【コンクール】ホクト株式会社が「めざせきのこ博士!げんきのコンクール」を開催
こどもたちの健康と元気を応援するプロジェクトを発足。
「きのこ」をテーマとした「めざせきのこ博士!げんきのコンクール」を今夏、開催。(主催:ホクト株式会社 共催:朝日新聞社)。コンクールは、全国の小学生を対象とした「作文部門」と全国の未就学児、小学生を対象とした「体操部門」の2部門。夏休みの宿題(自由研究)としても活用できるコンクールです。
報道関係各位
ニュースリリース
ホクト株式会社が「めざせきのこ博士!げんきのコンクール」を開催
~夏休みに向けて小学校・幼稚園・保育園の募集をスタート~
ホクト株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:水野雅義)は、「きのこ」をテーマとした「めざせきのこ博士!げんきのコンクール」を今夏、開催いたします。(主催:ホクト株式会社 共催:朝日新聞社)。コンクールは、全国の小学生を対象とした「作文部門」と全国の未就学児、小学生を対象とした「体操部門」の2部門。夏休みの宿題(自由研究)としても活用できるコンクールになります。このほかにも、「体操部門」のLINE応募限定企画として「アプリdeきのこ体操」を7月から運用する予定です。
■作文部門
コンクール専用の「きのこ」学習教材「きのこのひみつ(低学年用)」「きのこでおいしく健康になろう(高学年用)」を谷 和樹氏(玉川大学教職大学院教授)の監修のもと作成。この教材で、きのこの知られざる実態について学んだあとに、感じたことや考えたことを感想文にして、ご応募いただけます。
学校での授業に加え、学校以外でも参加ができるよう、2つの教材がコンクールサイトにてダウンロードでき、応募することができます。
■体操部門
幼児期に取りいれたい運動の要素や、丈夫でしなやかな体つくりを意識して日本女子体育大学 スポーツ学専攻 教授 笹本重子氏監修のもと考案されたオリジナルの「きのこ体操」を行っている動画または写真で応募いただきます。きのこの種類や特性、栄養素と体操のコツを紹介するポイント動画を見て、「きのこ体操」をすることで、学びながら体つくりをすることができる学習型のコンクールとなります。
※きのこ体操とは? 子どもたちの元気・健康のために開発された体操です。きのこ音頭の音楽に合わせて楽しみながら体を動かせるようにつくられています。専用動画では、きのこ体操のポイントが解説されています。
■コンクール専用食育動画URL:https://youtu.be/OyLc-dClQp8
【開催概要】
■主催:ホクト株式会社 共催:朝日新聞社
■コンクール事務局サイトURL:https://kinkatsu-kinoko.nichibunkyo.jp/
■応募内容
作文部門
【テーマ】みんなを元気にしてくれるきのこについて学んだことを表現しよう。
応募対象:全国の小学生(団体でも個人でも可)
応募規定:1年生~4年生(低学年)「感想」または「きのこイラスト川柳」
4年生~6年生(高学年)「感想文」400文字詰め原稿用紙1~2 枚程度
※4年生はいずれかを選択。応募は1人1点。
体操部門
【テーマ】
きのこについて学んで、子どもたちの元気と健康のためにつくられた「きのこ体操」にチャレンジ!
