プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社uluコンサルタンツ
会社概要

【SNSがライフスタイルに与える影響】7割が商品購入の情報収集にSNSを活用すると回答、最も購買に影響を与える媒体はInstagram

約8割が商品の使用シーンを見ることで購買意欲が湧くと7割が回答

株式会社uluコンサルタンツ

「わたしの名品帖」を運営する株式会社uluコンサルタンツ(所在地:大阪市中央区、代表取締役 坪田 寿一)は、SNSを利用する習慣のある20~40代の女性を対象に「SNSがライフスタイルに与える影響」に関する調査を実施しました

現代において、SNSは単なるコミュニケーションツールとしてだけでなく、情報収集ツールとして必要不可欠な存在となり、利用者は日々SNSから大量の情報を収集しています。そのようなSNSの情報は具体的に利用者のライフスタイルや購買行動にどのような影響を与えているのでしょうか。


そこで今回、伝統工芸品や工芸メーカーを後世に繋ぐ魅力発信やバックアップを行う「わたしの名品帖」(https://meihincho.com/を運営する株式会社uluコンサルタンツは、SNSを利用する習慣がある20~40代の女性を対象に「SNSがライフスタイルに与える影響」に関する調査を実施しました。

〈調査概要〉

「SNSがライフスタイルに与える影響」に関する調査
【調査期間】2024年2月7日(水)
【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査
【調査人数】1,006人
【調査対象】調査時にSNSを利用する習慣のある20~40代の女性であると回答したモニター
【調査元】わたしの名品帖(https://meihincho.com/
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

  • よく使われているSNSの1位は「Instagram」

はじめに、「よく使うSNSとして当てはまるものをすべて選択して下さい(複数選択可)」と質問したところ、『Instagram(82.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『YouTube(67.3%)』『X(旧Twitter)(61.7%)』と続きました。

「1日にSNSを見る平均時間はどの程度ですか」と質問したところ、『30分~1時間未満(23.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『1時間~1時間半未満(19.5%)』『1時間半~2時間未満(16.7%)』と続きました。

続いて、「SNSでよく見るコンテンツはどのようなものですか、あてはまるものをすべて選択してください(複数選択可)」と質問したところ、『知人の投稿(51.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『日々の暮らしに関する情報(49.3%)』『美容・ファッション関連(42.5%)』と続きました。

  • 約7割がSNSからライフスタイルや購買行動に影響を受けている

「SNSで得た情報が自身のライフスタイルや購買行動に影響を与えていると思いますか」と質問したところ、『非常に思う(24.4%)』『やや思う(55.1%)』『ほとんど思わない(15.9%)』『全く思わない(4.6%)』という回答結果になりました。

「特にどのSNSからライフスタイルや購買行動に影響を受けていると思いますか(複数選択可)」と質問したところ、『Instagram(76.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『YouTube(38.5%)』『X(旧Twitter)(37.8%)』と続きました。

20代~40代女性は主にInstagramから影響を受けている方が多い傾向にあるようです。

■具体的にSNSからライフスタイルや購買行動についてどのような影響を受けましたか
・色んな人の意見を聞いたり見たりすることで無駄なものを買わなくなった(20代/兵庫県/自営業・自由業)
・行きたい観光スポットなどが増えた(20代/京都府/学生)
・インフルエンサーが紹介している、化粧品やスキンケア用品を見て、買っている(20代/愛知県/学生)
・新しい化粧水を探していた時、比較の投稿を見て参考にした(20代/愛知県/会社員)

口コミ投稿や実際に商品を使っている様子を見ることが購買行動に影響していることがうかがえます。

  • 約7割が商品を買う前にSNSで情報収集していることが明らかに

「何かを購入する際にSNSで情報を収集しますか」と質問したところ、『非常によくする(27.0%)』『よくする(45.8%)』『あまりしない(22.7%)』『全くしない(4.5%)』という回答結果になりました。

約7割が商品を購入する前にSNSで情報収集していることが明らかになりました。

「SNSで購入品の情報収集をする理由を教えてください(複数選択可)」と質問したところ、『多くの人が話題にしているから(48.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『写真や動画があると生活に取り入れるイメージが沸きやすいから(41.2%)』『商品の背景情報を知れるから(37.9%)』と続きました。

SNSで商品の写真や使用している動画を見ることで、実際に商品を手にしたときのイメージが湧きやすくなると考える方も多いようです。

最後に、「ものの具体的な使用シーンを見ることで購買意欲が沸くことはありますか」と質問したところ、『よくある(21.4%)』『ややある(56.0%)』『あまりない(18.5%)』『全くない(4.1%)』と続きました。

約8割の方が具体的な使用シーンを見ることで商品を欲しくなると回答しました。

  • まとめ:SNSが購買行動に与える影響は大きい、商品やサービスの情報を発信するのは有効

今回の調査では、日常的にSNSを利用する女性の約7割が、SNSで得た情報からライフスタイルや購買行動に影響を受けていると回答しました。このような結果はSNSが単なるコミュニケーションや情報収集の場を超え、利用者の意思決定に深く関わっていることを示唆しています。

特にInstagramから影響を受けている方が多く、ライフスタイル、美容、ファッションなどの視覚的コンテンツを重視するユーザーにとって魅力的なプラットフォームであるようです。

