馬と人と生産農家をつなぐ新サービス誕生!
馬と人と生産農家をつなぐ新サービス誕生!“規格外品野菜”を活かしたサーキュラーエコノミーモデルで、競走馬とファンを笑顔にする「うまぷれ。」
馬に規格外品野菜のプレゼントを贈ることで社会問題を自分事に。2025年10月31日サービス開始

「うまぷれ。」は、“社会問題を自分事に!” をコンセプトに、フードロス削減と馬のセカンドキャリアの推進を両立させる日本初のサーキュラーエコノミーモデルです。本サービスを利用することで、ファンはオンラインサイトから、農家が市場に出せない 規格外品のりんごやにんじん を、提携施設にいる現役競走馬・引退競走馬にプレゼントできます。廃棄野菜は、国内の農産物生産現場で年間200万t以上、加工現場で142万t以上。廃棄野菜に埋もれていく規格外品野菜(人参・林檎)を新しい付加価値を付けたアップサイクル製品として開発します。馬×生産農家×消費者の複数要素のかけ算で消費者と地域課題を繋げるビジネスモデルです。
贈られた野菜は、馬たちの健康的なおやつとして活用されるだけでなく、生産農家に新たな付加価値をつけた新商品として、収益源をもたらし、規格外品野菜の有効活用廃棄ロスを防ぐ効果もあります。
【うまぷれ。うまのおやつ購入ページ】https://shop.umapre.net
【うまぷれ。公式Instagram】https://www.instagram.com/umapre2025/
❶サービスの利点
1,馬とファンを直接つなぐ「参加型体験プレゼント」
【うまぷれ。】専用サイト上で、馬のプロフィールや写真を見ながら規格外品野菜を選択可能。ファンの応援の気持ちが馬へダイレクトに贈れます。
うまのおやつを購入くださった方には御礼としてオリジナルデザイン壁紙のプレゼントをします。
2, 規格外品野菜の有効活用
JAあいち中央や指定生産農家の協力により、廃棄予定だった野菜が新たな価値を持つ“馬のごちそう”に生まれ変わります。
3, サーキュラーエコノミー(循環経済)を意識したサステナブルな地域連携
一般社団法人千葉県馬主会(船橋競馬場を始めとする馬産業、生産農家、馬のファンを巻き込んだ持続可能な仕組みで、地域経済の活性化にも貢献します。

❷サーキュラエコノミーに繋がる背景とデータ、製品情報
■社会問題としての側面
日本の農業では、年間およそ50万トン以上の青果物が「規格外」という理由で市場に出回らず廃棄されています農林水産省調べ)。一方、現役・引退競走馬の飼養には、十分な栄養管理が不可欠であり、特に嗜好性の高いにんじん等は食欲増進などの人気の補助食材です。「うまぷれ」は、これらの課題を“馬と人(ファン)の架け橋”として解決し、ファンの想いを持続可能な支援に変えるプラットフォームとして誕生しました。
■製品情報

JAあいち中央碧南人参部会が出荷するにんじんは「へきなん美人」という名前のとおり、姿・形がキレイ!とっても美人です。お馬さんのプレゼント用に、量販店に並ばない加工用の規格外品サイズのへきなん美人10kgの詰め合わせを用意しました。
サイズ:加工用へきなん美人10kg
価格:3,795円/10kg(送料別途、消費税込)
※JAあいち中央以外にじょーじ農園、三河まんぷくファームなどの無農薬・有機野菜も贈れます
❸「うまぷれ。」サービス開発担当の気付き、社員やお客様の声を機に商品を開発
当社ではこれまでも愛知県を始めとする自治体から地域の観光名産品の押し上げや自治体の地域包括事業の取り組みをサポートしてきました。愛知県の生産農家で規格外品野菜に関する課題があることを知り、「サステナブルな規格外品野菜の付加価値づくり」をモットーに、【新しい付加価値と市場の開発】をテーマに商品開発を手掛けました。
(背景)
●馬
全国の競馬ファン・馬のファンが【好きな馬を応援】するには限界があります。
ファンアートや競馬場の写真をSNSに公開は出来ますが、その先に繋がるものが中々無いのが現状でした。
また現役競走馬はいつか引退をします。
競馬場で見ることができなくなった馬はいつかブラックボックスとして目にする機会が減り、ファンの気持ちも薄れて行くケースも多いです。犬や猫と違い経済動物とも言われる馬は、引退した馬にも長い馬生があり、馬たちが生きていく道は第二の馬生として乗馬や観光牧場で馬自身が働いて生きていくことが大半です。
乗馬人口が増えたり、馬への興味関心が継続することが、馬へのミライを創るための社会課題です。
●対象となる規格外品野菜・例)にんじん
令和5年度の愛知県の碧南周辺の人参の収穫量は、現時点のデータでは約7,809t(公開されているデータによると、碧南市の冬人参の作付面積は約118ha)と見られます。
出荷量は約7,473tと見られます。
収穫量と出荷量の差から推測される、選果や流通過程での廃棄量は約336tです。
規格外品野菜を加工品以外の付加価値を見つけ出すことが地域課題です。
規格外品の中から二次加工製品になる量を除いても充分な量の人参を活用できる見込みです。
(商品のコンセプト)
現役中も引退後もファンの応援の気持ちをカタチにして馬に届ける事が可能できたら。
かつ社会問題となっている事象にも自分たちが他人ごとでなく【自分事】として間接的に関われれば新しい市場を生み出すことができます。
規格外製品の人参・(林檎)を、現役の競走馬・種牡馬・引退馬が安全に食し、かつ有効活用できる様にします。『応援・押し活グッズとしての馬へのプレゼント』としてファンが馬に応援するための仕組みを商品開発しました。
専用サイトから、ファンは企規格外品野菜を購入し、馬に贈ることが可能です。
【うまぷれ。】は馬×生産農家×消費者の複数要素のかけ算で、地域の社会課題を繋げるビジネスモデルです。
❹サポートメンバー 一般社団法人千葉馬主会 コメント

