園長検定が保育の未来を変える。新たな資格で業界革新を。保育園の園長のマネジメントスキルを証明する、保育業界唯一の資格試験がスタート【保育施設運営管理士検定(通称:園長検定)】
【未来創造連携機構 これからの保育研究所】園長検定が解決する保育業界の課題。園長の学びの見える化で不適切保育・ハラスメントを防止し、業界の信頼度向上へ。

一般社団法人 未来創造連携機構 これからの保育研究所(所在地:神奈川県川崎市、代表理事
斉藤 和琴)は、保育施設運営管理士検定 (通称:園長検定) をリリースしました。本検定の目的は、不適切保育やハラスメントを防止するため園長・管理職の更なる能力向上と、既に質の高い保育をしている保育園の園長・管理職のスキルを見える化し、社会に広く示すことです。
本検定の目的
-
保育施設の園長・管理職の能力の向上および園長・管理職の能力を見える化する
-
検定を用いた確実な運営能力の向上による運営の適正化で、不適切保育・ハラスメントを防止する
-
働きやすい職場づくりのプロを育成し、職員の確保を促進および職員の離職を低減させる
-
職員が育つ環境をつくり、保育の質の向上を図る
-
特別な資格がなく、誰でも園長になれるともいえる現状から、保育園運営のプロが園長を担っているという業界イメージへと世間の認識を変革し、保育・幼児教育の仕事の価値を高める
10月10日(木)より検定受験・対策講座受講の受付を開始いたしました。
【検定試験URL】https://hoiku-lab.com/certification/
検定および対策講座についての説明会を開催します。
2024年10月22日(火)14:00-16:00 *オンライン(Zoom)
2024年11月1日(金)17:00-18:00 *オンライン(Zoom)
【説明会参加申込みフォーム】https://forms.gle/JPa9Ppxpu2g1Urtk9
本検定が生まれた背景
不適切保育やハラスメント、様々な不正すらも横行する保育業界。保育士の確保が全国で困難な状況となっています。最近では、保活中の保護者はもちろんのこと就職先・転職先を探す保育者の中で、ブラックな園を避けるための知恵として「保育園選びは園長選び」ということが言われてきています。
しかし、その「園長を選ぶ」ために必要なポイントである、人材マネジメントスキルや業務改善スキル、そして組織運営スキルを客観的に証明することは大変難しいことでした。しかし、OECDの報告でも【実施運営の質:地域や現場ニーズへの対応、質の向上、効果的なチーム作りなどのための園やクラス運営・管理】という、まさにマネジメント・組織運営のスキルが保育の質として重要な要素であると示されています。
このように、保育施設の園長や管理職のマネジメント・組織運営のスキルを見える化することは、保育の質の担保、保育士等の人材不足の解消のために喫緊の課題となっています。
以上のことから、保育現場で活躍されている園長先生方や保育士養成校の先生方の声を丁寧に聞き取り反映しながら、保育施設の組織運営やマネジメントに精通する専門家たちが協力して検定試験を開発しました。

検定試験の概要
保育施設運営管理士1級(施設長クラス)
-
開催日時:2025年1月26日(日)14:00-16:00
-
オンラインフォーム入力を用いた筆記試験
-
受検料 10,000円(税別)
-
対策講座 60,000円(税別)*テキスト代・受検料込み

保育施設運営管理士2級(主任検定)
-
第1回:2025年11月16日(日)14:00-16:00
-
オンライン試験
-
対象者:主任保育士・副主任保育士/今後主任等に昇格が見込まれる職員/リーダー職
-
受検料:10,000円(税別)
-
対策講座:40,000円(税別)
・e-learning動画(15時間)+直前対策講座(2時間)
・動画はダウンロード可、園内研修への流用可
・講師への質問、受検サポート面談有
-
試験項目
基礎力の向上(思考方法・各種基礎知識)・コミュニケーション(伝えるスキル・受け取るスキル・非言語コミュニケーション)・人材育成(人材育成手法・メンター制度・研修計画立案・評価とフィードバック)・保護者対応(信頼関係の構築・クレーム対応)・チームビルディング(リーダーシップ・ミーティングスキル・マネジメントスキル・チームビルディング基礎)
保育施設運営管理スペシャリスト(園長検定SP*保育施設運営管理士限定)
-
第1回:2025年12月14日(日)14:00-16:00+個別面接試験
-
対象者:保育施設運営管理士1級取得者
-
受検料:60,000円(税別)検定講座受講料・資料代・受検サポート込み
-
検定講座(リアルタイムでのオンライン研修)
事前課題を毎回提出。事前課題を元に講座の各回でディスカッションを行う。各回の講座終了後に課題やディスカッションに対する参加者同士の相互評価を行う。

一般社団法人 未来創造連携機構 これからの保育研究所
「保育業界を誰もが憧れる業界に」
輝く未来を、連携の力で作る法人です。
主要事業は保育施設・幼児教育施設の社会資源を繋ぐネットワークづくり・園長検定・研修事業・保育園見学ツアー・保育者コミュニティの運営等。
保育現場に寄り添い革新的なサービスを創造します。
-
〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1-9-7長谷川ビル5F
-
hoikuinfo@hoiku-lab.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像