SpeechSlide AIがGPT-5対応とプロンプト刷新で大幅進化、無料クーポンキャンペーンも実施
SpeechSlide AIが「GPT-5 / GPT-5 mini」に対応。PDFファイルの理解×プロンプト刷新でスピーチ原稿生成の品質を大幅向上。有料プランの1ヶ月無料クーポンも配布中。

株式会社ARNE Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐川大志)は、プレゼン動画生成サービス SpeechSlide AI (https://speechslide.com/)を大幅アップデートし、最新大規模言語モデル「GPT-5」および軽量・高速版の「GPT-5 mini」に対応しました。
従来はPDFから抽出したテキスト情報のみをもとに原稿を生成していましたが、今回のアップデートによりPDFファイルそのものをAIが直接読み込み、スライドのレイアウト構造・要素配置・図表関係なども考慮した自然なスピーチ原稿生成が可能になりました。
さらに、スピーチ原稿生成用のプロンプト設計を全面刷新し、文章の流れ、強調ポイント、話し言葉としての自然さを最適化し、TTS(Text-to-Speech)での読み上げ時にも滑らかに伝わる原稿を実現しました。
今回のアップデートのポイント
-
最新LLMモデルへの対応:精度重視の「GPT-5」と高速応答の「GPT-5 mini」を選択可能。
-
PDFレイアウト読解:PDFの読み取りにより文字だけでなく、スライドの構成・見出し・図表配置なども考慮。
-
プロンプト刷新:自然な話し言葉・流れを重視した新設計で、スピーチ原稿の品質を大幅改善。
-
多言語対応強化:日本語・英語を中心に、多言語スピーチ原稿生成に対応。


スピーチ原稿生成の改善
今回のアップデートにより、スライドの一枚一枚の内容や配置だけでなく、プレゼンテーション全体の文脈をAIに理解させることが可能になり、従来よりも伝わりやすく自然なスピーチ原稿を生成できるようになりました。
生成したスピーチ原稿を叩き台にして、エディターで手動で修正することも可能で、スピーチ原稿作成の品質とスピードを大幅に改善できます。
⭐️アップデート記念キャンペーン⭐️
今回のアップデートを記念し、有料プラン(スタンダード/プレミアム)を1ヶ月無料でご利用いただけるクーポンを配布中です。
クーポンの詳細はこちら:https://speechslide.com/news/coupon-info1
この機会に、最新LLMによる高品質なスピーチ原稿生成をお試しください。
SpeechSlide AIについて
サービスの特長
SpeechSlide AI(https://speechslide.com/)は、スライド(PDF)をアップロードするだけで、誰でも簡単に、短時間で、ナレーション付きプレゼン動画を作成できるサービスです。
主な機能
-
スライドの自動読み込み・解析(PDF対応)
-
AIによるスピーカーノート自動生成(多言語対応)
-
高品質TTS(Text-to-Speech)による音声生成(多言語対応)
-
対応言語:日本語、英語、中国語(簡体字)、韓国語、ドイツ語、スペイン語、他
-
スライド画像と音声を組み合わせたMP4動画の自動生成
-
編集・プレビュー・動画共有機能
利用事例の広がり
SpeechSlide AIはこれまでに、
-
社内研修・教育動画
-
オンラインセミナー・ウェビナー動画
-
会社・サービス紹介動画
-
病院・クリニック紹介動画
-
研究紹介・学会発表動画
-
YouTube向けナレーション付き動画
など、研究者・企業・教育機関・医療機関・動画クリエイターなど多様なユーザー様にご活用いただいております。ぜひ、この機会にお役立てください。
ご利用プランについて
-
フリープラン:無料でお試し可能
-
スタンダードプラン:基本機能を備えたプラン
-
プレミアムプラン:動画を本格活用される方向け
-
エンタープライズプラン:法人向けの利用に対応
プランの詳細は プラン詳細ページ をご確認ください。
会社概要
-
会社名 : 株式会社ARNE Technologies
-
所在地 : 東京都渋谷区元代々木町2番11号
-
代表者 : 代表取締役 佐川 大志
-
事業内容 : AIを活用したプレゼン動画生成サービス「SpeechSlide AI」の企画・開発・運営。AI関連技術・システムの開発・提供。
-
サービスサイト : https://speechslide.com
-
運営会社WEBサイト : https://arnecorp.com
お問い合わせ
-
株式会社ARNE Technologies
-
広報担当:info@speechslide.com
※取材・掲載・デモ動画のご希望など、お気軽にお問い合わせください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像