「肝臓から脂肪を落とす」シリーズ累計14万部の著者最新刊! 鶏むねのひき肉で作る究極の【食べるプロテインスープ】で脂肪燃焼サイクルが1週間で完成する本
『肝臓から脂肪を落とす 脂肪燃焼スープ』2025年9月18日(木)発売
株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、本社:東京都千代田区、以下KADOKAWA)は、2025年9月18日(木)に、肝臓外科医・尾形哲著『肝臓から脂肪を落とす 脂肪燃焼スープ』を発売します。

脂肪肝は、日本人成人の3人に1人が抱える現代病。”沈黙のパンデミック”と呼ばれるほど、世界的にも深刻な広がりを見せています。
著者が2017年にスタートさせた、肥満解消と脂肪肝・糖尿病改善のための専門外来である「スマート外来」では、患者の8割以上が、わずか3か月で約5kgの減量に成功し、肝機能を改善させています。その知見をいかし、「脂肪燃焼スープ」のレシピと最新の栄養学をまとめたのが本書です。このスープを1週間、夕食に置き換えるだけで、体が軽くなるのを実感できるはずです。
最大のポイントは、ベースとなるスープを鶏むねのひき肉で作ること。そこに具材を加えれば、筋肉の合成に欠かせないタンパク質を一皿で20g以上摂取できます。これは、ほぼ成人一食あたりの必要量です。
これにより、筋肉の分解を防ぎ、代謝を高めて脂肪燃焼サイクルを完成させます。
また、食物繊維を豊富に含むことから、低糖質なのに満腹感も持続します。
鶏むねのひき肉で作る「スープストック」は作り置きもOK。具材もスーパーで買える身近な材料で、調理の手間も最小限になるように、レシピは徹底的に工夫しています。
がんばらなくても、しっかり栄養を摂ることで、食べることをガマンしていた頃よりも体調が整っていきます。最近、「疲れが抜けない」「やせにくくなった」と思う人の体が変わるきっかけにもなるスープです。

「サーモンとわかめの塩レモンスープ」
タンパク質量の多いサーモン。しかも、脂肪の蓄積を抑え、内臓脂肪を減少させるように働くオメガ3脂肪酸も豊富。レモンのクエン酸が代謝スイッチをオンにします。

「さば缶カレー ブイヤベース風」
手軽なタンパク源として重宝なさば缶。EPA・DHAというオメガ3脂肪酸は、脂肪をエネルギーに変換する働きを助けます。カレー粉のクルクミンとにんにくのアリシンも代謝スイッチを入れる食材。

「豚肉と切り干し大根のしょうがみそスープ」
豚肉には糖代謝を促すビタミンB群も豊富。噛み応えのある切り干し大根と体を温めるしょうがのパワーで脂肪の燃焼が促進します。

「牛肉ともやしのごまラー油スープ」
赤身の牛肉に含まれるL-カルニチンは脂肪を燃やす重要成分。ラー油のカプサイシンが代謝スイッチをオンにする役目を受け持ち、ごま油には肝臓を元気にするビタミンEもたっぷりです。
本書のポイントまとめ
(1)一皿で、一食当たり必要なタンパク質が20g以上も摂れる。筋肉を守る「BCAA」も豊富
筋肉合成に欠かせないタンパク質は、体に長時間とどめておけません。鶏むねのひき肉で作るスープなら、アミノ酸の「BCAA」もたっぷりで、一皿で必要量が摂取できます。
(2)代謝スイッチをオンにする成分で脂肪燃焼を高める8種類のスープレシピ
しょうが、唐辛子、にんにく、レモン、梅干しなど身近なスパイスや食材が代謝を高めて脂肪燃焼力を底上げし、味の変化も楽しめる8種のレシピを掲載
(3)低糖質で、食物繊維たっぷり。血糖値の上昇をゆるやかに
体に増える「脂肪の正体」は糖質。脂質よりも糖質のほうが2倍近くも肝臓の脂肪になりやすい。だから低糖質仕立て。食物繊維は3.5g以上で腹持ちがよく満腹感が持続。腸活にも◎
(4)脂肪燃焼スープにすれば、「糖新生」が活性化。
糖新生とは、体内に糖質が足らないときに肝臓でブドウ糖を作り出す仕組み。体の脂肪がどんどんエネルギーに変換されていきます。
(5)スープストックは作り置きOK。包丁もまな板も不要
鶏むね肉300gで6皿分のスープストックが完成。冷蔵も冷凍もでき、具材は冷凍野菜や缶詰、乾物をフル活用。調理の手間が最小限のスープレシピなのです。


冷蔵なら約4~5日間、冷凍なら約1か月間保存できます。
(6)スープのほかにも、食物繊維を手軽にとれるサブメニューも掲載。「作り置きサブメニュー」と「冷凍野菜のサブメニュー」。

燃やすチカラを底上げする食物繊維たっぷりのサブメニュー。
きのこや切り干し大根、しらたきなどで、ささっとできるメニューばかり。

人気のブロッコリーなどの冷凍野菜のサブおかずも紹介。
著者コメント
「脂肪燃焼スープ」は、肝臓を元気にする最高の処方箋です。
一皿のスープに凝縮されている体に必要な栄養が、筋肉を維持し、肝臓から脂肪を落とします。2017年に「スマート外来(脂肪肝専門外来)」を立ち上げて以来、”食事を変えれば、体は変わる”という当たり前のようで難しい真実に、数多くの患者さんと一緒に向き合ってきました。そして、外来の患者さんの8割以上が、たった3か月で7%の減量を達成し、肝機能を改善しています。特別な薬も、激しい運動も必要ありません。必要だったのは、”ほんの少しの決断”と”食習慣の見直し”だけ。
それは、夕食を脂肪燃焼スープに置きかえることで実感していただけます。
それというのも、肝臓の脂肪は、内臓脂肪より、皮下脂肪より、一番先に落ちていくから。
肝臓は、人体で唯一の「再生臓器」です。しっかり栄養をとることで、いつからでもやり直しがききます。
本書があなたの体が変わるきっかけになればと願っております。
著者プロフィール
尾形 哲(おがた さとし)
長野県佐久市立国保浅間総合病院外科部長、同院「スマート外来」担当医。医学博士。一般社団法人日本NASH研究所代表理事。
1995年神戸大学医学部医学科卒業、2003年医学部大学院博士課程修了。
パリ、ソウルの病院で多くの肝移植手術を経験したのち、2009年から日本赤十字社医療センター肝胆膵・移植外科で生体肝移植チーフを務める。さらに東京女子医科大学消化器病センター勤務を経て、2016年より長野県に移住。2017年スタートの「スマート外来」は肥満解消と脂肪肝・糖尿病改善のための専門外来。
著書に『専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす7日間実践レシピ』『専門医が教える 1分で肝臓から脂肪が落ちる食べ方決定版』『専門医が教える 肝臓から脂肪を落とす食事術【増補改訂版】』(いずれも小社刊)などがある。

本書概要
書名:肝臓から脂肪を落とす 脂肪燃焼スープ
著者:尾形 哲
定価:1,650円(本体1,500円+税)
発売日:2025年9月18日(木)
判型:四六判
ページ数:160ページ
ISBN:978-4-04-607718-9
発行:株式会社KADOKAWA
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像