株式会社ビジネスリサーチラボ、2025年版『人事データ白書』を公開

人事データ活用の実態を多角的に分析し、データ成功と失敗の要因を解明

株式会社ビジネスリサーチラボ(所在地:東京都目黒区、代表取締役:伊達洋駆)は、このたび『人事データ白書:日本企業におけるデータ活用の現在地と未来』(2025年版)を公開しました。

本白書は、全国の企業の人事担当者を対象としたアンケート調査に基づいて、日本企業における人事データ活用の実態を多角的に分析し、その構造的な課題や成功要因を明らかにすることを目的としています。

背景 

現代の企業経営において、人材という最も重要な資本をいかに最大化するかが中心的な課題の一つとなっています。その解決策として人事データ活用への期待が高まっている一方、多くの企業が実践において様々な課題に直面しているのが現状です。

 本白書の要旨 

調査分析の結果、日本企業における人事データ活用は、一部の先進企業を除いて「過渡期」にあり、本格的な戦略活用には至っていないことが明らかになりました。

  • 給与計算や勤怠管理といった労務管理を目的としたデータ活用は多くの企業で定着

  • しかし、現在はそれらを人材育成や組織開発といった未来の競争力につながる活用へと転換する段階で、多くの企業が「分析に必要な人材・スキルの不足」という共通の課題に直面している

  • データ活用の成否は、技術やツールの導入状況よりも、それを扱う「人」の分析スキルと、データに基づいた対話を許容する「組織」の成熟度が影響

  • 企業の取り組みは、「未活用」「抵抗模索」「積極活用」「抵抗積極」の4つのタイプに分類され、それぞれが異なる課題を抱えている

本白書では、これらの発見事実について、業種や企業規模による違い、担当者が持つべきスキル、具体的な成功・失敗事例など、さらに詳細な分析を展開しています。

人事データ白書が、人事領域に携わる実務家、研究者、経営者の皆様が、現状を把握し、未来に向けた建設的な対話を始めるための一助となることを願っています。 

本白書の構成

第Ⅰ部 現在地を知る:日本企業のデータ活用実態 

1. 人事データ活用の現在地 

2. 業種別にみる人事データ活用の多様な姿

3. 従業員規模別にみる人事データ活用の進化と段階

4. 人事の組織体制別にみる人事データ活用の実態

5. 人事スタッフ規模別にみるデータ活用の進化段階

6. 今後の投資計画別にみるデータ活用の現在地と未来像

第Ⅱ部 データ活用の成否を分ける要因分析 

7. 相関分析から読み解く人事データ活用を成功に導く構造

8. 重回帰分析から読み解くデータ活用の成否を分ける構造

9. 探索的構造方程式モデリングによる統合的分析

10. 潜在プロフィール分析に基づくデータ活用の類型化

おわりに:過渡期を抜けた先に見える風景

執筆者コメント

付録

本白書のダウンロード方法 

本白書の全文(PDF形式:16.6MB)は、以下のリンクよりご覧いただけます。 

2025年版『人事データ白書』全文


株式会社ビジネスリサーチラボについて

企業人事をクライアントに、「アカデミックリサーチ」をコンセプトとした組織サーベイや人事データ分析を提供しています。 

本リリースに関するお問い合わせ先 

株式会社ビジネスリサーチラボ 広報担当

メールアドレス:kenkyukai@business-research-lab.com

電話:03-6455-7020

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.business-research-lab.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都目黒区八雲2-20-12
電話番号
-
代表者名
伊達 洋駆
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年10月