映画ビジネスや演技を本格的に学べる塾「アジアシネマアカデミー京都」が2025年11月に京都のお寺で開講!
世界で活躍できる映画プロデューサーの育成を掲げて第1期生を募集。未経験者や異業種からの参加も歓迎
映画「フィリピンパブ嬢の社会学」「道草キッチン」などを手掛ける京都の映画会社、株式会社キョウタス(京都府/代表取締役・普照大督)は、2025年11月に京都にて、「アジアシネマアカデミー京都」を開塾します。

アジアシネマアカデミー京都とは?
関西初の世界に向けた映画人養成塾です。今般、開催されるのは「企画・プロデュースクラス」「俳優クラス」の2つ。東京だけでなく、世界を目指せる人材を輩出すべく、ゲスト講師陣には京都にゆかりのある方々をはじめ、映画業界の第一線で活躍するプロデューサーや監督、脚本家が集結。本アカデミーの総合プロデューサーには映画24区代表の三谷一夫が就任。会場は落語発祥の地であり、芸道上達の場としても有名な誓願寺にて開催します。
<公式ホームページ>


アジアシネマアカデミー京都の特徴
①第一線で活躍するプロの映画人が直接指導
映画業界の基礎知識習得や技術力向上を目的に、日本映画界の第一線で活躍されている映画プロデューサー・監督・脚本家・技術スタッフ・俳優・芸能事務所らをゲスト講師としてお招きし、実践的なスキルや考え方を直接学ぶことができます。
②俳優・脚本家・監督・プロデューサーの垣根を超えた相互の学び
「俳優クラス」「企画・プロデュースクラス」の受講生が互いに無料で聴講が可能なため、視野の広い学びを得ることができます。また、今後のクリエイティブな活動における国内・国外の人脈を拡げることができます。
③京都のお寺で実践的に学ぶ
教室は京都の中心地、新京極通りにある誓願寺になります。ここは落語発祥の地であり、芸道上達の場としても有名なお寺です。毎回とても清らかな気持ちで授業に臨めるでしょう。
また講師やゲストたちが関わるプロの現場にも体験参加できる機会も作っていく予定です。



ゲスト講師
谷口正晃(映画監督/京都出身)
金子由里奈(映画監督/大学時代を京都で過ごす)
上田誠(ヨーロッパ企画代表・演出家・脚本家/京都出身)
後藤美波(映画監督/京都在住)
深田祐輔(映画監督・プロデューサー・脚本家/京都出身)
松野泉(映画監督・録音技師/京都出身)
柳裕章(映画監督/京都在住)
武村敏弘(撮影技師/京都出身)
矢崎仁司(映画監督/京都で企画開発中)
安田真奈(映画監督・脚本家)
プリンセス・アンポール(映画監督・脚本家・プロデューサー)
白羽弥仁(映画監督)
吉田馨(作家)
津嶋敬介(ホリプロ取締役)

■三谷一夫(本アカデミー総合プロデューサー)コメント
かつて都として栄えた京都は、日本の伝統芸能の発祥の地の一つであり、新しい文化・芸能が華やかに繰り広げられた舞台です。特に能楽、狂言、歌舞伎、日本舞踊、邦楽、落語など様々な分野で京都が重要な役割を果たしてきました。私はこれまで主に東京で映画に関わる企画やクリエイターの育成に長年携わってきましたが、今回を機に芸能が根付いた京都の地で本格的にものづくり、そして映画に関わる人材の育成にチャレンジしてみたいと思います。国籍や場所の垣根なく、アジア視点でものづくり思考ができる俳優・監督・脚本家・プロデューサーを京都から輩出できれば幸いです。特に映画の企画・プロデュースを本格的に学べる場所は東京にも少ないので、映画ビジネスに興味のある異業者の方々や俳優や脚本家からも積極的に参加してほしいです。新しい出会いを楽しみにしています。
■エントリー受付期間
2025年10月1日(水)~10月25日(土)
■公式ホームページ
■SNS公式アカウント
Instagram:https://www.instagram.com/aca.kyoto/
Facebook:https://www.facebook.com/aca.kyoto?locale=ja_JP
オンライン説明会
以下より、説明会映像が誰でも視聴できます。

メディア情報
デビュー(Deview)9/23体験レポート
https://deview.co.jp/Article?am_interview_id=1402&am_ko2=pickup
デジスタイル京都【誓願寺】落語発祥の地で「アジアシネマアカデミー京都」開校!
