医療的ケアから“こころの不調”まで、子どもたちへ地域から届く支援を「子どもと若者の訪問看護ステーション」開所
地域の「居場所」×「医療」が届ける、子ども支援の新モデル
~子どもの精神医療が“数か月待ち”という現状に、地域ができること~
特定非営利活動法人プラットファーム(本社:神奈川県鎌倉市/代表:北川幸子)は2025年5月1日、神奈川県横須賀市に、子どもと若者専門の訪問看護ステーションを開所いたしました。
本ステーションは、医療的ケアが必要な子どもはもちろん、精神疾患や原因不明の体調不良、不登校の背景にある「家から出られない子どもたちの不調」にも寄り添う訪問看護サービスです。子ども自身が安心して過ごせる居場所と出会えるよう、医療と福祉の枠を超えて、地域とつながるケアのかたちを提案します。【URL】https://platfarm.org/nursing/

“待つしかない”では守れない。週に10人の子どもが命を絶つ社会で、私たちができること。
近年、日本における小中高生の自殺者数は増加傾向にあり、2024年には約529人にのぼり、統計開始以来の最多更新となりました—これは週に約10人の子どもが自ら命を断っていることを意味します。加えて、発達障害や精神疾患の疑いがある子どもたちの初診までの待機期間は深刻化しており、医療へのアクセスが困難な状況が続いています。さらに、医療的ケア児の数はこの15年で倍増し、現在2万人超。中でも在宅での人工呼吸器使用など高度なケアを要するケースが増えており、家庭や地域の支援体制の構築が急務となっています 。
こうした現状から見えてくるのは、子どもたちが「心の安全」を得て暮らせる環境が圧倒的に不足しているという事実です。
私たちは、これまで「子どもと若者の図書館*」を運営してきた中で、地域社会と医療を掛け合わせる支援モデルの可能性を感じています。そして今、子どもと若者が無料で良質な支援を受けられる“場”と“つながり”を地域の中に築くことこそが急務であると考えています。
その想いから、子どもと若者専門の訪問看護ステーションの開設に踏み切りました。医療・福祉・教育・地域が垣根を越えてつながることで、子どもたちの「心の安全基地」を地域につくっていきます。
*子どもと若者の図書館:https://www.instagram.com/kinugasa_li/
子どもと若者の訪問看護(事業所番号 1461990936)
-
事務所営業時間:水曜~土曜日8:45~17:45(祝日・12/29~1/3除く)
-
訪問サービス提供:月曜・水曜~土曜日8:45~17:45(祝日を含む・12/29~1/3除く)
〒237-0076神奈川県横須賀市船越町1-52-4 2F
(電話/FAX)046-854-5509
(公式LINE)https://lin.ee/iuUgCg8
(メール)kodomowakamono.houmon@platfarm.org
(WEBサイト)https://platfarm.org/nursing/

【特徴】子どもの“心の安全”を、図書館と訪問看護でつくる。
■医療的ケア・障害・精神疾患・不登校・ヤングケアラー・生活リズムの乱れ、すべての子どもに対応
1. 0~18歳の子どもと若者専門の訪問看護
2. 医療的ケア児だけでなく、不登校・精神的な不調のある子どもにも対応
3. 外出が困難で受診ができない子どもには、協力医と連携し、医療につながるサポートを提供
4. 併設の「子どもと若者の図書館」では、子どもが自由に過ごせる居場所を開き、誰かと静かにつながることから始める支援も実施
5. 保護者支援・家庭支援・地域連携を重視。訪問看護の利用にあたっては、関係機関(医師・学校・福祉担当者など)との調整や必要書類の準備も、保護者の意向を尊重しながらサポート
■併設「子どもと若者の図書館」との連携
訪問看護の拠点には、【子どもが無料で自由に出入りできる私設図書館「子どもと若者の図書館」】を併設。
家庭での面会が難しい場合や、外出の第一歩となる場所として活用していただけます。看護師が子どもと対話できる中間的な居場所として、安心して過ごせる空間を整えています。訪問看護の支援と図書館の機能を組み合わせることで、家の中だけで完結しない“一人一人に合った日常生活”を支えていきます。
【サービス内容】子どもの地域生活の全般を支える、訪問看護ステーション
0〜18歳の子ども・若者を対象に、家庭や地域で安心して暮らせるよう、看護師が自宅を訪問し、医療的支援医療的ケア・精神的ケア・日常支援やご家族のサポートを行う訪問型看護サービスです。
不登校・ひきこもり・精神疾患・医療的ケア児・発達障害・重症心身障害など、支援を必要とする子どもたち一人ひとりに、必要なお手当と安心を届けます。
■こんなお子さんにご利用いただけます
(※医療機関に未受診の場合でもご相談可能です)
-
医療的ケア(吸引・胃ろう・経管栄養・人工呼吸器など)を要する方
-
NICU/GCUからの退院後支援が必要な乳児
-
発達障害や重症心身障害などがある方
-
不登校、原因不明の体調不良、精神的な不調がある方
-
ひきこもり、ヤングケアラー、児童虐待の背景がある方 など
■主な支援内容
-
医療的ケア(吸引、経管栄養、スキンケア、服薬管理など)