2025年に、新たな一歩を踏み出す「三代目船橋競馬場」が、堂々と開場いたしました。
この日を迎えるにあたり、これまで船橋競馬を支え、育ててくださった関係者の皆様、地域の皆様、そして全国の競馬ファンの皆様に、心から御礼申し上げます。
この75年の間、船橋競馬場は幾度となく試練の時を迎えました。
開催の存続が危ぶまれた時期もありましたが、そのたびに立ち上がり、今日まで歩みを続けてこられたのは、競馬に関わる全ての方々の情熱と努力、そして「人と馬の絆」があったからこそです。
75年前に競馬を築いた先人と、いまここに集う皆様との間には、一本の見えない糸のような絆が確かに存在しています。その絆こそが、船橋競馬を支え続けてきた最大の力だと感じております。
この新たなスタートを機に、私たち千葉県馬主会も、競馬の発展と地域社会への貢献に、より一層尽力してまいります。競馬は、単なる勝敗の世界にとどまらず、「人と馬の共生文化」を象徴するものです。
その象徴的な取り組みのひとつとして、現在、船橋競馬所属の一部厩舎の馬が参加している「うまぷれ。」というプロジェクトがあります。
「うまぷれ。」は、現役競走馬や引退競走馬に対して、全国のファンが“規格外品の野菜”をプレゼントできるサービスです。市場に出せない形の不揃いな人参やりんごを、JAあいち中央や地域農家が協力して提供し、馬たちへと届ける仕組みで、これにより馬を愛するファンの想いと、農業の課題解決、そして動物福祉の向上がひとつの輪でつながっています。ファンの皆様が贈った野菜を、馬たちが嬉しそうに食べる姿は、見る人すべての心を温かくします。
その一頭一頭に込められた「ありがとう」という気持ちは、まさに競馬文化の根幹にある“人馬一体”の精神そのものです。また、この「うまぷれ。」は、サーキュラーエコノミー(循環型社会)という考え方を実践する社会貢献活動としても注目されています。
本日、この喜びの日を皆様と共に迎えられましたことを、改めて心より感謝申し上げます。
そして、船橋競馬場が、これからも地域とともに、馬とともに、そしてファンの皆様とともに輝き続けることを祈念いたします。
一般社団法人 千葉県馬主会 会長 瀬山孝一
❺今後の展望 ―地球に優しいプレゼントを―
人が食べることを第一にすると限界が有り、本来の付加価値を見つけられないことがあります。規格外品野菜は短長や変形などカタチが正規品に当てはまらないだけで、栄養価も味も正規品と遜色ない製品です。
人が食することをはばかられるなら無理に人に押しつけるのでなく、需要のある【馬】に目を向けてみたところ新しいニーズ市場がみえました。社会問題となっている規格外品野菜を馬のプレンゼントとして有効活用することで、【馬の推し活】のニーズを後押しできます。馬にプレゼントを贈るという参加型の体験ができることで、ファンは自分の思いが大好きな馬にきちんと届く実感がもてます。現役中も引退した後も馬に興味関心を持ち続けることが可能なことで、馬のセカンドキャリアの後押しになれれば幸いです。
【うまぷれ。】がより魅力的なサービスを開発できるために、現在、規格外品りんごの活用も進めています。
このサービスを利用して頂くことで、社会問題を他人事でなく、自分事として捉え、地球環境のためにもなっていければ幸いです。
株式会社壱吉コーポレーションについて
弊社は2009年に創業し、いちはやく愛知県を中心に【マーケティング】の事業領域を導入した会社です。外部から企業や自治体のマーケティング支援として総合広告と併せたサービス展開を行っています。新規事業・新規サービス開発以外に愛知県岡崎市のフィルムコミッションの業務委託を担っており、シティーセールス向上への地域課題に取り組んでいます。
【会社概要】
社名:株式会社壱吉コーポレーション

本社所在地:愛知県岡崎市大門三丁目16-1
代表番号:0564-57-0130
代表取締役:瀧美千代(たきみちよ)
事業内容: マーケティング、総合広告、AI企業研修
設立: 2009年5月
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
