「葛巻産 山ぶどう」×「日本樽発酵・熟成」 念願のオールジャパンワイン誕生。山梨大学ワイン科学研究センター、森林総合研究所との共同研究・販売

構想10年。古来よりこの地に自生する山ぶどうを、日本のミズナラで作った樽で発酵・2年熟成。至極豊穣な味わいと薫りで話題となり、限定300本が即完売!

株式会社岩手くずまきワイン

 株式会社岩手くずまきワイン(本社:岩手県岩手郡葛巻町)は山梨大学ワイン科学研究センター、国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所と共同研究し、日本の古来種である山ぶどうをジャパニーズオークで作った樽で発酵・熟成させたオールジャパンワイン「Kuzumaki Story 1」を発売。
国産樽メーカーの有明産業、西野製材所、木材コーディネーターとも連携し、日本の広葉樹の利活用にも貢献。


オールジャパンのワインを造りたい。

それは、創業した35年前からの想いでした。 
「Kuzumaki Story 01」

 

 

『この地に自生する山ぶどうでワインを造れないだろうか』からスタートした我々は、一つひとつ改善を加えながら、みなさまに愛されるワインを目指して歩んできました。

それと同時に、海外から輸入した樽を使っていることに、どこかもどかしさも感じていました。
 


案外知られていないのですが、日本ワインと称されているもののほとんどが、フランスやアメリカなどから輸入した樽を使っています。
味や香りを大きく作用する重要な樽であるにもかかわらず、日本の木で作られていなかったのです。


それが今回、日本のミズナラを使った樽が、有明産業を始めとする木材・林業関係者、木材コーディネーターのみなさまのご尽力で誕生し、また、農林水産業みらい基金の助成を受け、「葛巻産 山ぶどう」×「日本樽発酵・熟成」が実現しました。


また、今回のワイン造りの大きな特徴として、樽の樹木成分による味や香りの違いを山梨大学ワイン科学研究センター・森林総合研究所と分析、共同研究をしながら進めています。

今回は、国産のミズナラを使った樽で発酵・熟成させていますが、今後は桜や栗などの材を使った樽でどのような味の違いが生じるか、樽の内面のローストの具合でどのような香りの違いが生じるかをデータ分析しながら長期にわたって、オールジャパンワインの研究を進めていく予定です。
 


また、この記念すべき「葛巻初のオールジャパンワイン第一号」をわれわれが最も大事にしているこの土地への感謝の意を込めて、「kuzumaki Story 1 (KUZUMAKI  葛巻 2020)」と名づけました。
(2020年に収穫したぶどうを使っています)
Storyと名付けたのは、これからもオールジャパンワインの物語が続いていくからです。

そして、我々も驚くほどに、至極豊穣なワインが誕生しました。

応援し続けてくだったみなさまにお届けできることが、私たちの何よりの喜びです。


<商品詳細 「Kuzumaki Story1」 KUZUMAKI 2020>
アルコール度数 10.5% 辛口 
岩手県葛巻町産山ぶどう100% (720ml)
限定300本  5,500円(税込み)
ラベルは、ワイナリーからお客さまへの感謝のメッセージを記載したデザインとなっています。
https://kuzumakiwine.co.jp/japanese_wine_barrel/about/

*この商品はあっという間に口コミでひろがり、1週間足らずで完売してしまいました。 
ただ、このような取り組みが来年、再来年・・・とずっと続いていくことや、「日本(国産)樽」という、これからの日本のワイン造りに欠かせない取り組みについて多くの方に知っていただきたいと切に願っています。このワインが、日本の森・林業と密接に関連していることも伝えていきたいと思います。
 

 


【山のかみさまが微笑んでくださったようにも感じています。】
岩手くずまきワイン 醸造家・大久保圭祐

 

まずはグラスに注いで美しい至極色(深紫)をお愉しみください。
ジャパニーズオークと山ぶどうの相性は最高だったようです。山ぶどうが持つ本来の力強さ、生命力のようなものが立ち上がり、独自の存在感が宿りました。
このワインは仕込み後すぐに樽に移して発酵。瓶詰めする直前までの2年間、酵母を含む澱を残したまま同じ樽の中で熟成させ続けました。樽熟成は、通常、ワインが出来上がってから行うものなので、ワイン造りにおいては仕上げの意味合いが強いのですが、「Kuzumaki Story1」( KUZUMAKI 2020)は発酵からずっと同じ樽とともに在ったことを考えると、単なる仕上げのための樽ではありません。このワインにとって、もっと重要なパートナー的な存在といえると思います。
ですから、今回の日本樽を使うという試みは、オールジャパンのワイン造りに非常に意味があることだと考えています。そして、きめ細やかなタンニンが生み出したビロードのような舌触りは、まるで山のかみさまが微笑んでくださったようにも感じています。
ぜひ、常温でお召し上がりください。
 

 

