が6位にランクイン。ゲーム原作の人狼サスペンスSFとして、原作ファンとミステリー好きを中心に高い初速を記録した。

ファンスコアTOP10(1週目)

ファンスコアでは、『僕のヒーローアカデミア FINAL SEASON』がトップ。注目すべきは2位の『ワンダンス』で、トレンドスコアは9位だがファンスコアは2位とファンスコア優位となっている。

この作品はSNS上での拡散を中心に話題を集めており、視聴者が作品について「検索して調べる」よりも「SNSで語り合う」行動を重視していることがわかる。

3週目維持率分析:「野原ひろし 昼メシの流儀」の驚異的伸び

トレンドスコア維持率TOP10(3週目/1週目比)

今季最大のサプライズは『野原ひろし 昼メシの流儀』の450%という過去最高の伸びだ。初週は控えめなスタートだったが、3週目には急上昇し、初週比4.5倍という数値を記録した。SNSでの口コミ効果が徐々に広がり、「クレヨンしんちゃん」の人気キャラクターを主人公にしたスピンオフ作品への注目が加速度的に高まっていることがわかる。

大型続編の『僕のヒーローアカデミア FINAL SEASON』(115%)と『キングダム 第6シリーズ』(106%)も、初週を上回る注目度を維持しており、シリーズファンの継続的な支持を得ている。

ファンスコア維持率TOP10(3週目/1週目比)

ファンスコアから見える傾向

ファンスコアで最も驚異的な伸びを示したのは『デブとラブと過ちと!』の1357%だ。初週はほとんど話題にならなかったが、3週目に突如SNS上で爆発的に拡散された。第3話で物語の意外なシリアス展開が明らかになったことや、主人公の前向きすぎるキャラクターが一部SNSユーザーの間でネタ的に取り上げられたことが、口コミ拡大の要因と推測される。

『野原ひろし 昼メシの流儀』はトレンドスコア450%、ファンスコア286%と、検索とSNS投稿の両面で高い伸びを示している。これは、作品への関心が「調べる」と「語る」の両方の行動で表現されていることを意味し、持続的な人気獲得につながる好循環を生み出している。X上では「野原ひろしの飯テロがヤバい」「大人になって見ると刺さる」といった感想が拡散され、30代以上の視聴者層を中心に共感を呼んでいる。

3週目時点の勢力図:後伸び作品の台頭

3週目の結果を見ると、初速とは異なる勢力図が浮かび上がってきた。ここでは、放送開始から3週間が経過した時点での注目度ランキングを整理しておきたい。

トレンドスコアTOP10(3週目)

3週目時点では、上位4作品を大型続編が占める構図は変わらないが、5位に『野原ひろし 昼メシの流儀』が躍進している。初週では10位だった『千歳くんはラムネ瓶のなか』と8位だった『しゃばけ』はスコアを半減させながらも9位・10位でTOP10に残留。新作の入れ替わりが激しい中、『野原ひろし』『千歳くん』『しゃばけ』の3作品が生き残っている形だ。

ファンスコアTOP10(3週目)

ファンスコアでは、初週10位だった『野原ひろし 昼メシの流儀』が2位に大躍進。初週2位だった『ワンダンス』と6位だった『グノーシア』がTOP10から姿を消す一方、初週は圏外だった『SANDA』が6位に新登場している。

類似パターンから見る「後伸び型」成功の構造

『野原ひろし 昼メシの流儀』の成長パターンは、過去の成功作品と類似した軌跡を描いている。

類似パターンを示した作品の推移比較

『野原ひろし 昼メシの流儀』のトレンドスコアの伸び方は、2024年冬の『マッシュル2期』と酷似している。マッシュル2期は「Bling-Bang-Bang-Born」という印象的なOP楽曲がSNSでバズし、Creepy Nutsが手掛けた楽曲に合わせた「BBBBダンス」がTikTokで流行、それがアニメ人気の爆発的な伸びにつながった。

同様に、『野原ひろし 昼メシの流儀』も印象的なアニメOP映像をきっかけにバズが発生している。本作OPでは、主人公ひろしが昼食前にまるで『呪術廻戦』の「領域展開」のような異空間を展開する演出が盛り込まれており、これが放送直後からオタク界隈で話題沸騰となった。実際にネット上ではOP映像の該当部分がYouTubeやX上で繰り返し引用されている。

この2作品に共通するのは、OP映像という「見たいシーン」が明確に存在し、それを起点に視聴が拡散していく点だ。SNS上でOP映像の一部が話題になると、「その映像を見たい」「どんな作品なのか知りたい」という動機で視聴を開始する層が出現し、そこから本編への興味が広がっていく。