また、リアルタイムで話題の商品を知ることができたり、実際に使用した人の生の声や体験を得られることから、約7割の女性には何かを購入する際にSNSで情報収集をする習慣があるということも明らかになりました。

さらに、具体的な使用シーンをSNSで見ることが購買意欲を高めるという回答も約8割を占めます。

これはマーケティングにおいて商品やサービスが日常生活にどのように溶け込むかを具体的に示すことで、消費者とのつながりを強化し、製品への関心を高めることができるということの現れと言えます。

一見親しみのないものについても、SNSを用いて消費者に寄り添った情報発信を行うことで、関心を引くことができるのではないでしょうか。

  • 「わたしの名品帖」は伝統工芸品をより身近に感じられるコンテンツを発信しています

今回調査を行った株式会社uluコンサルタンツは、世界的に見ても質の高い工芸品や工芸メーカーを後世に繋ぐ魅力の発信や、工芸メーカーのバックアップを行うサイト・SNS 及び、プロジェクト「わたしの名品帖」(https://meihincho.com/)を運営しています。

取り扱うのは伝統工芸品をはじめとする日本の匠の技が用いられ、かつ現代でも非常に魅力的な名品ばかりです。しかし「伝統」という言葉の重みが先行して手を出しにくいと感じる方も多いかもしれません。

そこで「わたしの名品帖ストア」では取り扱う商品についてSNSやサイトを通して日常に溶け込むアイデアや写真を発信することで、工芸の魅力をより多くの方に伝える取り組みを行っています。

  • コンセプト

現代の生活、 社会に合わせて進化したこだわりの工芸にまつわる魅力を発信する。

「わたしの名品帖」では全国各地の工芸品や工芸メーカーに関する情報、記事を掲載しています。
厳選した工芸品は現代の生活様式の中での利用シーンを確認しながらサイト内で購入できるほか、工房や産地、歴史など情報のデータベースとしてのご活用も可能です。

わたしの名品帖ストアhttps://store.meihincho.com/
わたしの名品帖 新たな名品と出会える日本工芸メディアhttps://meihincho.com/

掲載している工房や工芸メーカーは、経済産業大臣から指定を受けた「伝統的工芸品」に加え、長年受け継がれてきた技術と想いが込められたものづくりを行っている工房を1件1件実際に訪れながら厳選。100年以上の歴史のある老舗から、伝統の技術を生かした新しいブランドや企業まで幅広くご紹介しています。

ストアでは、その中からさらに良いものづくりを追及している職人による、その工房でしか作れないものを厳選しています。

「わたしにとっての名品」と出会い、そして日々に寄り添う工芸品とのくらしのキッカケとなることを願っています。

  • わたしたちの想い

桶樽工房あき(秋田県北秋田市)https://meihincho.com/makers/13

工芸品には、いいものを使っているという満足感を得られたり、生活の豊かさを感じさせてくれたりする魅力があります。効率化が求められる現代においては、生活の本質的な感動を再確認させてくれることも。 そんな日々の暮らしを豊かにしてくれる、工芸品の魅力を伝えていきたいと思っています。

多くの職人が今もなお技術を磨き継承しながら、時代の変化やニーズに合わせた商品を開発し、侘び寂びと雅が共存する日本独自の美意識をとことん追求する「挑戦と進化」を続けています。

 わたしたちは、そんな挑戦と進化を続けている工芸品に「新しい日本らしさ」を感じました。
受け継がれてきた日本独自の技術や歴史、そして美意識が詰まった工芸品を後世に残すためにも、今も挑戦と進化を続ける工芸品の「新しい日本らしさ」を国内外に広め、発展させていくことを目指します。そして未だない、世界的な工芸ブランドを生み出したいと思っています。
いつの日か、世界中の人が日本生まれの「わたしだけの名品」を手にするくらしを願って。

  • 工芸メーカー様 / 企業・組合様へ

「わたしの名品帖」では 、取材・撮影・発信・販売・マッチング以外にも、経営サポートや協業も行っています。ご希望の際はお問い合わせページ(https://meihincho.com/contact)よりご相談ください。

洛中高岡屋(京都府京都市)https://meihincho.com/makers/11

主にサポートできること
・従業員の増加にともなう労務関係対策
・設備投資をする際の補助金活用
・金融機関との交渉
・商品開発やOEMなど工芸品の制作
・職人やメーカーのご紹介
・進行サポートなどの協業
・M&Aなど

■わたしの名品帖メディアサイト:https://meihincho.com/
■わたしの名品帖ストア:
https://store.meihincho.com/
■『わたしの名品帖』Instagram:
https://www.instagram.com/meihincho_japanesefinecrafts/

■株式会社uluコンサルタンツ:https://www.ulu-consultants.co.jp/company/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
北海道札幌市販売・提供エリア東京都港区販売・提供エリア愛知県名古屋市販売・提供エリア大阪府中央区本社・支社福岡県福岡市販売・提供エリア
関連リンク
https://meihincho.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社uluコンサルタンツ

0フォロワー

RSS
URL
https://www.ulu-consultants.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府大阪市中央区平野町4-8-5 RE-013 4F
電話番号
-
代表者名
坪田 寿一
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード