現役中学生起業家と創業190年「人形の久月」異色コラボで伝統を未来へ紡ぐ〜夏休み向け伝統技術体験ワークショップを浅草橋で開催〜
伝統技術を楽しく学びながら社会貢献の実現へ挑む!
◾️7/27(日)関係者・プレス向け公開デー


創業190年を誇る人形専門店の老舗『株式会社久月(本社:東京都台東区、代表取締役社長:横山久俊)』と現役中学生が設立した『私たちが次世代へ日本の文化を紡いでいきたいという思いから作った株式会社(本社:東京都千代田区、社長:りり、以下、わたつむ)』は、日本の伝統技術を楽しく学べる体験型ワークショップを2025年7月27日(日)、8月7日(木)、8月30日(土)に、人形の久月浅草橋総本店にて開催いたします。
私たちの挑戦は、単なるイベントの開催と告知では終わりません。「なぜ、中学生が起業したのか」「なぜ、歴史ある企業が挑戦を後押しするのか」。その背景には、若い世代のリアルな問題意識と、世代と国境を超えて文化を守り、繋ごうとする人々のプライドとリスペクトと温かい和の心があります。
◾️本プロジェクトが目指す4つのこと
私たちの挑戦の背景には、若い世代のリアルな問題意識と、世代や国境を超えて文化を守り、繋ごうとする人々の強い想いがあります。
-
伝統文化の後継者不足と継承問題: 漆喰や木目込み人形といった日本の誇るべき伝統技術が、若者世代に知られず、失われつつある現状への危機感。このイベントを通じて、子供たちが「楽しい!」と感じる形で伝統に触れ、未来の担い手を育みます。
-
次世代リーダーの育成とキャリア教育: 中学生が自ら会社を設立・運営することで、参加する子供たちに「年齢に関係なく、自分の行動で社会を変えられる」という実践的なキャリア教育の機会を提供します。
-
SDGsへの貢献と持続可能な社会の実現:
・環境への配慮(琉球漆喰): 漆喰は抗菌・除菌・湿度調整・CO2吸収作用を持つ天然素材であり、持続可能な社会に貢献します。
・人々の福祉と尊厳(障がい者雇用): 木目込みまりの木の粉のボディ作成には、障がい者の方々が従事しています。 この活動は単なる支援ではなく、技術に対価を伴う雇用機会を創出し、社会での活躍の場を広げることに繋がります。
-
スタートアップと老舗の新たな連携モデル: 創業190年の老舗企業が、若きスタートアップの挑戦を後押しするという、新しいビジネスモデルを推進します。

■ 本プロジェクトの背景
私たち社長と副社長の中学生姉妹は、日本の文化の奥深さと職人さんの心に感銘を受ける一方で、同世代の多くがその魅力に触れる機会がない現状に強い問題意識を抱きました。そこで「自分たちの手で、日本の文化を次世代へ紡いでいきたい」という想いから、2025年4月に「わたつむ」を設立。この想いにご賛同いただいた人形の久月8代目横山社長、左官職人の杉本幸樹先生、土絵作家の三木きよ子先生のご協力のもと、本プロジェクトが実現しました。
■ ワークショップの特長
夏休みの自由研究にも最適な本ワークショップでは、プロの職人や専門スタッフから直接指導を受け楽しみながら学べる、以下の3つの本格的な体験が可能です。
-
独自新開発!琉球漆喰アート作り: 厚塗りの立体感が特徴の琉球漆喰。抗菌・CO2吸収などの嬉しい作用もあるサステナブルな国産素材。琉球漆喰を使った立体的なオリジナルアートを制作します。
-
独自新開発!漆喰磨き☆ピカリだんご作り: 木の粉を固めた軽いボディ(約35グラム)を、伝統の漆喰磨き技術で光らせる新しい体験です。木の粉ボディ作成には障がい者の方も従事しており、新たな雇用創設にも繋がります。
-
木目込みまり作り: 人形作りの伝統技法「木目込み」を体験。木の粉ボディ作成には障がい者の方も従事しており、新たな雇用創設にも繋がります。

琉球漆喰アート

漆喰ピカリだんご

木目込みまり

2024開催時
■ 開催概要
【開 催 日】① 7/27(日):関係者およびプレス向け公開デー
【午前の部】
10:00〜開始(受付9:30より)社長副社長挨拶
10:05 伝統文化クイズおよび先生紹介
10:15 体験開始
11:00 漆喰磨きピカリだんご&木目込みまり完成予定
11:15 社長副社長、久月社長、左官杉本先生、土絵作家三木先生
質疑応答および個別取材
12:15〜順次、琉球漆喰アート完成予定(最大13:00)
【午後の部】
14:00〜開始(受付13:30より)社長副社長挨拶
14:05 伝統文化クイズおよび先生紹介
14:15 体験開始
15:00 漆喰磨きピカリだんご&木目込みまり完成予定
15:15 社長副社長、久月社長、左官杉本先生、土絵作家三木先生
質疑応答および個別取材
16:15〜順次、琉球漆喰アート完成予定(最大17:00)
②8/7(木)③8/30(土) :各日午前10時~および午後2時〜 一般開催日
【場 所】人形の久月浅草橋総本店
東京都台東区柳橋1-20-4久月ビル(JR浅草橋駅徒歩1分)

■ 関係者コメント
わたつむ株式会社 りり社長
「漆喰の壁の美しさ、木目込み人形の繊細さ。体験して感動した日本の伝統文化が、同世代の友人にはほとんど知られていない。左官という職に触れたこともない。その事実に気づいた時の寂しさが、このプロジェクトの原点です。誰かが伝えてくれるのだろうと待つのではなく、私たちの手で、日本文化の価値を未来へ紡いでいきたい。これは、私たちの人生で初めて挑む本気の挑戦です。この無力で無謀ともいえる挑戦に力を貸してください。」
株式会社久月 代表取締役社長 横山久俊
「伝統は古臭いものではなく、身近なものであるという事を彼女たちが感じてくれ、それを発信していこうという気概と行動力に心を打たれました。伝統とは革新の連続の結果です。若い世代が新しい形で文化の価値を見出し、日本の伝統技術と和の心を未来へ繋ごうとするこの素晴らしい挑戦にタッグを組んで取り組めることを誇りに思います。」
■ クラウドファンディング概要
目標金額: 100,000円
方式: All-In方式(目標金額に関わらずファンディング成立)
プラットフォーム: CAMPFIRE
https://camp-fire.jp/projects/858798/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
(末尾にQRコード添付)

▼ 関連画像素材はこちらからダウンロードいただけます▼
https://drive.google.com/drive/folders/1D1zMO0dtITLpcEXQ0Rm-xvy8lzENrT3M
(末尾にQRコード添付)
【会社概要】
会社名: 私たちが次世代へ日本の文化を紡いでいきたいという思いから作った株式会社
住所:東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle御茶ノ水C19
設立:2025年4月
社長:りり
Instagram:@WATA_TSUMU(末尾にQRコード添付)
【注意事項】
・ご取材のお申し込みは下記のメールアドレスにて受付いたしております
・表記以外の時間、日にちで個別取材ご希望の方はご相談ください
・撮影された動画・静止画を本件報道以外に転用・転載・流用は禁じられています
・内容や時間が急遽変更になる場合もございますのでご了承ください
【本件およびご取材に関するお問い合わせ先】
会社名: 私たちが次世代へ日本の文化を紡いでいきたいという思いから作った株式会社
担当者名: 吉沢
メールアドレス:pr@wata-tsumu.com

【キャンプファイア】

【Instagram】

【画像動画素材DL】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像