ダッタラ、因果推論AIとデジタルツインを融合した広報施策・政策効果検証プラットフォーム「Uesugi Engine」を開発
「もし○○だったら?」を仮想空間で即座に試せるシミュレーション環境、施策アウトカムを事前に“仮想実験”できる次世代プラットフォーム

ダッタラ株式会社(本社 広島市、代表取締役 石原裕輝、以下「当社」)は、広報施策や行政施策がもたらす来場・売上・地域活性など「成果そのもの」をデジタルツインで仮想実験できる新プラットフォーム 「Uesugi Engine(ウエスギ・エンジン)」 のα版テスト提供を2025年内に開始します。
従来はクリック率や視聴率など"閉じた指標”の予測で留まるケースが多く、真に知りたい経済効果や行動変容はブラックボックスとなっていました。
Uesugi Engine は、高度な因果推論 AI とリアルタイム更新されるデジタルツインを組み合わせ、
-
「もしイベント開始時間を2時間早めたら?」
-
「もし広告予算をSNSからOOHへ振り替えたら?」
-
「もしキャンペーン期間を1週間延長したら?」
といった“もしも”シナリオを事前に仮想実験が可能となる、新しい検証環境を提供します。
生成AIが網羅しきれない“地域ならでは”のリアリティを取り込むため、本プラットフォームは地方の民間企業や自治体等との連携を推進していきます。広告露出や人流、売上といった一次情報の段階的連携を目指し、地域パートナーが保有するオフライン統計やイベント実績を橋渡しする独自システムを整備していきます。これにより「ビッグデータ×地域データ」というハイブリッドアプローチで、全国一律モデルでは得られない高精度な最適シミュレーションを実現します。
本ソリューションが切り拓く 3 つの革新
アウトカム直結の予測
露出量ではなく「来場者がどれだけ増えるか」「地域経済にどの程度波及するか」を仮想空間で直接検証。
伴走型ワンプラットフォームで仮説→検証→意思決定
当社コンサルタントがヒアリングからデータ統合・シナリオ設計・効果検証レポート作成までを一気通貫で支援。同一環境上で最新データと評価結果を継続的に更新し、施策の方向性を素早く修正できます。
幅広いユースケース
観光誘客キャンペーン、商業施設オープン時の需要予測、公共イベントの費用対効果試算など、広告主・自治体・コンサル各社で活用可能。
Uesugi Engine のコア構造

Uesugi Engineは、大学発のディープテックを核として〈データ統合レイヤ〉〈モデル統合レイヤ〉〈シミュレーションレイヤ〉という三層一体の構造で設計されています。まず、官公庁オープンデータから現場のログ情報まで多源のデータを柔軟に取り込み、地域特性に合わせて滑らかに整えることで独自のデータ基盤を形成します。そのうえで、最新の研究知見を応用した解析エンジンが介入のインパクトを推測し、得られた洞察をリアルタイムに仮想空間へ投映。施策開始時期の変更や予算配分の調整といった「もし◯◯だったら?」のシナリオを即座に再現し、アウトカムの大小や波及効果を直感的に可視化します。この三層が連動することで、従来は測定が難しかった社会施策の“結果そのもの”を企画段階で見通す革新的プロセスを実現します。
当社のディープテック研究シーズをエンジン中核に組み込み、アカデミアレベルの厳密性を広報・政策領域へ拡張することで、学術的裏付けと社会実装を両立させていきます。
共創パートナー募集
Uesugi Engineは2025年内にα版の提供とテスト稼働を開始し、2026年には製品版をリリース予定です。
当社では α 版公開に向けて共創パートナーを募集しています。キャンペーン最適化を目指す広告主・広告代理店、観光誘客や防災啓発など EBPM を推進したい地方自治体・公共団体、および需要・動線シミュレーションに関心のある大規模施設・イベント運営者が対象です。ご関心のある方はぜひお問い合わせください。
ダッタラ株式会社について
「人とデータを繋ぎ、テクノロジーで世界をデザインする」をミッションに、最新のAI、デジタルツイン、因果推論など先端技術を駆使し、企業や社会が抱える複雑な課題に対して論理的かつ実証的な解決策を提供しています。堅実なデータ分析と緻密な戦略に基づいた意思決定支援を通じ、持続可能な成長と社会全体の革新を実現することを目指します。
本件に関するお問合せ先
ダッタラ株式会社
contact@dattala.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像