国産鶏肉の塩焼きの美味しさを最大化できる塩「鶏の極み塩」をMakuakeにて2025年7月31日(木)より先行発売開始。
~開発に5年、鶏肉の美味しさを知り尽くした鶏屋が塩を学んでたどり着いた究極の塩~

創業40年の鶏肉卸問屋の株式会社チアフルフーズ(本社:大阪府大阪市 代表取締役:芝池宏訓、芝池弘督)は、国産鶏の塩焼きを簡単に最上級に美味しく昇華させる「鶏の極み塩」を、2025年7月31日(木)からMakuakeにて販売開始いたします。
Makuakeプロジェクトページ https://www.makuake.com/project/kiwami-sio/
■「鶏の極み塩」とは

「鶏の極み塩」は国産鶏肉に特化した国産鶏肉専用塩です。
塩の風味や塩味の利き方が違う数種類の塩を、鶏の一番の美味しさでもある焼いた時の風味に合うよう設定され、塩だけで鶏の美味しさを最大限引き出す特徴を持っています。
■「鶏の極み塩」開発の背景
コロナ禍で飲食店への鶏肉出荷が激減したことを契機に、事業の再構築を検討しました。その中で、主力商品である鶏肉の価値を最大化する方法として、最適な「塩」の追求を開始しました。
日本ソルトコーディネーター協会の青山氏に師事し、塩の種類、味、食材との相性、ブレンド技術について深く学びました。鶏肉の専門家として、国産鶏肉の旨味を最大限に引き出す塩の開発を目指すこととなりました。
複数の塩を組み合わせることで、国産鶏肉の風味を最大限に引き出す「鶏の極み塩」が完成しました。これは、鶏肉に関する長年の知見と塩に関する新たな知識を融合させることで実現したものです。


■「鶏の極み塩」の特徴
1. 国産鶏肉の味を最大限に引き出す設計
「鶏の極み塩」は、鶏肉の甘みと旨みを引き出すマイルドな塩味が特長です。口に入れた瞬間、鶏肉の脂と調和し、奥深い味わいを生み出します。
2. 国産鶏肉の香りを際立たせるブレンド
鶏肉特有の芳醇な香り、特に焼いた際の香ばしさを一層引き立てるよう配合されています。一口ごとに香り高い風味をお楽しみいただけます。
3. 国産鶏肉の食感と咀嚼時間に合わせた塩味の持続性
鶏肉の柔らかさと短い咀嚼時間を考慮し、口に入れた瞬間から飲み込むまで最適な塩味が持続します。食後の満足感を高めるよう設計されています。
4. 厳選された数種類の塩のみをブレンドした究極の塩
うま味調味料は一切使用せず、厳選した数種類の塩のみをブレンド。それぞれの塩が持つ特性を活かし、鶏肉の美味しさを最大限に引き出す奥深い味わいを実現しました。
■「鶏の極み塩」の使い方
塩焼きにする際は鶏肉の重量の1%の塩を全体になじませて調理。
素材の味を引き出す塩なので、一緒に調理する野菜などの旨味も同時に引き出してくれます。
通常の塩と同じ使い方で、うま味調味料などを使わなくても格別な仕上がりになるのが「鶏の極み塩」の最大の特徴です。
■各商品の説明

名称 : 国産鶏肉専用塩「鶏の極み塩」
プロジェクト実施期間 : 2025年7月31日(木)~
販売料金 : 2980円(税込)
サイズ : 170g/袋
取扱い場所 : Makuekeでの先行発売
Makuakeページ: https://www.makuake.com/project/kiwami-sio/
プロジェクト実施期間:2025年7月31日〜2025年9月7日
取扱い場所 : Makuekeでの先行発売
■Makuakeでのセットのリターン品


美味しい国産鶏肉を味わっていただきたいと思い、リターン品は塩と一緒に2種類の国産銘柄鶏をご用意しております。
鶏肉部位や数のの組み合わせは3通り、超早割を含め計8種類のリターン品。
鶏の極み塩と共に鶏の美味しさを堪能していただけるセットとなります。
株式会社チアフルフーズについて
創業40年、鶏肉一筋にこだわる株式会社チアフルフーズは、大阪の黒門市場で鶏肉小売店としてスタートしました。当初は飲食店への配送も行い、口コミで顧客を増やしました。
その後、飲食店向けの卸専門店へと事業を転換。
「お客様に寄り添うこと」を大切にし、「がんばる飲食店様を応援する!」をモットーに、お客様へのよりきめ細やかな対応と、新たな応援アイデアの具体化に努めています。
どんな時代でも、おいしいものを食べた時の感動、おいしい料理を囲んで楽しいひと時を共有できることは喜びであり、これからも変わることはないと思います。
鶏肉の流通を通じて、飲食店様でそのような感動や喜びが1つでも増えれば、私たちも幸いです。
【会社概要】
株式会社チアフルフーズ
代表者:代表取締役 芝池宏訓、芝池弘督
所在地(本社):〒556-0021 大阪府大阪市浪速区幸町3-8-4
設立:1986年
事業内容:飲食店向け鶏肉卸業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像