https://www.digistyle-kyoto.com/magazine/53542
ゲスト講師プロフィール
▶谷口正晃
1966年、京都市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。89年、卒業制作の『洋子の引越し』がぴあフィルムフェスティバルで最優秀16mm賞を受賞。その後、根岸吉太郎、井筒和幸、平山秀幸、篠原哲雄といった監督の現場に助監督として参加。『時をかける少女』(10/仲里依紗)で長編映画監督デビュー。同作では第32回ヨコハマ映画祭新人監督賞を受賞したほか、上海国際映画祭、プチョン国際ファンタスティック映画祭に招待された。その後、『乱反射』(11)、『シグナル 〜月曜日のルカ〜』(12)、『父のこころ』(14)などの映画を発表。テレビドラマでは『人質の朗読会』(14/WOWOW/佐藤隆太)が第55回モンテカルロ・テレビ祭モナコ赤十字賞・SIGNIS賞の2つの特別賞を受賞し、第43回国際エミー賞ノミネートを果たす。『マザーズ』(14/中京テレビ/室井滋)が民間放送連盟賞の最優秀賞と文化庁芸術祭賞の優秀賞を受賞。『マザーズ2015 〜17歳の実母〜』(15/中京テレビ/室井滋・清野菜名)が民間放送連盟賞の優秀賞を受賞。『水族館ガール』(16/NHK/松岡茉優)がギャラクシー賞の奨励賞を受賞。『愛を乞うひと』(17/読売テレビ/篠原涼子)が文化庁芸術祭賞の優秀賞と民間放送連盟賞の優秀賞の受賞、ソウル国際ドラマアワードにノミネート。『正体』(22/WOWOW/亀梨和也)がMIPCOM BUYER’S AWARD for Japanese DramaのグランプリとATP賞の奨励賞を受賞。最新作は『リラの花咲くけものみち』(25/NHK/山田杏奈)。
▶矢崎仁司
日本大学芸術学部映画学科在学中に『風たちの午後』を監督。ヨコハマ映画祭自主製作賞を受賞し、香港、エジンバラなど世界各国の映画祭に招待される。二作目の『三月のライオン』もベルリン映画祭、ロッテルダム映画祭など世界の映画祭にセンセーションを巻き起こし、ベルギー王室から「ルイス・ブニュエルの黄金時代賞」を受賞する。1996年から文化庁芸術家海外派遣員としてロンドンに2年間滞在。2000年、川越美和主演のロンドンを舞台にした『花を摘む少女 虫を殺す少女』を発表。以下監督作品に、2007年、魚喃キリコ原作、池脇千鶴主演の『ストロベリーショートケイクス』で、バルセロナ・アジア映画祭国際審査員特別賞受賞、パリ・キノタヨ映画祭観客賞受賞。2010年、江國香織原作、中谷美紀、大森南朋主演『スイートリトルライズ』。2011年、新堂冬樹原作、嘉門洋子、津田寛治主演『不倫純愛』。2014年、辻村深月原作、水川あさみ、木村文乃主演『太陽の坐る場所』。2015年、松本若菜、草野康太、他出演『××× KISS KISS KISS』。2016年、小池真理子原作、成海璃子、池松壮亮、斎藤工主演の『無伴奏』で、サハリン国際映画祭審査員特別賞受賞。2019年、安藤政信主演の『スティルライフオブメモリーズ』で、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭ファンタランド大賞人間部門賞受賞、日本映画批評家大賞特別作品賞受賞。2020年、西加奈子原作、小松奈菜、北村匠海、吉沢亮他出演『さくら』。2025年、柚木麻子原作、橋本愛、中川大志、山田杏奈他出演『早乙女カナコの場合は』3月14日新宿ピカデリー他全国公開。
▶金子由里奈
1995年東京生まれ。2018年、山戸結希監督プロデュース企画「21世紀の女の子」にて200名の中で唯一の公募枠に選ばれ、短篇『projection』を監督。翌年には短篇『散歩する植物』がぴあフィルムフェスティバル2019に入選。その後、ムージックラボ2019に参加し 「死者」と「声」 をテーマにした『眠る虫』でグランプリを受賞。2023年に『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』で長篇商業デビュー。同作では第33回日本映画批評家大賞・新人監督賞、第15回TAMA映画賞最優秀新進監督賞など数々の国内新人賞を受賞。第25回上海国際映画祭アジア新人部門や、第18回大阪アジアン映画祭コンペティション部門、第27回ファンタジア国際映画祭(カメラルシダ部門/カナダ)、JAPAN CUTS 2023(アメリカ)など、海外の映画祭にも正式出品された。同年には、それらの活躍を評され文化庁が主催する、 「ベルリン国際映画祭若手日本人監督海外プロモーション」派遣監督に選出。
