オープンダイアローグ的な対話実践を「病院ではない場」でやってみようという提案『もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて』2月20日発売!
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、2025年2月20日に、『もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて』(著:横道誠)を発売いたします。

日本でオープンダイアローグが本格的に普及し始めて、今年で10年になります。オープンダイアローグとは、フィンランドのケロプダス病院で生まれた精神療法です。簡単に説明すると、患者やその家族、友人がまず病気について話し、その後で治療チームが患者やその周りの状況について意見交換をし、それを患者たちが聞く、という方式の対話になります。この方式の対話を「病院外でもやってみよう!」と提案したのが本書です。日本の医療制度上、病院でのオープンダイアローグの普及が難しい中で、当事者による自助グループ活動として、オープンダイアローグを模索する人が増えています。オープンダイアローグ的対話実践をすることで、日常の生きづらさや悩みから、精神疾患まで、自身の問題を克服するための助けになります。実際にオープンダイアローグ的対話をどのように行えばよいのか、著者が実践する自助グループの活動をモデルに対話形式で提案しています。
自助グループ「ゆくゆく!」とは
オープンダイアローグ的対話実践を行うための自助グループであり、著者の横道誠氏が立ち上げた。オンライン会議アプリを通じて、毎月対話実践を行っており、ボランティアのスタッフにより運営されている。スタッフか外部からの参加者かに限らず、全員がひとりひとり「安心安全な場を作る」仲間として対話する集まりを目指している。
・「ゆくゆく!」公式HP https://sites.google.com/view/yukuyuku/
刊行を記念して、書店イベントを開催予定!
著者の横道誠氏、精神科医としてオープンダイアローグを用いた治療を行っている斎藤環
氏をゲストに迎え、東京・三鷹の書店、UNITÉにて刊行記念トークイベントを行います。
イベントは、現地にて、またはオンラインでの参加が可能です。
日時:2025年3月14日(金)19:00〜20:30
場所:東京都三鷹市下連雀4-17-10 SMZビル1F(JR三鷹駅南口から中央通りを南に約
1km)
参加費:来店1,980円/オンライン1,320円 *アーカイブあり
詳細:https://www.unite-books.com/event
◆目次
はじめに 対話にはルールが必要
「ゆくゆく!」と波打つ対話
第一夜 仕事の悩み 転職に失敗したかもれない
第二夜 人間関係の悩み 発達障害グレーゾーン
第三夜 孤独という悩み トラウマの扱い方
第四夜 子どもの悩み 夫婦ふたりからの相談
第五夜 長年抱えていた悩みとは
真夜中 自助グループ「ゆくゆく!」の作り方
おわりに 日常に対話の時間を

『もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて』について
書名:もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて
著者:横道誠
発売:2025年2月20日
定価:1,650円 (本体1,500円+税)
頁数:200ページ
ISBN:9784041153659
発行:株式会社KADOKAWA
URL:https://www.kadokawa.co.jp/product/322405000577/
著者プロフィール
横道誠(よこみちまこと)
京都府立大学文学部准教授。博士(文学)。専門は文学・当事者研究。1979年、大阪府生まれ。40歳で自閉スペクトラム症、ADHD、アルコール依存症と診断され、オープンダイアローグ的対話実践を実施する「ゆくゆく!」を含めて、さまざまな自助グループを運営するようになり、その経験にもとづいた著作を発表している。単著に『みんな水の中』(医学書院)、『唯が行く!』(金剛出版)、『「心のない人」は、どうやって人の心を理解しているか』(亜紀書房)など、共著に『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』(太田出版)などがある。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像