40代ITエンジニアの3割が早期リタイア希望も、60代の7割は「定年後も働き続けたい」背景は “経済的に必要” AI使用禁止の職場の存在も判明【600名調査】

バックエンド・フロントエンドエンジニアの4割「AI使う場面ない」AI使用禁止の職場も

株式会社モロ

シニアエンジニア特化のフリーランス求人サイト「レガシーフォース」を運営する株式会社モロ(本社:東京都港区、代表取締役:前田洋平)は、40〜60代のITエンジニア600人を対象に、「何歳まで働き続けたいか」とAIスキルに関する実態調査を実施しました。

60代の約7割が、定年を過ぎても働き続けたいと回答し、全世代の約8割が生き残りにAIスキルが必要と回答しています。一方でAI禁止の職場も一定あることが判明しました。また、職種別のAI活用度合いも明らかになっています。

調査サマリ

60代の約7割、定年を過ぎても働き続けたい

40代の3割は、50代までの早期リタイヤを希望

働き続ける理由は「経済的に必要」が全世代で最多

全世代の約8割が「AIスキルは必要」と認識

一方でAI「使う場面がない」4割、AI使用禁止の職場も

PM、ITコンサルAI活用進むも、バックエンド・フロントエンド4割「使う場面ない」

60代の約7割、定年を過ぎても働き続けたい

60代では「60代後半まで」(32人)、「70代前半まで」(32人)、「できるだけ長く働きたい」(45人)を合わせて全体の約7割(109人)に達し、定年を過ぎても働き続けたいと感じるエンジニアが多いことがわかりました。

一方で、40代では「60代前半まで」が61人で最多、50代では75人とさらに増加しており、定年を一つの区切りとする意識が依然として主流です。また、「50代まで」と回答した人も40代・50代ともに約3割を占め、早期リタイアを視野に入れる層も一定数存在します。

年齢が上がるほど「働ける限り働きたい」と考える割合が高まり、定年を迎えたころに「まだ働ける」と延長を前提にする構造が浮かび上がりました。
人生100年時代において、長く働き続けるシニアエンジニアが今後さらに増加していくことが示唆されます。

バックエンドエンジニア約27%が50代でリタイヤ望む

職種別に見たところ、「できるだけ長く働きたい」と回答した割合が最も高かったのはITコンサルタント(27.8%)で、他の職種を上回りました。次いでインフラエンジニア(23.8%)、フロントエンドエンジニア(20.7%)が続き、顧客対応や運用支援といった、経験を積むほど価値が高まる職種で長期就業意向が強い傾向が見られます。

働き続けたい理由「経済的に必要」が全世代で最多

長く働き続けたい理由は「経済的に必要」が全年代で最多となり、40代126人、50代140人、60代109人となりました。

特に50代では他年代よりも割合が高く、生活費や老後資金への備えといった経済的理由が強く意識されていることがわかります。この傾向は、当社が9月に発表した前回の調査でも見られ、50代は年収低下への懸念が突出していました。役職定年や昇給鈍化といったキャリア後半特有の事情の影響が推察されます。

一方で、「働くことが好き」と回答した人は40代45人から60代68人へと増加しており、年齢が上がると仕事そのものへの肯定的なモチベーションが高まる傾向が見られました。

また、「誰かの役に立ちたい」も40代37人から60代52人へと増加しており、60代では社会的意義や貢献意識を理由に働く層が一定数存在しています。

AIは現状便利ツール。実務での必須化はこれからか

最も多かったのは「便利ツール(あれば助かる)」で、40代51%、50代56%、60代44%と、いずれの年代でも約半数を占めました。
一方、「必須ツール(ないと困る)」と回答した人は40代18.5%、50代10.5%、60代9%にとどまりました。全体的に必須化はこれからであることがわかるものの、40代が最もAIを積極的に業務へ取り入れている傾向が見られました。

また、「使う場面がない」と回答した人は40代25.5%、50代31.5%、60代39.5%と、年代が上がるにつれて増加しており、業務への利用が禁止されていると答えた人も一部存在しました。

PMが最もAI活用進む、一方使う場面がない職種も

AIを最も活用している様子なのがプロジェクトマネージャー(PM)で、「便利ツール(あれば助かる)」との回答が67.4%。「必須ツール(ないと困る)」と答えた12.6%と合わせて約8割に達しました。

「必須ツール(ないと困る)」と回答した割合はバックエンドエンジニア8.5%、フロントエンド13.2%と比較的低く、AIを開発工程に組み込むフェーズはまだ限定的であることがうかがえます。

