楽しくて熱中したくなるゲーム要素を活用し、社会課題の解決を支援する日本ゲーミフィケーション協会を設立
〜教育、人事や製造業などゲーム以外の多くの分野へ展開〜
令和元年7月5日、一般社団法人 日本ゲーミフィケーション協会(所在地:東京都港区、以下「日本ゲーミフィケーション協会」)を発足しましたので、ご報告します。
設立の背景について
これからの時代は、AI(人工知能)により代替される領域が更に拡がっていきます。そのため、主体的に価値を生み出せる人材がますます重要になってきます。そんな自ら動き出そうというモチベーションを、まるでゲームのように遊んでいるかのようなに作り上げていくのがゲーミフィケーションです。
そして、日本中にゲーミフィケーションを広め、楽しみながらやる気を生み出せる社会の実現を目指しています。
今後の活動について
日本の国内外でゲーミフィケーションの広げる活動を行っていきます。具体的な活動内容は、下記を予定しています。
・ゲーミフィケーションに関する研究、開発や各種調査
・ゲーミフィケーションに関する広報活動や普及活動の支援
・ゲーミフィケーションデザインに必要な商品開発
・ゲーミフィケーションを導入するための支援
・ゲーミフィケーションを活用した事例や最新ニュースなどの情報発信
・カンファレンスやセミナーや勉強会などのイベント開催
・国内外の関連諸団体等との情報交換や連携
日本ゲーミフィケーション協会の概要
名 称: 一般社団法人 日本ゲーミフィケーション協会
所在地: 東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル SENQ六本木 8階 ROOM814
団体HP:https://jgamifa.jp
<団体人事>
代表理事 岸本 好弘
理事 中尾 瑛佑
理事 松本 有生
理事 原 正幸
監事 田中 祐樹
これからの時代は、AI(人工知能)により代替される領域が更に拡がっていきます。そのため、主体的に価値を生み出せる人材がますます重要になってきます。そんな自ら動き出そうというモチベーションを、まるでゲームのように遊んでいるかのようなに作り上げていくのがゲーミフィケーションです。
日本ゲーミフィケーション協会のロゴ
こういったゲーミフィケーションをデザインできる人材はこれからより重要性を増していくと考えますが、まだまだ少ない状況です。そこで、日本ゲーミフィケーション協会は、ゲーミフィケーションデザインを学ぶカリキュラムを策定し、ゲーミフィケーションを活用できる人材の育成とゲーミフィケーションの研究、普及に努めていきます。
そして、日本中にゲーミフィケーションを広め、楽しみながらやる気を生み出せる社会の実現を目指しています。
今後の活動について
日本の国内外でゲーミフィケーションの広げる活動を行っていきます。具体的な活動内容は、下記を予定しています。
・ゲーミフィケーションに関する研究、開発や各種調査
・ゲーミフィケーションに関する広報活動や普及活動の支援
・ゲーミフィケーションデザインに必要な商品開発
・ゲーミフィケーションを導入するための支援
・ゲーミフィケーションを活用した事例や最新ニュースなどの情報発信
・カンファレンスやセミナーや勉強会などのイベント開催
・国内外の関連諸団体等との情報交換や連携
日本ゲーミフィケーション協会発足イベントの様子
日本ゲーミフィケーション協会の概要
名 称: 一般社団法人 日本ゲーミフィケーション協会
所在地: 東京都港区六本木7-15-7 新六本木ビル SENQ六本木 8階 ROOM814
団体HP:https://jgamifa.jp
日本ゲーミフィケーション協会発足イベントの様子
<団体人事>
代表理事 岸本 好弘
理事 中尾 瑛佑
理事 松本 有生
理事 原 正幸
監事 田中 祐樹
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 財団法人・社団法人・宗教法人マーケティング・リサーチ
- ダウンロード