首都圏で一人暮らしをしている20代~30代の男女の4割強が、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがある!東京シェアハウス合同会社が「一人暮らしの孤独感に関する実態調査」を実施!

東京シェアハウス合同会社(本社:東京都渋谷区、代表者:森山 哲郎)が運営する「東京シェアハウス」は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県(以下、首都圏)で一人暮らしをしている20代~30代の男女を対象に「一人暮らしの孤独感に関する実態調査」を実施しました。この調査から、首都圏で一人暮らしをしている20代~30代の男女が、一人暮らしにおいて孤独を感じる場面やその対処法、また今後の人との交流への意向などが明らかになりました。
<背景>
リモートワークの普及やライフスタイルの多様化により、私たちの働き方や暮らし方は大きく変化しました。特に首都圏で「一人暮らし」をする人々にとって、他者と物理的に接する機会が意図せず減少し、孤独を感じやすい環境が生まれていると考えられます。一方で、SNSなどを通じてデジタル上では常時繋がっている状態と、帰宅時や食事時といった日常生活で感じる「リアルな孤独」との間に、深刻なギャップが生じているのではないでしょうか。そこで今回、「東京シェアハウス」は、首都圏在住の20代~30代の一人暮らし層を対象に、その孤独に具体的にどう対処し、その対処法が根本的な解決になっているのか、そして彼らが「本音では何を求めているのか」を具体的に捉えるため、調査を実施しました。
<調査サマリー>
・首都圏で一人暮らしをしている20代~30代の男女の4割強が、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがある
・首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じることがある20代~30代の男女の45%以上が、プライベートな時間で、人と対面で交流する機会が「週1回未満」しかない
・孤独感や寂しさを感じる時は主に「体調を崩した時」や「休日に誰とも会話しなかった時」
・孤独感や寂しさを感じた時の対処方法トップ3は、1位「動画配信サービスの視聴」、2位「趣味への没頭」、3位が「SNSの閲覧・投稿」
・首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じた時にその対処をしている20代~30代の男女の85%以上が、その対処によっても、孤独感や寂しさは「根本的に解消されていない」と感じている
・首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じた時にその対処をしている20代~30代の男女の65%以上が、プライベートな時間において、人との交流を「増やしたい」と考えている
<調査概要>
調査期間:2025年10月28日~10月30日
調査方法:インターネット調査
調査対象:首都圏で一人暮らしをしている20代~30代の男女
調査人数:937名
モニター提供元:RCリサーチデータ
首都圏で一人暮らしをしている20代~30代の男女の4割強が、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがある
まず、「現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じる時はあるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「時々ある」で33.8%、2位が「あまりない」で31.2%、3位が「まったくない」で24.9%、4位が「頻繁にある」で10.1%という結果になりました。1位と4位の回答を合計すると回答率43.9%となり、この結果から、首都圏で一人暮らしをしている20代~30代の男女の4割強が、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがあることが明らかになりました。

首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じることがある20代~30代の男女の45%以上が、プライベートな時間で、人と対面で交流する機会が「週1回未満」しかない
次に、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがある(時々ある、頻繁にある)と回答した人を対象に「プライベートな時間で、人との対面での交流をどのくらいの頻度で行うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「月に2~3回程度」で18.9%、2位が「週に2~3回程度」で16.8%、3位が「週に1回程度」で16.3%という結果になりました。「月に2~3回程度(18.9%)」という回答と「月に1回程度(13.3%)」および「ほとんどない(12.9%)」という回答を合計すると回答率45.1%となり、この結果から、首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じることがある20代~30代の男女の45%以上が、プライベートな時間で、人と対面で交流する機会が「週1回未満」しかないことがわかりました。

孤独感や寂しさを感じる時は主に「体調を崩した時」や「休日に誰とも会話しなかった時」
続いて、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがあると回答した人を対象に「どのような時に孤独感や寂しさを感じるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「体調を崩した時」で48.8%、2位が「休日に誰とも会話しなかった時」で44.2%、3位が「一人で食事をしている時」で34.5%という結果になりました。この結果から、孤独感や寂しさを感じる時は主に「体調を崩した時」や「休日に誰とも会話しなかった時」であることが判明しました。

