大田区羽田地域の名店が満を持して銀座進出 伝統と革新の日本料理店「銀座 和郷」 2020年2月22日(土)オープン 日本各地の厳選された食材を斬新な調理で至極の一皿に
大田区羽田地域で伝統的かつ革新的な日本料理を提供してきた「糀谷 和郷(わきょう)」の店主、小澤 敬は、2020年2月22日(土)、東京銀座に、「銀座 和郷」をオープンいたします。
■独創的な日本料理を生んだ「糀谷 和郷」と、集大成となる「銀座 和郷」のオープン
「糀谷 和郷 」 内観
■和郷のこだわり
日本各地を渡り歩き、探し抜いた厳選食材
銚子漁港の様子
お料理と合わせるお飲み物は多種多彩。ペアリングもおすすめ
ケンゾーエステートワイン
▼主なワインのラインナップ
フランスワイン:サロン、ルフレーブ、コントラフォン、フランソワラブノー、フーリエ、デュジャック、ほか
▼主な台湾烏龍茶のラインナップ
東方美人、文山包種、福建省七韻ジャスミン茶、ポールジロースパークリンググレープジュース、ほか
川口武亮さんと小澤敬
陶磁器で有名な佐賀県の有田、唐津などで、和郷のためだけに作っていただいた器を使ってお料理を盛り付けます。唐津の岡晋吾さんや岸田匡啓さん、伊万里の文祥窯さんや塩鶴るりこさん、また、有田の川口武亮さん、豊増一雄さんなど、店主自ら作家、窯元を訪れて、土や陶石、釉薬などの違いを勉強し、作り手の想いをお客様にお伝えします。最大限美味しさを引き出したお料理を、想いのこもった特別な器でご提供します。
■或る日のお献立
あんこをパンで包んだ「あんパン」ではなく、あん肝をパンの上に乗せたものが、和郷の「あんパン」です。口の中でとろけるように低温で調理されたあん肝には備長炭で焼いたパンを使用しています。奈良漬と葱の食感も絶妙で、和郷の定番かつスペシャルな一品です。コースのスタートはこちらから。
柔らかな求肥の中にはドライデーツの甘さだけで作った餡と香ばしいくるみ、かりんの酸味を加えお包みしました。デザートの後のお茶菓子としてご堪能ください。一部お土産として箱詰め包装してもご用意しております。
脂のり抜群の個体を厳選し、内臓、血を丁寧に掃除し氷温熟成。全身に脂が回り、ねっとりと変化してきた頃合いが食べごろです。お魚は海のお塩と擦りたての本山葵だけで。口の中で旨味が爆発します。
※写真は14日間熟成させた鹿児島出水のフエダイ
生の本鮪は誰もが大好きなお寿司のスタイルでお出しします。お醤油で漬けにした中トロ、そして器の下には寿司飯。玉葱スライスと鰹酒盗をアクセントにしています。大葉と有明の香り高い海苔と共にお召し上がりください。
備長炭で焼き上げた鰻の蒲焼と合わせるのはフレッシュなセロリ。スモークウッドで燻製をかけたマッシュポテトと歯応えのいい胡瓜と一緒にどうぞ。炭火の香り、セロリの香り、燻製の香りが口の中で共鳴します。
マスカルポーネチーズと柿を合わせ、柿の白和えをデザートにアレンジ。香ばしくローストしたマカダミアナッツを削り、柿の皮のチップスを乗せて。お砂糖は使わず、柿の自然な甘味と国産蜂蜜だけを使用しています。
台湾の東方美人烏龍茶の茶葉を麦焼酎に漬け込み1年以上熟成。同じ東方美人烏龍茶で割り、特別な烏龍ハイをお作りした後にもう一工夫。炭酸ガスを注入し存分にお茶の香りを引き出して、シャンパングラスに注いでご提供します。
※季節と仕入れ食材に応じて最適なお料理をお作りいたします。
■料理長 小澤 敬よりご挨拶
■小澤 敬 プロフィール
■店舗情報
店舗名 :銀座 和郷
住所 :〒104-0061 東京都中央区銀座4-12-1 VORT銀座イーストⅡ 10階
アクセス :東銀座駅徒歩1分
営業時間 :18:00~23:00
定休日 :月曜、その他不定休あり
電話番号 :03-3538-6563
料理長 :小澤 敬(おざわ たかし)
席数 :14席(カウンター8席・テーブル2席・個室4席)
糀谷 和郷 HP :http://www.wakyo-koujiya.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像