ダイゼイン含有イソフラボンアグリコンは、子宮内膜症に対して17β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素1を阻害し、エストロゲンスルホトランスフェラーゼを促進させる

『Gynecological Endocrinology』 2025年Vol.41、No.1 にて論文掲載

ニチモウバイオティックス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:北谷明大。ニチモウ(株)100%子会社)は、健康食品メーカーとして麹菌発酵大豆並びにイソフラボンに特化した研究と開発を行い、日米欧で製造特許を取得した独自の麹菌発酵技術により作られた麹菌発酵大豆胚芽抽出物、商品名『AglyMax®』を市場に供給している(※製造特許は特許存続期間を満了している)。また、長年に渡り国内外の多くの著名な大学などと共同研究を行い、豊富なエビデンスを蓄積している。

 

ニチモウバイオティックス株式会社はこれまでの試験で、『AglyMax®』の更年期症状の緩和や妊娠に対する有効性を確認していた。

この度、『AglyMax®』を用いた細胞試験で、ダイゼイン含有イソフラボンアグリコンがエストロゲン代謝に関わる酵素群に作用することで子宮内膜症改善の可能性が示唆されたことが、京都府立医科大学大学院医学研究科 女性生涯医科学(産婦人科学教室)(京都府京都市、教授:森 泰輔)の研究で確認され、『Gynecological Endocrinology』 2025年、Vol41, No.1にて論文掲載された。

なお、同教室は先行研究において、『AglyMax®』の子宮内膜症に対する有効性を動物試験および細胞試験で確かめており、2018年6月に『The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology』にて論文掲載された。

 

https://www.tandfonline.com/doi/10.1080/09513590.2025.2516202?url_ver=Z39.88-2003&rfr_id=ori:rid:crossref.org&rfr_dat=cr_pub%20%200pubmed

 

本発表骨子は次頁のとおり。

                                      

                                                    記

 

題:ダイゼイン含有イソフラボンアグリコンは、子宮内膜症にいて17β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素1を阻害し、エストロゲンスルホトランスフェラーゼを促進させる

 

著者:垂水 洋輔、髙岡 宰、和泉 祐子、片山 晃久、志村 光揮、沖村 浩之、片岡 恒、伊藤 文武、

楠木 泉、北脇 城、森 泰輔

 

京都府立医科大学大学院医学研究科 女性生涯医科学(産婦人科学教室)

 

【目的】

子宮内膜症はエストロゲン依存性疾患であり、イソフラボンがエストロゲン受容体と相互作用する。ダイゼイン含有イソフラボンアグリコン(DRIAs)は、in vitroおよびin vivoにおいて細胞増殖およびアロマターゼ活性を阻害することが示されている。本研究は、子宮内膜症におけるエストロゲン代謝に関与する酵素に対するDRIAsの影響を検討することを目的とする。

【方法】

卵巣子宮内膜症(OESC)から単離した間質細胞をDRIAsと共に培養した。

卵巣子宮内膜症(OE)標本は、DRIA投与群と非投与群から採取した。エストロゲン代謝に関与する遺伝子発現および17β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素(HSD17β)1活性は、それぞれRT-PCRおよび薄層クロマトグラフィーを用いて解析した。

【結果】

OE標本におけるHSD17β1発現は、免疫組織化学染色を用いて評価した。 DRIAs治療は、子宮内膜症細胞(OESC)におけるHSD17β1の発現を有意に抑制し、エストロゲンスルホトランスフェラーゼ(EST)レベルを上昇させた。しかし、HSD17β2、HSD17β7、HSD17β12、およびステロイドスルファターゼ(STS)レベルには差が認められなかった。HSD17β1酵素活性はDRIAsによって阻害された。さらに、免疫組織化学染色により、DRIAs治療を受けている患者のOE標本においてHSD17β1発現が抑制されていることが確認された。

【結論】

DRIAsは、ESTの活性を促進するとともに、アロマターゼおよびHSD17β1の活性を阻害することにより、異常な局所エストロゲン産生を抑制する可能性が示唆されており、子宮内膜症に対する治療効果が期待されるが、現在実施中の臨床試験でその可能性を確認する必要がある。

 

本研究結果を受け、今後『AglyMax®』が子宮内膜症の治療補助の候補として期待される。また、子宮内膜症の治療と並行して妊活を続けることができる選択肢としても期待される。

(※本研究で用いたDRIAsは『AglyMax®』となります。)

 

                                                                                                                                以上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

URL
https://nichimobiotics.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区浜松町1-6-15 VORT浜松町Ⅰ 7階
電話番号
03-6478-5051
代表者名
北谷 明大
上場
未上場
資本金
1億5000万円
設立
1999年01月