 


【とても上品なワインが誕生しました】
国立大学法人山梨大学 生命環境学部長 
山梨大学ワイン科学研究センター教授 奥田徹 

 

山梨大学 生命環境学部長   山梨大学ワイン科学研究センター 奥田徹教授山梨大学 生命環境学部長   山梨大学ワイン科学研究センター 奥田徹教授


今、ワイン業界では、使用するブドウがどのような気候や土壌で育ったものであるか、どのような文化と人の営みによって育まれてきたのか、という”テロワール”の概念がより重視されています。そのような中で、縄文時代から日本人が親しんできたヤマブドウを日本のミズナラ樽で熟成させる試みは非常に興味深いものです。そして、何より味わい深い逸品が誕生しました。 

試飲した第1印象は、次の通りです。ぜひ、ご自身の舌で感じ、楽しんでいただければと思います。

 


「アントシアニンの濃い色と比較的強い酸味があり、ヤマブドウらしいワインと感じます。一方で、野性味はそれほど強くなく、とても上品なワインになっています。後半に樽由来の香りがはっきり感じられ、普通のフレンチオークやアメリカンオークとは異なるミズナラらしい特徴(白檀の香りなどともいわれています)が明確に感じられます。この香りがワイン全体を丸く包んでいる印象で、ワインを優しくしています。イノシシなどのジビエにも合うかもしれませんが、極上の醤油のような塩味も強く感じられ、様々な食品との相性を探してみるのも楽しそうです。熟成によりさらに大きく変化すると思いますので、10年ぐらい寝かせてから再度飲んでみたいと思います。」

 


山梨大学大学院 総合研究部附属 ワイン科学研究センター
http://www.wine.yamanashi.ac.jp/index.html

 

 



【森のワインで乾杯!】
 木材コーディネーター・鈴木直子

 

「未来の子どもたちに豊かな森を残したい」と    

木材コーディネーター・鈴木直子木材コーディネーター・鈴木直子

日々考え続け、林業の厳しい現実に触れる中で、ある方から「日本の広葉樹でワイン樽を作れないか」と、相談を受けたのは、もう10年以上も前のことになります。

そもそも、日本のワイナリーで使われている樽が輸入したものであることすら、最初は知りませんでした。戦前には国産樽もあったようですが、それもいつしか消えてしまっていたのです。
その相談は、次第に私の中で大きな宿題となり、どうすれば実現できるのか、樽メーカーを探し、各地のワイナリーを巡るようになりました。その中で出逢ったのが「くずまきワイン」さんでした。

岩手には北海道に次ぐ広葉樹の土場(集積場)があり、東北の広葉樹が集まる地域です。この地であれば、樽用材となる広葉樹(ミズナラ・栗・山桜)が豊富にあります。それに古来より、滋養強壮や増血に効果があるとされ、貴重な栄養源であった山ぶどうでワインを造っていらっしゃるのが「くずまきワイン」さん。これはおもしろい、と思いました。
また、こちらならば、いずれは樽工場を設置することもできますし、カスケード利用(多段階的活用)の仕組みをつくることも可能です。
持続可能なオール岩手のものづくりが実現するのです。

そんな思いを、長い時間をかけてくずまきワインの皆様と語り合い、多くの方と実現に向けて歩みながら誕生したのが今回の「Kuzumaki Story1」( KUZUMAKI 2020)です。
日本の森林に思いを馳せ、じっくり味わっていただけますと幸いです。

なお、次なる樽の作成、ワインの仕込みもスタートしています。これからの葛巻、そして日本樽の拡がりにもご期待ください。

 

 



【難しい挑戦だからこそ、やりがいがあります。】             

 有明産業 坂本賢弘                                                    

木材コーディネーターの鈴木直子さんから国産材での

ワイン樽の作製依頼を受けたとき、大変戸惑いました。
我々は蒸留酒の樽作りは得意ですが、醸造酒の樽は作ったことがなかったのです。なんといってもミズナラという材は漏れやすく、さらにワインは大変漏れやすいのです。
まずは、西野製材所さんと樹齢100年以上の材を探すことから始め、どういうロースト具合がよいのか、どういう製法がよいのか、試行錯誤が続きました。
7年近く失敗の連続の日々でした。
ですから、こうして「Kuzumaki Story1」が味わえて感慨無量です。そして実にうまい。
さらに今後は、地元県産のさまざまな材を使って新たな樽づくりに挑戦していきます。くずまき Storyは続きます。





なお、こちらの事業は
農林水産業みらい基金の助成をいただき完成しました。

 

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社岩手くずまきワイン

0フォロワー

RSS
URL
https://kuzumakiwine.co.jp
業種
製造業
本社所在地
岩手県岩手郡葛巻町江刈1-95-55
電話番号
0195-66-3111
代表者名
鈴木重男
上場
未上場
資本金
9800万円
設立
1986年02月