【海苔弁山登り】日本の郷土料理 Vol8「海苔弁 宇土天草の食」

地方に眠る「食材」「料理」を掘り起こしその地域を勝手に応援する企画

株式会社 海苔弁山登り

株式会社海苔弁山登り(本社:東京都中央区、代表取締役:我妻義一)は、2025年9月17日(水)海苔弁「熊本県 宇土天草の食」を販売開始いたします。本商品は、弊社が推進する「日本の郷土料理」シリーズの第8作目です。

画像は 海苔弁「宇土天草の食」

〇熊本県の食材をふんだんに

海苔弁に欠かせない海苔。創業以来、有明の一番摘みの青混ぜと決めています。青混ぜの一大産地、熊本は宇土。網田漁協様のものを厳選して使用しています。私たちの海苔弁にはなくてはならない有明海熊本の海苔。海の恵みは山で作られる。同じ水で育まれた同地域の産物とともに、漁師さんの想いによりそい、敬意を表しこの海苔弁を作りました。

〇限定の2種類のお弁当

〇海苔弁 「熊本県 宇土天草の食」

天草市など自治体などからも協力を受け完成まで1年強。香り高い熊本県宇土市の有明海苔はもちろん、空輸で毎日仕入れる本来刺身で食べられる活鯛(みやび鯛)を塩焼に、天草の山間地で作られる新米(天草五つ星米)など、全てのおかずに熊本の食材が使用されています。

〇海苔弁「熊本県 県民の海-極-」

熊本県の食材をふんだんに使用した「熊本県 宇土天草の食」に加え、熊本県民ならだれもが親しみを覚える、ふりかけ「御飯の友」(株式会社フタバ様)を弊社人気No1「海苔弁 海」とコラボレーション。ふりかけの海苔を海苔弁山登りで使用している同じ海苔で製造していただいた特注品。それが「極」の理由。期間中は店頭でも限定の「ふりかけ 御飯の友(網田海苔)」も販売いたします。

画像は 海苔弁「県民の海-極-」
上:県民の海-極- 下:宇土天草の食

〇「熊本県」の協力業者様

・青混ぜ海苔(宇土市 網田漁協)

・雑節 鯖(天草市 天栄食品) 

・醤油 (宇土市 株式会社マルヤ「肥後菊」)             

・おこめ(天草市 愛らん農園「天草五つ星米」) 

・玉子焼き(宇城市 那須ファーム「産直たまご」)

・ほうれん草のナムル(宇土市 株式会社マルヤ「魔法のつゆ」使用)   

・天草地魚の自家製紫蘇かまぼこ(天草市 松下蒲鉾店「すり身」使用)

・さつまいものレモン煮(天草市 食の天草にじ 「レモンシロップ」使用)

・鯛の塩焼き(天草市 坂田水産「みやび鯛」)

・天草れんこんの大葉餅(天草市:高浜ロータスガーデン 蓮根「明渓」)

・豆腐と天草地魚のしんじょ(天草市 松下蒲鉾店「すり身」使用

・ふりかけ(熊本市 株式会社フタバ)

天草 崎津集落(世界遺産)     風光明媚な環境で育くまれた食材
網田 御輿来海岸(渚百景)         沖では海苔が育まれます。
生産者様と熊本県木村知事表敬

〇商品詳細

●商品名: ①海苔弁 熊本県「宇土天草の食」 / ②海苔弁 熊本県 「県民の海-極-」

●税込価格: ①2600円 ②1350円

●販売期間:2025年9月17日(水)~12月頃まで

●販売場所:刷毛じょうゆ 海苔弁山登り全店、他 卸先様

      ※9月17日~1週間 熊本鶴屋百貨店様にて特別販売いたします。

〇プレスリリース

https://noriben-yamanobori.co.jp/wp/wp-content/uploads/20250818PRESS-_Kumamoto.pdf


〇日本の郷土料理シリーズとは

本企画は、地方に眠る「食材」「料理」を掘り起こしその地域を勝手に応援する企画です。

〇「興味」と「郷愁」

海苔弁山登りの主戦場は首都圏です。首都圏には多くの人が様々な理由で集まる人口の集積地。私たちが「その地域」の食材、魅力、ストーリー他をお弁当を通じてアピールすることで、「その地域」出身の方には「郷愁」を、「その地域」を知らない方には「興味」を・・・。

結果として食材の調達、旅行需要など「地域振興」に結びつく事を非力ながら願っています。

〇農業・漁業・地域を勝手に応援

1次産業就労者の減少による食料自給率の低下が問題視されています。また同時に過疎化も進行。地方の衰退は明らかです。私たちが調達することで、経済的に潤うだけでなく、その食・地域情報の積極的な発信が、それが生産される地域への魅力の再認識(=プライド)を一次産業就労者にもっていただくきっかけとなることを目的としています。

日本の郷土料理2023              海苔弁「茨城の幸」
日本の郷土料理2022         海苔弁「宮城の食」
日本の郷土料理 第1弾                   丹後のバラ寿司

【海苔弁山登りについて】

〇概要

2012年日本航空様国際線機内食採用に始まり、2017年GINZASIXに直営店を開業。「業界初海苔弁専門店」として多くのメディア様にお取り上げいただき、海苔弁が一時ブームとなりました。

冷たいけど温かい。「家庭料理の最上級」を目指し、徹底的に手作りにこだわる海苔弁専門です。現在都内を中心に9店舗を展開。自家需要はもちろん、お土産やお持たせ、仕出し、卸先様など様々な場面でご利用いただき、1か月に10万人以上のお客様に弊社のお弁当をお召し上がりいただいております。

2012年 機内食に採用(当時 ㈱スマイルズ弁当事業部)
2017年 1号店 GINZASIXC店

〇ブランドコンセプト】

おいしいごはんに香り高い鰹粉。海苔は初摘みの青混ぜ。最高級の有明海苔に煮きりした特製割醤油を刷毛で塗り込むことで海苔はスッと切れます。蓋を開けたときに広がる海苔の香り。おかずは「家庭料理の最上級」を目指し徹底的に手作りにこだわります。

「冷たいけど温かい」忘れ去られた作り手の温もり。私たちの海苔弁をお召し上がりになり「美味しい」のはもちろん「懐かしい」と思っていただければ幸いです。

〇定番弁当

1番人気 海苔弁 海
銀だら西京焼きの海苔弁
海苔弁 大漁
あの頃のシリーズ        はんぺんハムチーズの海苔弁

〇WEBMENU

https://noriben-yamanobori.co.jp/wp/wp-content/uploads/order.pdf

〇会社情報

・会社名  株式会社海苔弁山登り

・代表者  代表取締役社長 我妻義一

・所在地  東京都中央区築地2丁目8−8

・公式HP: https://noriben-yamanobori.co.jp/

・公式Instagram : https://www.instagram.com/noribenyamanobori/?hl=ja

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
中食・宅配食品・お菓子
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 海苔弁山登り

1フォロワー

RSS
URL
https://noriben-yamanobori.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区築地 2‐8‐8
電話番号
03-6264-3584
代表者名
我妻義一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2021年04月