孤独感や寂しさを感じた時の対処方法トップ3は、1位「動画配信サービスの視聴」、2位「趣味への没頭」、3位が「SNSの閲覧・投稿」
また、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがあると回答した人を対象に「孤独感や寂しさを感じた時、どのように対処しているか」を尋ねる設問への回答では、1位が「動画配信サービスを見る」で47.1%、2位が「趣味に没頭する」で39.1%、3位が「SNSを見る・投稿する」で28.4%という結果になりました。この結果から、孤独感や寂しさを感じた時の対処方法で最も多いのは、「動画配信サービスの視聴」であることが明らかになりました。

首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じた時にその対処をしている20代~30代の男女の85%以上が、その対処によっても、孤独感や寂しさは「根本的に解消されていない」と感じている
次に、孤独感や寂しさを感じる時に何らかの対処をしていると回答した人を対象に「孤独感や寂しさを感じた時の対処によって、孤独感や寂しさは根本的に解消されていると感じるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「一時的に紛れているだけで解消されていない」で71.6%、2位が「根本的に解消されている」で14.5%、3位が「全く解消されていない」で13.9%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると回答率85.5%となり、この結果から、首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じた時にその対処をしている20代~30代の男女の85%以上が、その対処によっても、孤独感や寂しさは「根本的に解消されていない」と感じていることがわかりました。

首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じた時にその対処をしている20代~30代の男女の65%以上が、プライベートな時間において、人との交流を「増やしたい」と考えている
調査の最後、孤独感や寂しさを感じる時に何らかの対処をしていると回答した人を対象に「あなたは、プライベートな時間において、人との交流を増やしたいと思うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「増やしたい」で55.0%、2位が「増やしたくない」で29.9%、3位が「とても増やしたい」で10.6%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると回答率65.6%となり、この結果から、首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じた時にその対処をしている20代~30代の男女の65%以上が、プライベートな時間において、人との交流を「増やしたい」と考えていることが明らかになりました。

まとめ
今回の調査により、首都圏で一人暮らしをしている20代~30代の男女の4割強が、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがあり、こうした人が、孤独感や寂しさを感じる時は主に「体調を崩した時」や「休日に誰とも会話しなかった時」であることがわかりました。また、首都圏での一人暮らしに孤独感や寂しさを感じることがある20代~30代の男女の45%以上が、プライベートな時間で、人と対面で交流する機会が「週1回未満」しかなく、孤独感や寂しさを感じた時の対処方法トップ3は、1位「動画配信サービスの視聴」、2位「趣味への没頭」、3位が「SNSの閲覧・投稿」であることがわかりました。尚、首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じた時にその対処をしている20代~30代の男女の85%以上が、その対処によっても、孤独感や寂しさは「根本的に解消されていない」と感じており、こうした人の65%以上が、プライベートな時間において、人との交流を「増やしたい」と考えていることが明らかになりました。
本調査の結果から、首都圏で一人暮らしをしている20代~30代の男女の4割強が、現在の一人暮らしにおいて、孤独感や寂しさを感じることがあるとわかりました。しかし、首都圏での一人暮らしにおいて孤独感や寂しさを感じた時にその対処をしている20代~30代の男女の85%以上が、その対処によっても、孤独感や寂しさは「根本的に解消されていない」と感じており、こうした人の65%以上が、プライベートな時間において、人との交流を「増やしたい」と考えていることが明らかになりました。東京シェアハウス合同会社が運営するポータルサイト「東京シェアハウス」は、住まいをシェアするライフスタイルを提案します。当サイトは首都圏を中心とした多様なシェアハウス情報を掲載しており、地図やエリアだけでなく、趣味や価値観といった独自のテーマからも検索が可能です。これにより、利用者は自身のライフスタイルに合った、気の合う仲間と出会える住まいを簡単に見つけられます。共同生活を通して日常的な人との繋がりを育み、一人暮らしの孤独感を解消する住まい探しをサポートします。
調査実施会社

東京シェアハウス合同会社
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階 Creative Lounge MOV
代表者:森山 哲郎
事業内容:シェアハウスのポータルサイトの運営
関東版サイト:「東京シェアハウス」https://tokyosharehouse.com/
全国版サイト:「シェアハウス」https://sharehouse.in/
URL:https://tokyosharehouse.com/jpn/company
東京シェアハウス
東京シェアハウス合同会社が運営するシェアハウスのポータルサイト「東京シェアハウス」では、東京都を中心とした地域にあるシェアハウスを紹介しています。シェアハウスがあるエリア、賃料、アクセス、入居条件などの基本情報はもちろん、シェアハウスの外観や内観、特徴がわかる写真も多数掲載しています。詳細は以下をご覧ください。
東京シェアハウス: https://tokyosharehouse.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
