ストレス・幸福・パフォーマンスを一つの“脳の設計図”で解き明かす次世代人的資本経営「コルチゾールマネジメント」連載の全記事を公開

戦略コンサルティングファームCatalysが、脳科学×経営で社員の「パフォーマンス」と「幸福度」を最大化する新インサイトを公開いたしました

株式会社カタリス

▼記事概要はこちら▼

連載第一回:

Catalys Insights|コルチゾールマネジメントとは何か? ——ストレスと幸福とパフォーマンスをすべて説明できる“脳の設計図”

戦略コンサルティングファームの株式会社Catalys(カタリス)は、脳科学と経営コンサルティングの知見をもとに、ストレス・幸福度・仕事のパフォーマンスを一体で捉える“コルチゾールマネジメント”を提唱しています。この度、当概念を分かりやすく解説した新連載『コルチゾールマネジメント ~次世代の人的資本経営~』を自社メディアにて公開しました。

AI時代において、“人としての価値”をどのように発揮していくべきかについても示しています。

■4つの脳内物質からひも解く「脳の設計図」

本連載では、ストレスホルモン「コルチゾール」を中心とした4つの脳内物質・ホルモン(コルチゾール/セロトニン/ドーパミン/ノルアドレナリン)のバランスを“脳の設計図”として整理し、怒り・不安・集中力低下といった日々のメンタルや行動の変化を、脳科学・生物学的メカニズムからわかりやすく解説します。

本連載は全8回構成で、仕事やプライベートの中でふと湧き上がる怒り・不安・劣等感・マウント欲求といった“ちょっとした感情の揺れ”が、どのような脳内物質の働きや環境要因から生じているのかを読み解くことから出発します。そこからコルチゾールマネジメントに向けた日々の行動習慣や、孤独・人間関係などが脳に与える影響を整理し、その知見を「目標設定」や「心理的安全性の高いチームづくり」、「人的資本経営の実装」といった具体的な組織施策へと橋渡ししていきます。個々人の幸福度向上から、生産性向上・離職防止・イノベーション創出など、企業経営に対するインパクトへつなげる視点を、全8回を通じて提示していきます。

■「脳最適化経営」コンサルティング

Catalysでは、本連載と連動して「コルチゾールマネジメント」「脳最適化経営」を軸にした次世代の人的資本経営コンサルティングも展開しており、経営層・人事部門・マネジャー層に向けて、“精神論ではなく脳科学に基づく”生きやすい組織づくりの実践知を発信していきます。

▼連載全8回の記事はこちら▼

①:コルチゾールマネジメントとは何か? ——ストレスと幸福とパフォーマンスをすべて説明できる“脳の設計図”

②:“機嫌が悪い”の原因はコルチゾールにある ——脳科学で読み解く「感情の暴走」の正体

③:SNSでマウントを取りたくなるのは生物学的には必然― 脳はそう設計されている

④:孤独が寿命を縮め、イライラを増やす“生物学的な理由” ——コロナ以降の人間関係の再構築

⑤:「朝日を浴びる」「歩く」「笑う」ことで幸福度が高まり仕事の生産性が上がる

⑥:目標を設定で、行動が変わり成果が積み上がる ——ドーパミンと成功体験の科学

⑦:心理的安全性の“本当の意味” ——生ぬるい組織づくりではない

⑧:人的資本経営はまだ「入口」にすぎない。 ——日本企業に必要なのは“脳最適化経営”だ

<Catalysとは>

Catalys(カタリス)は、トップティアのコンサルタント出身者で構成される、伴走型の戦略・経営コンサルティングファームです。
コルチゾールマネジメントを中心とした人的資本経営に加え、全社戦略・中期経営計画・新規事業立案、M&A戦略・実行、コスト構造改革、DX・AI戦略、人材/組織変革、投資先バリューアップなど、CxOアジェンダを中心に一気通貫で支援しています。

<会社情報>

会社名:株式会社カタリス(Catalys Inc.)
代表者:代表取締役 田仲 晃、阿部 友之
設立:2023年6月
所在地:〒105-0001
    東京都港区虎ノ門1-10-5 KDX虎ノ門一丁目ビル 11F
事業内容:戦略/経営コンサルティング事業(成長戦略・新規事業立案、M&A戦略・実行、コスト削減、組織変革、DX/AI戦略、投資先バリューアップ支援 など)
コーポレートサイト:https://catalys-inc.com/


会社概要

株式会社カタリス

4フォロワー

RSS
URL
https://catalys-inc.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区有楽町1-5-2 東宝日比谷プロムナードビル11階
電話番号
-
代表者名
阿部友之
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年06月