【外国人労働者採用後の労働環境の変化】採用する際の課題や採用後の成果について
6割の事業所が外国人労働者の雇用経験があるものの、8割は言葉や文化の壁に直面、外国人材定着の鍵は定期面談や日本語学習の継続的なサポート
技能実習生・特定技能外国人など始めとする「外国人雇用を検討する会社」と、監理団体・登録支援機関・外国人材紹介会社など「外国人材を紹介する会社・団体」をつなげるBtoBマッチングサービス「外国人採用の窓口」を展開する株式会社アルフォース・ワン(本社:東京都葛飾区 代表者:山根 謙生、以下当社)では、「外国人労働者雇用」に関するWebアンケート調査を実施しました。
調査結果全文(計8問)はこちら:https://gaikokusaiyo.com/2025/02/13/26710/
〈調査概要〉

項目 |
詳細 |
---|---|
調査名 |
外国人雇用の課題や成果に関する実態調査 |
対象者 |
20代~60代の会社に勤務する方 |
対象地域 |
全国 |
調査方法 |
インターネット調査 |
調査期間 |
2025年1月17日〜2025年1月31日 |
回答数 |
100名 |
〈回答者年代内訳〉

年代 |
人数 |
---|---|
20~29歳 |
12名 |
30~39歳 |
39名 |
40~49歳 |
33名 |
50~59歳 |
15名 |
60歳~ |
1名 |
外国人労働者雇用状況の実態
Q1:あなたの職場での外国人労働者の採用状況を教えてください【n=100/単一回答】

95%の職場が外国人労働者の採用経験ありと回答しました。
質問4(外国人労働者を採用した後の成果についての設問)にて「人材不足の解消につながった」との回答が一番多かったことから、多くの職場では人材不足が課題であると推測できます。
実際に、厚生労働省の発表では、人材不足により倒産する企業が増加傾向にあることがわかります。

一方で、「現在は雇用なし」の職場は32%、「採用する予定なし」の職場が3%と、35%の職場は現在、外国人労働者の採用に消極的な意向であると判明しました。
質問6(外国人労働者を採用した後に感じた課題についての設問)や質問8(外国人労働者を採用する上で重視する要素についての設問)の回答からも察するに、「日本語能力」や「コミュニケーション能力」の低さが原因と推測されます。
Q3:外国人労働者を採用した後の成果を教えてください【n=100/単一回答】

外国人労働者を採用すると、70%の職場が「人材不足の解消につながった」と回答していることから、多くの職場が人材不足の解消を目的として、外国人労働者まで採用枠を拡大している可能性が示唆されました。
2024年には外国人労働者が約230万人と、毎年数十万単位で増加しており、外国人労働者を取り巻く環境は年々変化していることが推測されます。
Q6:外国人労働者採用でとくに苦労した点を教えてください【n=100/単一回答】

「日本語能力不足によるコミュニケーションギャップ」が46%、「文化・習慣の違いによる摩擦」が31%と、質問5(外国人労働者を採用する上で重視する要素についての設問)、やはりコミュニケーション面の課題が大多数を占めていることが判明しました。
文化庁の「外国人等に対する日本語教育の推進」では、外国人等との共生社会の実現に向けて、以下3つの方針を踏まえたうえで、日本語教育の環境整備を計画的に推進すると示しています。
-
外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策
-
日本語教育の推進に関する法律
-
日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針

また、20%の職場が「採用方法・依頼する企業の選定」や「在留資格(ビザ)関連手続きの煩雑さ」など、外国人労働者を採用する方法や手続きに悩んでいることも判明しました。
なお、当社では、技能実習生・特定技能外国人労働者などを始めとする「外国人労働者雇用」を検討する会社と、監理団体・登録支援機関・外国人労働者材紹介会社などをつなげるBtoBマッチングサービス「外国人採用の窓口」を展開しています。
外国人労働者採用に悩まれている企業の方は、以下のリンクからお問い合わせください。
お問合せ:https://gaikokusaiyo.com/contact/
調査結果全文(計8問)はこちら:https://gaikokusaiyo.com/2025/02/13/26710/
【調査結果の引用・転載についてのお願い】
本リリースの調査結果・画像をご利用いただく際は、必ず「外国人採用の窓口」の調査である旨の記載および、「外国人採用の窓口」のURL(https://gaikokusaiyo.com/)へのリンク設置をお願いいたします。
記載例
出典:外国人雇用の課題や成果に関する実態調査(https://gaikokusaiyo.com/2025/02/13/26710/)/外国人採用の窓口調べ(https://gaikokusaiyo.com/)
外国人採用の窓口のサービス概要について

「外国人採用の窓口」は、技能実習生や特定技能外国人などの「外国人労働者を雇用したい企業」と、監理団体・登録支援機関・外国人材紹介会社などの「外国人労働者を紹介したい団体・企業」とをお繋ぎするマッチングプラットフォームサービスです。
■サービスページ:https://gaikokusaiyo.com/
株式会社アルフォース・ワンの会社概要

社名:株式会社アルフォース・ワン
住所:〒125-0061 東京都葛飾区亀有3-21-11 藍ビル202
TEL:036662-5150
設立:2016年10月3日
代表者:代表取締役 山根 謙生
事業内容:人材採用支援事業、メディア運営事業
URL:https://ulforce-one.co.jp/
お問い合わせ:https://ulforce-one.co.jp/contact/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像