データから読み取れる2025年アニメの特徴 

1. 二極化するバズ構造:ニコニコ動画発X行きとTikTok発YouTube行き 

この1年近くアニメを含む様々なエンタメのバズを観察してきた結果、バズには大きく2つの異なる拡散経路が存在することが見えてきた。

【ニコニコ動画発X行きのバズ】

  •  代表例:『野原ひろし 昼メシの流儀』『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』

  •  特徴:30代以降の男性層を中心に拡散

  •  拡散の形:考察や感想を文字ベースで共有、MAD動画の制作と拡散

  • プラットフォーム:ニコニコ動画で話題→Xで拡散→さらに広がる

 これらニコニコ発のバズはいずれも「コメントしがいのある濃い内容」「ネタ素材になる映像表現」があり、視聴者が二次創作や考察を投稿しやすい点が特徴だ。 

【TikTok発YouTube行きのバズ】

  •  代表例:『マッシュル-MASHLE-』『えぶりでいホスト』『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』

  •  特徴:10〜20代の女性層を中心に拡散

  •  拡散の形:印象的なシーンやダンス、音楽の切り抜き動画

  •  プラットフォーム:TikTokで話題→YouTubeショートに展開→大規模拡散

 この2つのバズ経路は、ターゲット層、コンテンツの消費形態、プラットフォームの特性が大きく異なっており、作品の特性に応じてどちらのバズ構造を狙うかが、プロモーション戦略の重要な分岐点となっている。

 『野原ひろし 昼メシの流儀』は明確にニコニコ動画発X行きの経路を辿っており、30代以上の「野原ひろしの年齢に近づいた世代」が作品に共感し、X上で活発に感想を共有することで、トレンドスコアとファンスコアの両方を押し上げている。

 2. 「見たいシーン」を起点とした一気見視聴の加速 

また、データから見えてきたもう一つの重要な傾向は、「見たいシーン」を起点とした一気見視聴の加速だ。特にTikTok発YouTube行きのバズパターンでは、この拡散パターンが確認されている。

『えぶりでいホスト』と『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』は、まさにこのパターンで爆発的な人気を獲得した作品だ。両作品のトレンドスコア推移を見ると、TikTok型バズの威力と持続性が明確に表れている。

 えぶりでいホスト(2025年春アニメ)の推移

『えぶりでいホスト』は5分アニメという短尺フォーマットで、7話のバズを契機に9週目から急激に注目度を上昇させ、最終的に455%という驚異的な数値を記録した。特定エピソードがTikTokでバズったことが転換点となり、YouTube公開との相乗効果で一気見視聴者が急増した。

銀河特急 ミルキー☆サブウェイ(2025年夏アニメ)の推移

『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』はさらに劇的で、8週目に1725%という驚異的な伸びを記録。TikTokで特定のシーンやセリフ、楽曲が繰り返し拡散され、一部ではミーム化した。その結果、放送終了後も継続的に高い数値を維持している。

この2作品から見えてくるのは、TikTok型バズの「遅効性」と「持続性」だ。初速では目立たなくても、特定シーンのバズを契機に8〜10週目頃から爆発的に伸び、その後も高い注目度を維持し続ける。これは切り抜き動画が継続的に拡散され、一気見視聴者が後から次々と参入するためと考えられる。

一方、ニコニコ動画発X行きのバズパターンにおける一気見メカニズムはまだ明確になっていない。『野原ひろし 昼メシの流儀』のようなケースでは、X上での評判を見て興味を持った層が視聴を開始していると推測されるが、TikTok型のような「特定シーンの切り抜き→検索→一気見」という明確な導線は確認されていない。今後、このパターンの解明が重要な課題となるだろう。

まとめ:プロモーション戦略への示唆

2025年秋アニメの初速分析から、今後のアニメプロモーション戦略において重要となる3つの指針が見えてきた。

1. ターゲット層に応じたバズ経路の設計

30代以上男性向けであれば、ニコニコ動画発X行きのバズ構造を意識し、考察しがいのある要素やMAD素材となる映像・音楽を意図的に設計する。『野原ひろし 昼メシの流儀』のOP映像はその好例だ。

10〜20代女性向けであれば、TikTok発YouTube行きを狙い、切り抜きやすい印象的なシーン、ダンス、音楽を作り込む。

どちらにも共通して、OP映像、特定の名場面、印象的な楽曲など、SNSでバズる可能性のある「見たいシーン」を意図的に設計することが後伸び型成功の鍵になると考えられる。