また、「使う場面がない」と回答した割合はバックエンド38%、フロントエンド39.7%、インフラエンジニア35.2%と、3割を超える職種がほとんどで、AIの現場浸透にはばらつきが残っています。

全世代の約8割が「AIスキルは必要」と認識

AIスキルの必要性については、「ないとキャリアが成り立たない」「競争力で差がつく」と回答した人が、いずれの年代でも8割前後を占めました。


特に「ないとキャリアが成り立たない」と回答した割合は40代で33.5%と最も高く、若い世代ほどAI技術を“エンジニアとして働き続ける条件”として意識する傾向が見られました。
一方で、「全く必要ない」と答えた層は40代8%、50代7.5%、60代10%とわずかで、60代が若干高いものの世代差はごくわずかでした。

AIスキルはもはや若手だけのテーマではなく、40〜60代のエンジニア全体において“キャリアを延ばすための前提条件”として定着していることが明らかになりました。

「長く働きたい人」ほどAIスキルを“必須”と捉える傾向

「いつまで働きたいか」とAIスキル意識の関係を分析したところ、働き続けたい年齢が高い層ほどAIスキルを「ないとキャリアが成り立たない」と捉える傾向が見られました。

「50代まで」と回答した層では24%にとどまったのに対し、「60代前半まで」では35.6%、「60代後半まで」32.2%、「70代前半まで」33.3%と、働く期間を延ばしたい人ほどAIを職業存続の条件とみなしていることがわかります。

また、「競争力で差がつく」と答えた人も各層で4割前後を占めており、キャリアを長期的に維持するためにはAIスキルが不可欠であるとの認識が広く共有されています。
AIスキルはもはや新しい技術ではなく、エンジニアがキャリアを延ばすための基盤的リテラシーとして定着しつつあることが示されました。

株式会社モロ 代表取締役 前田洋平のコメント

 今回の調査では、40代の3割が「50代までに引退したい」と考える一方、60代の7割が「定年後も働きたい」と回答しました。定年を迎えた時に初めて「まだ働ける」「働き続けたい」と実感する構造が浮き彫りになっています。背景には「経済的に必要」という切実な事情がある一方、60代では「働くことが好き」「誰かの役に立ちたい」といった内発的な動機も増えており、経験を活かして社会に貢献したいという前向きな姿勢が読み取れます。

 こうした「長く働きたい」という意欲の一方で、キャリアを延ばすための環境整備が追いついていない現実も浮かび上がりました。AIスキルについては、全世代の約8割が「キャリアに必要」と認識しながらも、実際には約4割が「使う場面がない」と回答し、一部では「使用が禁止されている」企業も存在しました。長く働きたいという意欲があっても、スキルを磨く環境が整っていなければ、キャリアを延ばすことは困難です。日本のAI活用は世界に遅れを取っており、この現状はベテランエンジニアのキャリア不安に繋がりかねません。本来、経験豊富なエンジニアの知見は「社会の労働資産」であり、正しく評価され活用されることで、人材不足の解消にも直結します。

 当社が運営する「レガシーフォース」は、経験豊富で働く意欲の高いシニアエンジニアを企業とつなぎ、その力を社会で正しく活かす場を提供しています。年齢に関係なく、安心して活躍できる環境を整えることは、今の業界にとって大きな課題です。今後もレガシーフォースを通じて、シニアエンジニアのキャリア支援と、業界全体の人材不足解消に貢献してまいります。

参考/40〜60代ITエンジニア600名の職種別人数内訳

■アンケート利用条件

調査結果を引用する際は「レガシーフォース」の名前を記載の上、引用元として、調査全文の下記リンクを設置してください。

URL:https://freelance.legacyforce.jp/articles/detail/5

【調査概要】

調査概要 シニアエンジニアの働き方意識調査

調査期間:2025年9月

調査対象:40代〜60代のITエンジニア600人(40代・50代・60代各200人)

調査方法:インターネット調査

【会社概要】

会社名:株式会社モロ

所在地:〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目7番17号

代表取締役:前田洋平

設立年月日:2024年1月23日

事業内容:ITエンジニアリング、コンサルティング、人材紹介
URL:https://morro.co.jp/
サービスURL:https://freelance.legacyforce.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社モロ

5フォロワー

RSS
URL
https://morro.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区浜松町2丁目7番17号 イーグル浜松町ビル5F
電話番号
-
代表者名
前田洋平
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年01月