91%の女性が妊娠出産時の身体トラブルあり!母子手帳の産後健診時身体項目追加を要望
〜 お産は病気じゃないけど命がけ!1万人ママの声を届けたい ~
高市早苗政調会長へ要望書提出
グラフ1.妊娠出産時の身体トラブル
グラフ2.妊娠中に現れた身体症状
グラフ3.出産後に現れた身体症状
グラフ4.身体トラブルがあった方の精神状況
職場などにも支障が出ていることが分かった。身体トラブルがあった方の約半数が「意味もなく不安になった」「社会から離れるようで孤独に感じた」と回答し
【妊娠中産後の母体の身体ケア充実に関する要望書】
また、多くの回答者から「身体トラブルについて誰にも相談できず辛かった」「育児に追われ自分の身体ケアは後回しに なっていた」との感想が寄せられ、妊娠・出産は母体に大きなダメージを
多くの母体に妊娠出産による身体ダメージが認められるにもかかわらず 、出産直後から育児が始まる女性への救済措置や支援体制などは未整備のままとなっている。産後の女性が安心して育児や職場復帰を果たすためにも、 妊娠中・産後の女性の身体ケアの充実による、制度的・財政的支援が求められるところであり、そのことによってこれらの課題の解決につながると考えられる。
よって、まずは女性が身体トラブルに向き合い、必要なケアに辿り着けるために以下を要望し、実現に向けて取り組むことを要望する。
【要望項目】
1.母子健康手帳への産後健診時の母体身体トラブルに関するアセスメントを追加
2.産前産後の母体の身体ケアの充実
(セルフケア指導・医療行政機関でのケア・産後ケア事業拡充等)
リハビリテーションに関する小委員会でプレゼン
~取組に至った背景~
2022年2月自民党政務調査会厚生労働部会に設置された「リハビリテーション小委員」(委員長:小川かつみ参議院議員)で予防領域の課題としてマタニティヘルスについて産婦人科医 、理学療法士が発表をした際に妊娠中出産時に母体の身体トラブルと産後鬱や家事・育児等、職場復帰との関連性が不明なことが分かり、2022年4月30日~5月31日「#1万人ママの声を聞かせて」妊娠中出産後の母体身体トラブル実態調査(WEBアンケート)を一般財団法人日本女性財団(代表 対馬ルリ子)受託(令和4年度 独立行政法⼈ 福祉医療機構 社会福祉振興助成事業)実施した。アンケート実施期間中、特設サイトにて協力者を募集し、協力者有志と共にSNS拡散、全国各地でチラシ配布などアンケート周知を行った。アンケートは全国から出産経験者6,505 名(出産件数 11,570 件)の回答が得られ、うち9割の女性が妊娠中出産後に身体トラブルを経験していることが分かった。この結果を元に、まずは身体トラブルを母親自身が早期に気付き、必要なケアをするため、1.母子健康手帳への産後健診時の母体身体トラブルに関するアセスメント追加、2.産前産後の母体の身体ケアの充実(セルフケア指導・医療行政機関でのケア・産後ケア事業拡充等)に関しての要望書を提出した。
《一般財団法人 日本女性財団》 https://japan-women-foundation.org/
所在地: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル1.2階 SPACES 大手町
代表者:対馬ルリ子 設立:2020年8月
事業内容: 女性の生涯のWell-beingと活躍を実現するため医師を中心に専門機関と連携し女性たちを支援
~主な活動実績~
●女性を支援する医師を「フェムシップドクター」として全国のネットワークを構築
●女性が直面する諸課題に対し、各支援団体からオンラインセミナーとして配信
●コロナ禍で困っている女性を救うためクラウドファンディング実施 https://readyfor.jp/projects/femship
望まない妊娠・DV・性被害等の被害女性のための妊娠検査薬・生理用品・下着等提供
●令和4年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
「困窮する女性たちを救済するフェムシップドクターのインフラ構築事業」
【協力団体概要】
《特定非営利活動法人リマインド》https://nporemind.org/
所在地:〒338-0001埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2
新都心ビジネスプラザCOCOオフィス内
代表者:河合麻美 設立:2019年6月
リハビリテーション精神を大切に、障がいがあってもなくても誰もが安心して暮らせる地域を目指し、活動地域の子育てを核に、働く人、高齢者、障がい者がそれぞれの個性を活かしながら幸せに暮らしていける包含社会を創ることを目的として活動。
~主な活動実績~
●経済産業省 地域新MaaS創出推進事業実証実験「交通サービス等の提供で得られた移動・健康データを活用した交通政策・福祉政策の連携一定運用に向けた検討」(株)アイシンより受託し2021年12月~2022年2月実施 (埼玉県入間市)
●医療と地域をつなぐ町の保健室 2021年埼玉県共助つくり課助成事業、2022年医療生協さいたま助成事業
●オンライン健康居酒屋(毎月第3土曜日)2020年7月~毎月開催
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像