▶上田誠
1979年、京都府生まれ。劇作家、演出家、脚本家。ヨーロッパ企画代表。舞台「来てけつかるべき新世界」で第61回岸田國士戯曲賞を受賞。映画「リバー、流れないでよ」では第33回日本映画批評家大賞脚本賞受賞。近年の仕事に、映画「リライト」(脚本)「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」(日本語版脚本)「四畳半タイムマシンブルース」(原案・脚本)、テレビドラマ「時をかけるな、恋人たち」(脚本)「魔法のリノベ」(脚本)、テレビアニメ「ドラえもん誕生日スペシャル−のび太とギリシャのケーキ伝説−」、舞台「リプリー、あいにくの宇宙ね」(脚本・演出)などがある。
▶後藤美波
静岡県出身。大学卒業後、渡米してニューヨークのコロンビア大学大学院フィルムスクールで映画制作・脚本開発を学ぶ。昨年には、松林麗監督の長編映画「ブルーイマジン」(ロッテルダム国際映画祭にてワールドプレミア後、大阪アジアン映画祭やホーチミン国際映画祭等で上映・受賞)の脚本執筆・プロデュースを手がける。現在は京都・静岡と韓国をベースに活動し、初の監督長編作品を開発中。
▶津嶋敬介
1964年2月生まれ。奈良県出身。奈良学園高校~関西学院大学法学部卒。1987年4月 株式会社ホリプロ入社、映像事業部に配属されCM・ドラマ・バラエティ番組のAD・APを務める。1990年4月 マネージメント第一事業部に異動。マネージャー、チーフマネージャーを務めた後、2003年4月 部長就任。2013年6月 映像事業部に異動。執行役員として、映画、ドラマ、バラエティ、ドキュメンタリー、CM、配信、web動画等、あらゆる映像制作に関わる事業部を統括する。2016年6月 取締役(映像事業担当)就任。2022年6月 映像事業に加えて、公演事業(舞台・ミュージカル制作)、シネマコミュニケーションズ(映画出資)を担当する取締役就任、現在に至る。
▶吉田馨
兵庫県生まれ。博士(文学)。1997年、京都映画祭実行委員会事務局に従事。事務局員、事務局プロデューサー、事務局長。現在は京都大学勤務。大手前大学、大阪芸術大学非常勤講師。著書に『銀幕の湖国』『京都絵になる風景』ほか。
▶深田祐輔
先端技術とアジアの感性を組み合わせながら、社会や制度に翻弄される人物を取り上げる、多層的な作品に取り込む。プロデューサーとしては、『情熱大陸』やシルベスター・スタローン制作総指揮のNetflix作品などに参加し、共同監督・プロデューサーとして参加したNetflixオリジナルアニメーションシリーズ『Tokyo Override』では日本・タイ・米国にまたがる国際チームを指揮。フランス、デンマーク、米国などで映画制作を学び、南カリフォルニア大学にてMFAを取得後、京都大学にて美学の博士号を取得。デジタル時代の創造性と、芸術実践における「偶然性」の役割を研究。日本、米国、アジア、欧州を行き来する経験から、異なる言語や制度を渡り歩くなかで形成された制度・文化・アイデンティティのはざまで揺れる人々の物語に強い関心を持ち、極めてパーソナルなストーリーから大規模なワールドビルディングを要する企画まで、フィクション、ドキュメンタリー、アニメーションを横断しながら、社会の周縁に生きる人々の物語を探究している。
▶プリンセス・アンポール
フィリピンのマニラ出身。韓国の高麗大学メディアスクールとビジネススクールを優等な成績で卒業した。その後、韓国・東京で映像やデザインのキャリアをスタートさせる。
2021年にフットゴルフの選手にスポットをあてた短編ドキュメンタリー映像を制作。2024年には海外に住むフィリピン人としての心理を反映させた短編映画「パサルボン」の脚本・監督・プロデュースを手がけた。現在はショートドラマ「ハロハロ★ハウス」の脚本・監督を担当。今後もアジアを拠点に独自の視点で映像のプロデュースを手掛けていく。
▶松野泉
1982年生まれ。映画製作に携わりながら、ミュージシャン、フリーの録音技師として活動。監督作に『GHOST OF YESTERDAY』(PFF審査員特別賞、企画賞)。『さよならも出来ない』(TAMA NEW WAVEグランプリ、ベスト女優賞)など。録音技師として『ハッピーアワー』『悪は存在しない』(濱口竜介監督)、『ピアニストを待ちながら』(七里圭監督)、『黒の牛』(蔦哲一朗監督)など多数。