楽しい音楽にあわせて、元気いっぱい体操しよう。
応募対象:国内在住の未就学児・小学生(団体でも個人でも可)
応募形式:動画または写真(2枚以上)
コンクール共通事項
■応募期間:6月3日(月)~9月15日(日)最終日の消印有効
■応募方法:郵送、またはE-Mail
・送付先:コンクール事務局:〒104-0033 東京都中央区新川1-2-10新川むさしやビル5F
「めざせきのこ博士!げんきのコンクール」事務局 (一般社団法人日本文化教育推進機構)
電話番号:03-6280-4661 受付時間:10時~18時(土・日・祝日を除く)
・E-Mail:kinkatsu_kinoko@nichibunkyo.or.jp※3M以上の場合は、データ便等でご送付ください。
■賞品
・最優秀賞 図書券(5千円)作文部門:(1名)体操部門:動画(1作品)写真(1作品)
・優秀賞 図書券(3千円)作文部門:(1名)体操部門:動画(1作品)写真(1作品)
・参加賞
作文部門と体操部門の合計先着5,000名様に「きのこ組おりがみ」を進呈。
※参加賞は、団体でのお申し込み分に限ります。
■入賞者発表
入賞者は9月24日(火) 朝日新聞社「おしごとはくぶつかん」WEB サイト内
コンクール特設ページで発表 https://www.oshihaku.jp/
【報道に関するお問い合わせ先】
ホクト株式会社 営業企画課 担当:中村
電話:026-243-3115 E-Mail:aika.uchiyama@hokto-kinoko.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
めざせきのこ博士!げんきのコンクール事務局 担当:伊藤
ニュースリリース
ホクト株式会社が「めざせきのこ博士!げんきのコンクール」を開催
~夏休みに向けて小学校・幼稚園・保育園の募集をスタート~
ホクト株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:水野雅義)は、「きのこ」をテーマとした「めざせきのこ博士!げんきのコンクール」を今夏、開催いたします。(主催:ホクト株式会社 共催:朝日新聞社)。コンクールは、全国の小学生を対象とした「作文部門」と全国の未就学児、小学生を対象とした「体操部門」の2部門。夏休みの宿題(自由研究)としても活用できるコンクールになります。このほかにも、「体操部門」のLINE応募限定企画として「アプリdeきのこ体操」を7月から運用する予定です。
■作文部門
コンクール専用の「きのこ」学習教材「きのこのひみつ(低学年用)」「きのこでおいしく健康になろう(高学年用)」を谷 和樹氏(玉川大学教職大学院教授)の監修のもと作成。この教材で、きのこの知られざる実態について学んだあとに、感じたことや考えたことを感想文にして、ご応募いただけます。
学校での授業に加え、学校以外でも参加ができるよう、2つの教材がコンクールサイトにてダウンロードでき、応募することができます。
(高学年用)
■体操部門
幼児期に取りいれたい運動の要素や、丈夫でしなやかな体つくりを意識して日本女子体育大学 スポーツ学専攻 教授 笹本重子氏監修のもと考案されたオリジナルの「きのこ体操」を行っている動画または写真で応募いただきます。きのこの種類や特性、栄養素と体操のコツを紹介するポイント動画を見て、「きのこ体操」をすることで、学びながら体つくりをすることができる学習型のコンクールとなります。
※きのこ体操とは? 子どもたちの元気・健康のために開発された体操です。きのこ音頭の音楽に合わせて楽しみながら体を動かせるようにつくられています。専用動画では、きのこ体操のポイントが解説されています。
■コンクール専用食育動画URL:https://youtu.be/OyLc-dClQp8
【開催概要】
■主催:ホクト株式会社 共催:朝日新聞社
■コンクール事務局サイトURL:https://kinkatsu-kinoko.nichibunkyo.jp/
■応募内容
作文部門
【テーマ】みんなを元気にしてくれるきのこについて学んだことを表現しよう。
応募対象:全国の小学生(団体でも個人でも可)
応募規定:1年生~4年生(低学年)「感想」または「きのこイラスト川柳」
4年生~6年生(高学年)「感想文」400文字詰め原稿用紙1~2 枚程度
※4年生はいずれかを選択。応募は1人1点。
体操部門
【テーマ】
きのこについて学んで、子どもたちの元気と健康のためにつくられた「きのこ体操」にチャレンジ!
楽しい音楽にあわせて、元気いっぱい体操しよう。
応募対象:国内在住の未就学児・小学生(団体でも個人でも可)
応募形式:動画または写真(2枚以上)
コンクール共通事項
■応募期間:6月3日(月)~9月15日(日)最終日の消印有効
■応募方法:郵送、またはE-Mail
・送付先:コンクール事務局:〒104-0033 東京都中央区新川1-2-10新川むさしやビル5F
「めざせきのこ博士!げんきのコンクール」事務局 (一般社団法人日本文化教育推進機構)
電話番号:03-6280-4661 受付時間:10時~18時(土・日・祝日を除く)
・E-Mail:kinkatsu_kinoko@nichibunkyo.or.jp※3M以上の場合は、データ便等でご送付ください。
■賞品
・最優秀賞 図書券(5千円)作文部門:(1名)体操部門:動画(1作品)写真(1作品)
・優秀賞 図書券(3千円)作文部門:(1名)体操部門:動画(1作品)写真(1作品)
・参加賞
作文部門と体操部門の合計先着5,000名様に「きのこ組おりがみ」を進呈。
※参加賞は、団体でのお申し込み分に限ります。
■入賞者発表
入賞者は9月24日(火) 朝日新聞社「おしごとはくぶつかん」WEB サイト内
コンクール特設ページで発表 https://www.oshihaku.jp/
【報道に関するお問い合わせ先】
ホクト株式会社 営業企画課 担当:中村
電話:026-243-3115 E-Mail:aika.uchiyama@hokto-kinoko.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
めざせきのこ博士!げんきのコンクール事務局 担当:伊藤
電話:03-6280-4661
すべての画像