2. 一気見視聴を促進する環境整備

配信タイミングの最適化(見逃し配信の充実)、ハイライトシーンの公式切り抜き(特にTikTok/YouTubeショート向け)、短尺フォーマットの活用など、一気見視聴のハードルを下げる施策が効果的だ。

特にTikTok→YouTube型のバズを狙う場合、公式が切り抜きやすい印象的なシーンを意図的に設計し、積極的に拡散することが重要となる。『えぶりでいホスト』が455%、『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』が2500%という驚異的な伸びを記録したことは、この戦略の有効性を実証している。

VOD視聴が浸透し、視聴スタイルが多様化する中で、「初速」だけでなく「後伸び」も含めた長期的な視点での成功戦略が求められる時代になっている。特に「見たいシーン」を起点とした一気見視聴という新たなパターンは、今後のアニメプロモーションにおいて重要な戦略要素となるだろう。

・レポート著者
株式会社SevenDayDreamers
湯通堂 圭祐
株式会社マクロミルでデータサイエンティストとして複数の新規事業を立ち上げ、その後、FiNC Technologiesにてデータ分析、グロースハック、プロダクト開発、経営企画、人事の責任者を歴任。現在は、株式会社SevenDayDreamersを創業し、データとAIを活用してコンテンツIPの価値最大化に取り組む。

・レポート編集

アニメデータインサイトラボ

代表:大貫 佑介
コンテンツ・IPビジネスプロデューサー。 株式会社ブシロードメディアコンテンツユニット副ユニット長、株式会社ブシロードムーブ代表取締役社長、株式会社ゲームビズ代表取締役社長、新日本プロレスリング株式会社の社外取締役も務める。ブシロードグループ内でアニメ・ゲーム・音楽のメディアミックス展開を統括している。

今回の分析レポートの詳細解説はエンタメビジネスコミュニティ「EPU」内の
コミュニティラジオにて11月5日(水)19時より配信

今回の秋アニメ分析についての詳細解説について、明日11月5日(水)19時よりエンタメビジネスコミュニティ「EPU」内のコミュニティラジオにて配信いたします。

番組名:EPUラジオ

時間:11月5日(水)19:00~19:30

場所:Discordコミュニティ内

EPU(Entertainment Persons Union) は「エンタメを“つくる人”“広げる人”“つなげる人”たちが、互いに刺激し合い、支え合い、前進できる場所」として開設されたエンタメビジネスコミュニティです。

明日の配信では、レポート著者の2名による詳細解説も行いますので、アニメビジネスの最新動向を知りたい方は以下のDiscordコミュニティに参加申請の上、ご拝聴ください。

▼企業の方向けのコミュニティフォームはこちら(Discord)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdUWBkPZCmT4eLnKZMSgsihLt4nOBm5PdFcLpk195XXZMLzIw/viewform?usp=header

▼学生の方向けのコミュニティフォームはこちら(Discord)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewVCvAu6zi6vdB89kdVD5_JobWVKfzeDmm46lAptxLa9NXBg/viewform?usp=header

Discordをベースとしたオンラインコミュニティでは、情報共有やマッチング、業界ニュースの要約配信などを行い、オフラインでもセミナーや懇親会を通じてリアルなつながりを育てていきます。

「この業界をもっと良くしたい」「面白いコンテンツをもっと生み出したい」という意志を持った仲間たちが、自発的につながれる場を目指します。

今後もアニメデータインサイトラボで紹介した分析のより深い考察やラジオコンテンツもご用意しているので、エンタメ業界に従事する方々はどうぞ以下フォームよりご参加お願いします。(フォーム応募後、審査を通じてのコミュニティご案内となります)

【メインビジュアル掲載作品の権利表記】

©臼井儀人・塚原洋一/「野原ひろし 昼メシの流儀」製作委員会

Copyright © Tokyo Metropolitan Television Broadcasting Corp. Tokyo Japan All Rights Reserved.

©ままかり/シーモアコミックス・アニメ『デブとラブと過ちと!』製作委員会
©白岩久弥・いつきたかし/ガングリオン製作委員会
© 堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会
©SHIBUYA♡HACHIアニメ製作委員会

©明鏡シスイ・ホビージャパン/無限ガチャ製作委員会

©珈琲・講談社/ワンダンス製作委員会

©️Anime Data Insight Lab

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ブシロード

223フォロワー

RSS
URL
http://bushiroad.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル2階
電話番号
-
代表者名
木谷高明
上場
東証グロース
資本金
37億2872万円
設立
2007年05月