-
精神的ケア(不安・パニックへの対応、思春期支援、対話的関わり)
-
日常生活支援(入浴・清潔保持、栄養・排泄支援、外出サポート)
-
教育支援連携(登校支援、連携書類作成、学校との情報共有)
-
保護者支援(医療機器の使用指導、育児不安やメンタルサポート)
-
退院支援・見守り看護・発育相談・医師との連携・社会資源の紹介
-
外出困難な方への協力医との連携・医療機関受診支援 など
■対象エリア
神奈川県横須賀市・三浦市・逗子市・葉山町・鎌倉市ほか
■利用にかかる費用
-
医療保険:原則1~3割負担。横須賀市の「子ども医療証」利用で自己負担がない場合あり。
-
障がい者自立支援法:原則1割負担(所得に応じた月額上限あり)
-
介護保険対象者:原則1割負担
-
生活保護受給者:自己負担なし
【開所にいたった経緯】支援の空白を埋めるために──私設図書館から訪問看護へ
2021年の設立以来、子どもたちの「見えづらい困りごと」に寄り添う支援を展開してきました。特に私設図書館「子どもと若者の図書館」では、横須賀市内3か所を拠点に、年間延べ5,000人以上の子どもたちが自由に出入りし、静かな安心を得られる居場所を提供してきました。
さらに、教育・医療・福祉などの関係機関と連携し、個別ケース対応・相談支援・送迎・生活補助などを通じて年間80家庭以上に多面的な支援を行ってきた実績があります。こうした現場での活動を通じ、外出困難・医療未受診・制度の隙間に取り残されている子どもたちの存在が浮き彫りになり、訪問による支援の必要性が高まっていました。そこで、既存の「居場所支援」と「医療」を組み合わせた地域モデルとして、医療保険を活用することで保護者の費用負担なく利用できる「子ども向け訪問看護ステーション」の開設に至りました。
図書館に来ることができない子どもたちにも、直接必要なケアが届けられるしくみとして、制度・実績・地域資源を掛け合わせ、誰ひとり取り残さない新しい支援インフラの構築を目指します。
【今後の展望】制度の外にいた子どもたちに、直接ケアを届ける仕組みを全国に
今回の訪問看護ステーションの開設は、私たちの支援活動のひとつの通過点にすぎません。ここから、より多くの子どもたちが安心して“社会とつながる”プロセスを、丁寧に支えるしくみを築いていきます。
具体的には、私設図書館などの居場所支援と訪問看護を組み合わせ、「家にしかいられない」から「少し外に出てみよう」までの段階的な関わりを一人ひとりのペースに合わせてつくります。
また、これまでの居場所運営を通じて、教育・福祉・医療・地域など、支援に関わる多様な立場の人々との間をつなぐ「調整と翻訳の機能」を培ってきました。その経験を活かし、訪問看護においても、単なる医療提供にとどまらず、子ども自身の意思とその周囲の大人たちを橋渡しする非営利の伴走支援を実践します。
最終的には、この「訪問看護 × 居場所支援 × 地域連携」の支援モデルを、横須賀発の事例として全国各地へ展開し、制度の狭間にいる子どもたちにも届く新たな支援の選択肢を広げていきたいと考えています。
《ご支援・取材のお願い》
本事業は、地域の子どもたちに必要な支援を継続的に届けるため、非営利で運営されており、皆さまからのご支援・ご協力を必要としています。
特に、訪問看護と居場所支援を組み合わせた全国的にも希少なモデルを広げていくには、行政制度の枠を超えた柔軟な資金と、多くの方々のご理解と関心が不可欠です。
私たちの活動にご賛同いただき、資金的なご協力や協賛をご検討くださる企業・団体・個人の皆さま、また本事業や代表北川幸子の活動に関心をお持ちのメディア関係者・研究機関皆さまのご取材やお問い合わせを、心よりお待ちしております。
特定非営利活動法人プラットファーム 〜すべての子どもに、“生きる場”と“つながり”を〜
私たちは、子どもが困難な状況にあっても、安心して暮らし、育ち、学び、生きていける社会の実現をめざして活動するNPO法人です。すべての子どもたちに、暮らしの中で自然につながる支援を届けるため、横須賀市を拠点に居場所事業・訪問看護・多世代交流・相談支援・中間ケアなど多角的な取り組みを展開しています。
私たちの強みは、医療・福祉・教育・文化が交差する“場”を地域につくり、子どもたちの“今ここ”に寄り添う独自の支援モデルの実践にあります。2025年には、全国でも珍しい「子ども向け訪問看護ステーション」を開設。図書館などの居場所支援と組み合わせることで、医療と日常のあいだをつなぐ、あたらしい地域インフラを提案しています。
【法人概要】
社名:特定非営利活動法人プラットファーム
本社所在地:神奈川県鎌倉市御成町3-10鎌万ビル2F A
理事長:北川幸子
事業内容: 居場所事業、訪問看護事業、生活支援事業、啓蒙啓発事業
設立: 2021年5月
公式サイト:https://platfarm.org/
子どもと若者の訪問看護(事業所番号 1461990936):https://platfarm.org/nursing/
子どもと若者の図書館:https://www.instagram.com/kinugasa_li/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像