▶安田真奈
映画監督・脚本家。奈良県出身。上野樹里×沢田研二の電器屋親子映画「幸福(しあわせ)のスイッチ」(2006年)監督・脚本で劇場デビュー。同作で第16回日本映画批評家大賞特別女性監督賞、第2回おおさかシネマフェスティバル脚本賞を受賞。堀田真由主演「36.8℃ サンジュウロクドハチブ」(2018年) 、小芝風花主演「TUNAガール」(2019年)、片岡礼子主演短編「あした、授業参観いくから。」(2021年)、片岡千之助×的場浩司「メンドウな人々」(2023年)など、オリジナル脚本で監督を兼任。脚本のみ担当の作品は、映画「猫目小僧」「神戸在住」、NHK「やさしい花」(文化庁芸術祭参加作品)、関西テレビ「大阪環状線part2 芦原橋編 ダダダゆうてドン」(文化庁芸術祭参加作品)など。
▶武村敏弘
同志社大学法学部卒。東映京都撮影所に入所。五社英雄、 工藤栄一、深作欣二、山下耕作監督の作品に撮影助手として参加。独立後は映画、ドラマ、CMに携わる。技師作品として映画『関ヶ原』カメラオペレーター『36.8℃』『魚の目』『明日、授業参観いくから。』『煙とウララ』『I AM JAM ピザの惑星危機一髪』『メンドウな人々』『事実無根』『ヤマトタケル』実写パート『いつかの走馬灯で(製作中)』などがある。現在、日本映画撮影監督協会会員。同志社女子大学嘱託講師。
▶柳裕章
1980年8月27日群馬県生まれ。茨城、千葉県で幼少期を過ごす。早稲田大学人間科学部中退。一般企業でのサラリーマン経験の後バンタン映画映像学院を経て映画製作の世界へ入る。フリーの助監督として数々の監督(吉田啓一郎、五十嵐匠、佐々部清、熊切和嘉、山下智彦監督等)の元で研鑽を積む。映画『ROOKIES-卒業-劇場版』『半次郎』『私の男』『花まんま』、テレビドラマ『タクシードライバーの推理日誌』『科捜研の女』『鬼平犯科帳』『雲霧仁左衛門』など参加現場は百を超える。2015年から拠点を京都へ移す。2021年テレビ朝日『科捜研の女』season21第12話で監督デビュー。2024年『科捜研の女』第6話の監督を担当。初の長編映画『事実無根』では国内外16の映画賞を受賞し2025年全国公開を果たす。
▶白羽弥仁
1964年、兵庫県芦屋市生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒。1993年に公開された『She’s Rain』で劇場映画の監督デビュー。 その後『能登の花ヨメ』(2008)、『劇場版 神戸在住』(2015)、 『ママ、ごはんまだ?』(2016)はサンセバスチャン国際映画祭、ヴィリニュス国際映画祭に正式出品された。以降も、『みとりし』(2019)、『あしやのきゅうしょく』(2022)『フィリピンパブ嬢の社会学』(2023)と精力的に映画を撮り続けている。2025年11月に最新作『道草キッチン』が公開。日本映画監督協会会員。
▶三谷一夫
映画24区プロデューサー。金融業界から映画業界に転身後、映画『パッチギ!』『フラガール』など多くの名作を生んだ映画会社に参加。2009年に映画会社「映画24区(キネマ旬報企画)」を立ち上げる傍ら、映画人育成のスクールを開校。現在に至るまで16年間で15,000人を超える俳優や脚本家を輩出。2018年には映画界に数少ない女性クリエイターらにスポットをあてた話題の映画『21世紀の女の子』や地域映画シリーズ「ぼくらのレシピ図鑑」を立ち上げ、これまで『36.8℃(堀田真由主演)』『夏、至るころ(池田エライザ監督)』『メンドウな人々(片岡千之助・的場浩司主演)』を手掛けた。その他直近の企画・プロデュース作品に『フィリピンパブ嬢の社会学』『ブルーイマジン』『レイニーブルー』『道草キッチン』など。2018年に京都の映画会社KYO+に参加。2024年にはTORAインターナショナルを設立し、アジアを視野にいれた映画の企画開発や俳優のエージェントを開始。著書にシリーズ通算20,000冊を超える『俳優の演技訓練』『俳優の教科書』(いずれもフィルムアート社)などがある。
PRESS素材
以下よりDLください
https://drive.google.com/drive/folders/1tyYwO9FyryQM-nKfm2BE9TTIH1RvJazz?usp=drive_link
PRESSリリースに関するお問い合わせ
KYO+(キョウタス) info@kyotas.co.jp
すべての画像