プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社テクノラボ
会社概要

海洋プラ材料のインテリア雑貨「buøy (ブイ)」。7月14日ブランド名を一新し、ECサイトオープン

海洋ゴミの採取地や時期で色や模様が異なるアップサイクル工芸品

株式会社テクノラボ

プラスチック製品の受託製造メーカー株式会社テクノラボ(横浜市)が、海洋プラスチックゴミをアップサイクルして作った製品シリーズをブランドbuøy(ブイ)として正式に販売開始いたします。 本製品は昨年末reBirth(リバース)としてクラウドファンディングを実施。今後buøyとして継続的にECサイトを通して海岸沿いに住んでいない人でも海洋ゴミ問題に関われる仕組みづくりを目指します。なおbuøyの製造技術は特許出願済み。ECサイトでの予約販売は7月14日よりスタートします。

 

海洋プラから生まれたプロダクト「buoy」海洋プラから生まれたプロダクト「buoy」

 

  • 目指すは人々の心を動かすプロダクト
テクノラボはプラスチック製品のデザイン設計と製造を本業としています。昨今のプラスチックゴミが海に流出し生態系に及ぼす問題を心苦しく感じてきました。一方で今のコロナ禍で気づくように、衛生面などでプラスチックは便利な素材であり全てのプラスチック製品を否定することはできません。

テクノラボでは2年以上前から社内プロジェクト(Plas+tech project)において研究を進め、プラスチック製品に関わるメーカーとして、製品開発のあり方や製品との向き合い方、ゴミへの意識、廃棄物に対する社会の仕組みなどを考え直すきっかけになしえる製品が出せればとの思いで製品開発を進めてきました。

ただ漂着した海洋プラスチックゴミは劣化しており、材料ごとに分別してリサイクル材として活用することは容易ではありません。また日々大量に流れ着く海洋ゴミで、安易な製品を大量に生産してはさらなる悪循環を生み出します。そこで、これらゴミの背景を活かした『人々に海の現状を知らせるアイテム』をつくれないかと思ったことが本ブランド立ち上げへのきっかけです。

buøy(ブイ)の製品は市販のプラスチック既製品に比べ個体差があります。これはプラスチックの大量生産特性を重視するのではなく、長く大切にされる製品にしたいとの思いから一点一点違う模様が現れる製造方法をとっているからです。従来のプラスチックの品質基準にはあてはめず、どうやったら人々の心を動かすプロダクトになるかを基準に作り上げてきました。ユーザーが悩みながら選んで購入し、長年大切にする工芸品のような存在になって、いずれ海洋プラがなくなりプロダクトが作れなくなることこそが目標です。
 

拾った海洋ゴミを粉砕し新しい製品に生まれ変わらせる拾った海洋ゴミを粉砕し新しい製品に生まれ変わらせる

 
  • ゴミの採取地や時期で色や模様が変わる。いずれは日本各地のビーチクリーンを盛り上げたい
海岸の立地や地形、潮の流れといった要因で海岸に漂着するごみは変わってきます。対馬などでは海外のカラフルなごみが多いですが、湘南では波によって砕かれたマイクロプラスチックが多くなります。他にも、海水浴場のそばでは飲食ごみが、畑のそばだと農業用品などが風にのって混ざります。buøy(ブイ)はそうした地域や季節に由来する表情の異なったプロダクトが生まれることが特徴です。

ECサイトオープン後しばらくは関東近郊のビーチクリーンで採取されたごみを使って製作しますが、ゆくゆくは日本各地のごみを材料にしたものを製作することを目指しています。

 

海洋プラは多種多様な色、形、素材でできている海洋プラは多種多様な色、形、素材でできている

 

  • ビーチクリーンを応援できる仕組みづくりとしての第一歩。ECサイトのオープン
関東では毎週末のようにビーチクリーンが行われていますが、それでも海洋ゴミは回収しきれません。人口が少なく、海洋ゴミの漂着が多い地域になると、人手の確保や定期的な活動継続は深刻な問題です。そんな地域のビーチクリーン団体を継続的に支援できる仕組みづくりに、buøy(ブイ)を使って貰えたらと考え、その仕組みづくりの第一歩としてECサイトをオープンさせます。

回収した海洋プラをごみとして終わらせるのではなく、ボランティア団体の収入を支える販売物となるように、アップサイクル工芸品を市場に普及させることがねらいです。まずは一例としてbuøy(ブイ)がECショップを通し、ユーザーの声を集めることで大量生産ではないプラスチック製品の在り方を模索していきます。

海洋ゴミ材料の製品が市場に受け入れられることは容易ではないですが、これまでのプラスチック製品のデザインを幅広く手掛けてきた経験を活かし、長く使われるプラスチック製品としての新たな価値創出を目指していきます。

 

カラフルなインテリアアイテムカラフルなインテリアアイテム

今回ショップに並ぶのはコースターとトレイ(小物入れ)のシリーズ今回ショップに並ぶのはコースターとトレイ(小物入れ)のシリーズ

海洋プラからできたトレイとコースター海洋プラからできたトレイとコースター


【buøy(ブイ)】
海洋ゴミを材料にしたプロダクトブランド。プラスチックメーカーの有志によって技術開発し、クラウドファンディングを経て製品化。海洋ゴミのように劣化しプラスチックの種類がわからない状態でも成型する技術において特許出願中。2020年7月よりreBirth改めbuøyとして一般販売を開始した。
[サイト]    http://www.techno-labo.com/rebirth
[facebook]  https://www.facebook.com/plastech.project/
[instagram]   https://www.instagram.com/plas_tech/
[クラウドファンディングページ] https://camp-fire.jp/projects/view/209060

[buoyに関するお問い合わせ] buoy@techno-labo.com

 
  • 株式会社テクノラボ
  • 本社:横浜市神奈川区青木町6-19 ライオンズ横浜マークレジデンス1B
  • 設立:2004年8月
  • 事業内容:主にIoT機器、医療機器向けのプラスチック筐体のデザインや少量生産を行うプラスチックメーカー。新しいテクノロジーを搭載した製品の共同開発を、スタートアップ企業などと進めており、これまでに200を超える製品開発を行っている。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
神奈川県横浜市本社・支社神奈川県三浦市生産・収穫エリア
関連リンク
http://www.techno-labo.com/rebirth/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社テクノラボ

8フォロワー

RSS
URL
http://www.techno-labo.com/rebirth/
業種
製造業
本社所在地
神奈川県横浜市神奈川区青木町6-19 ライオンズ横濱マークレジデンス1B
電話番号
-
代表者名
林 光邦
上場
未上場
資本金
550万円
設立
2004年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード