【年度替わり転職する?しない?】人事・総務担当者1,125人に聞いた年度替わりのメリット・デメリットとは…!?
JAGフィールドは、「安心で安全、そして持続可能な地域・まちづくり」の実現を目指しています
年度替わりは何かと動きも多い時期です。
引越しや転勤、なかには転職するという方もいるのではないでしょうか?
一般的に企業では、4月〜翌年の3月までを一年度としています。
そんな、年度替わりに差し掛かるこの時期に今の会社を退社し転職するという方もいますよね。
では年度替わりに動くことで、どのようなメリット・デメリットが生じるのでしょう。
そこで今回、JAGフィールド株式会社(https://www.jag-fld.com/)は、企業の人事・総務担当者を対象に、年度替わりの動きに関する調査を実施しました。
人事が考える、年度替わりの転職のメリット・デメリットが明らかに…!
「年度替わりは入社・退社が多いですか?」と質問したところ、7割以上の方が『はい(71.3%)』と回答しました。
年度替わりのタイミングで人の入れ替わりが起こることが多いようです。
入社の場合ですと、年度初めに新卒社員の入社などが要因で増えることが予想されます。
では退社に焦点を当てて、どのような理由で退職するのか聞いたところ、『キャリアチェンジ(26.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『家庭の事情(22.0%)』『仕事の内容(19.5%)』『人間関係(11.9%)』と続きました。
次の年度に移る前に、今の職場からのキャリアチェンジを決断しているようです。
「年度替わりで転職することのメリットはありますか?」と質問したところ、『タイミングが良い(26.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『職場に馴染みやすい(26.3%)』『新入社員よりも即戦力(22.2%)』『適切な部署に配属できる(17.9%)』『ステップアップできる(4.0%)』と続きました。
年度初めは転職するにはベストなタイミングであると考えているようです。
また、新入社員と同じタイミングで入ることで、即戦力かつ職場に馴染みやすいのではないでしょうか。
■年度替わりで転職することのメリットとは…!?
・「人材募集している企業が多い時期なので、自分に合った仕事を探しやすい」(30代/女性/大阪府)
・「定期異動のタイミングに合わせて配置できる」(40代/女性/神奈川県)
・「きりのよい新年度から働き始められる」(50代/男性/東京都)
・「新入社員と合わせて研修などできるのでタイミングが良い」(50代/男性/神奈川県)
人事・総務担当者からみても、年度替わりの転職は何かとタイミングが良いと考えているようです。
では、反対に年度替わりのデメリットとは何が上げられるのでしょうか?
そこで、「年度替わりで転職することのデメリットはありますか?」と質問したところ、『求められることが多い(24.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『新入社員と比べて優先度が下がる(22.9%)』『レクチャー・覚えるのに時間がかかる(19.9%)』『賞与がでない場合がある(17.8%)』『税金の手続きが面倒(9.3%)』と続きました。
新入社員と違い、会社での結果を求められることがあるようです。
その理由として、今までの経験から即戦力としての活躍が期待されていることが考えられます。
■年度替わりで転職することのデメリットとは…!?
・「夏のボーナス査定の時期に間に合わない」(30代/女性/東京都)
・「即戦力での活躍を期待される」(40代/男性/大阪府)
・「新入社員優先になり、いろいろと後回しにされる」(40代/女性/東京都)
・「新人ではないので、当然求めるものは違ってくる」(40代/男性/埼玉県)
年度替わりで転職することのメリット・デメリットを理解した上で、自身の動き方を選択してみてはいかがでしょうか?
では、年度替わりの転職はメリットとデメリットどちらが多いのでしょうか?
そこで、「年度替わりでの転職はメリットとデメリットどちらが多いと思いますか?」と質問したところ、7割以上の方が『メリット(73.6%)』と回答し、3割未満の方が『デメリット(26.4%)』と回答しました。
年度替わりの転職はメリットが多いようです。
今回の調査で、年度替わりの社員の動きが明らかになりました。
年度末は転職の時期とも言われています。
年度末の転職は、時期としてもタイミングが良く、会社にとっても期待してもらえるというメリットがあります。
反対に、期待されている分、即戦力としての結果を求められているようです。
メリットが多いのは事実ですが、デメリットも加味した上で、転職先を探してみてはいかがでしょうか?
そんな悩みを抱える方にオススメなのが、JAGフィールド株式会社(https://www.jag-fld.com/)です。
JAGフィールド株式会社は施工管理、施工図、BIM設計、CAD設計、ビル設備管理など建設業界に特化したエンジニアリング会社です。
「より良い人材、より良い職場のご提案」の姿勢を追求し、お客様のニーズ分析と求職者のヒアリングを徹底的に行い、満足度の高いマッチングを実現しております。
若手からシニアまで幅広い年齢層が在籍しており、未経験の方でも安心して働くことが可能です。
年度替わりでの転職をお考えの方や、建設業界に従事している方でより良い条件のお仕事探しをしているという方は、ぜひ一度JAGフィールド株式会社までお問い合わせください。
■JAGフィールド株式会社 : https://www.jag-fld.com/
■TEL : 0120-314-881
■お問い合わせ : https://www.jag-fld.com/contact/
【運営サイト】
■建築求人.jp:https://www.kenchiku-kyujin.jp/
■CAD求人.com:https://www.cad-kyujin.com/
■BIM求人.com:https://bim-kyujin.com/
■ビル管理求人.com:https://bm-kyujin.com/
■プラント求人.com:https://www.plant-kyujin.com/
■エンジニア求人.com:https://www.engineer-kyujin.com/
■建築求人NAVI:https://kensetsukyujin-navi.com/
■九州求人.com:https://kyujin-kyushu.com/
調査概要:『年度替わりの動きに関する調査』
【調査期間】2020年1月28日(火)〜2020年1月29日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,125人
【調査対象】企業の人事・総務担当者
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
引越しや転勤、なかには転職するという方もいるのではないでしょうか?
一般的に企業では、4月〜翌年の3月までを一年度としています。
そんな、年度替わりに差し掛かるこの時期に今の会社を退社し転職するという方もいますよね。
では年度替わりに動くことで、どのようなメリット・デメリットが生じるのでしょう。
そこで今回、JAGフィールド株式会社(https://www.jag-fld.com/)は、企業の人事・総務担当者を対象に、年度替わりの動きに関する調査を実施しました。
人事が考える、年度替わりの転職のメリット・デメリットが明らかに…!
- 年度替わりは入社・退社が増える時期!?
「年度替わりは入社・退社が多いですか?」と質問したところ、7割以上の方が『はい(71.3%)』と回答しました。
年度替わりのタイミングで人の入れ替わりが起こることが多いようです。
入社の場合ですと、年度初めに新卒社員の入社などが要因で増えることが予想されます。
では退社に焦点を当てて、どのような理由で退職するのか聞いたところ、『キャリアチェンジ(26.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『家庭の事情(22.0%)』『仕事の内容(19.5%)』『人間関係(11.9%)』と続きました。
次の年度に移る前に、今の職場からのキャリアチェンジを決断しているようです。
- 年度替わりに転職することのメリット・デメリット
「年度替わりで転職することのメリットはありますか?」と質問したところ、『タイミングが良い(26.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『職場に馴染みやすい(26.3%)』『新入社員よりも即戦力(22.2%)』『適切な部署に配属できる(17.9%)』『ステップアップできる(4.0%)』と続きました。
年度初めは転職するにはベストなタイミングであると考えているようです。
また、新入社員と同じタイミングで入ることで、即戦力かつ職場に馴染みやすいのではないでしょうか。
■年度替わりで転職することのメリットとは…!?
・「人材募集している企業が多い時期なので、自分に合った仕事を探しやすい」(30代/女性/大阪府)
・「定期異動のタイミングに合わせて配置できる」(40代/女性/神奈川県)
・「きりのよい新年度から働き始められる」(50代/男性/東京都)
・「新入社員と合わせて研修などできるのでタイミングが良い」(50代/男性/神奈川県)
人事・総務担当者からみても、年度替わりの転職は何かとタイミングが良いと考えているようです。
では、反対に年度替わりのデメリットとは何が上げられるのでしょうか?
そこで、「年度替わりで転職することのデメリットはありますか?」と質問したところ、『求められることが多い(24.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『新入社員と比べて優先度が下がる(22.9%)』『レクチャー・覚えるのに時間がかかる(19.9%)』『賞与がでない場合がある(17.8%)』『税金の手続きが面倒(9.3%)』と続きました。
新入社員と違い、会社での結果を求められることがあるようです。
その理由として、今までの経験から即戦力としての活躍が期待されていることが考えられます。
■年度替わりで転職することのデメリットとは…!?
・「夏のボーナス査定の時期に間に合わない」(30代/女性/東京都)
・「即戦力での活躍を期待される」(40代/男性/大阪府)
・「新入社員優先になり、いろいろと後回しにされる」(40代/女性/東京都)
・「新人ではないので、当然求めるものは違ってくる」(40代/男性/埼玉県)
年度替わりで転職することのメリット・デメリットを理解した上で、自身の動き方を選択してみてはいかがでしょうか?
- 年度替わりの転職はメリット・デメリットどちらが多いのか?
では、年度替わりの転職はメリットとデメリットどちらが多いのでしょうか?
そこで、「年度替わりでの転職はメリットとデメリットどちらが多いと思いますか?」と質問したところ、7割以上の方が『メリット(73.6%)』と回答し、3割未満の方が『デメリット(26.4%)』と回答しました。
年度替わりの転職はメリットが多いようです。
今回の調査で、年度替わりの社員の動きが明らかになりました。
年度末は転職の時期とも言われています。
年度末の転職は、時期としてもタイミングが良く、会社にとっても期待してもらえるというメリットがあります。
反対に、期待されている分、即戦力としての結果を求められているようです。
メリットが多いのは事実ですが、デメリットも加味した上で、転職先を探してみてはいかがでしょうか?
- 自分に合った建築・土木の仕事を探すならJAGフィールドにお任せを
そんな悩みを抱える方にオススメなのが、JAGフィールド株式会社(https://www.jag-fld.com/)です。
JAGフィールド株式会社は施工管理、施工図、BIM設計、CAD設計、ビル設備管理など建設業界に特化したエンジニアリング会社です。
「より良い人材、より良い職場のご提案」の姿勢を追求し、お客様のニーズ分析と求職者のヒアリングを徹底的に行い、満足度の高いマッチングを実現しております。
若手からシニアまで幅広い年齢層が在籍しており、未経験の方でも安心して働くことが可能です。
年度替わりでの転職をお考えの方や、建設業界に従事している方でより良い条件のお仕事探しをしているという方は、ぜひ一度JAGフィールド株式会社までお問い合わせください。
■JAGフィールド株式会社 : https://www.jag-fld.com/
■TEL : 0120-314-881
■お問い合わせ : https://www.jag-fld.com/contact/
【運営サイト】
■建築求人.jp:https://www.kenchiku-kyujin.jp/
■CAD求人.com:https://www.cad-kyujin.com/
■BIM求人.com:https://bim-kyujin.com/
■ビル管理求人.com:https://bm-kyujin.com/
■プラント求人.com:https://www.plant-kyujin.com/
■エンジニア求人.com:https://www.engineer-kyujin.com/
■建築求人NAVI:https://kensetsukyujin-navi.com/
■九州求人.com:https://kyujin-kyushu.com/
調査概要:『年度替わりの動きに関する調査』
【調査期間】2020年1月28日(火)〜2020年1月29日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,125人
【調査対象】企業の人事・総務担当者
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像