SP総研、人的資本開示の新評価基準「SPI」を用いた実践型ワークショップを本格始動
― HR Tech 2025@ラスベガス 視察報告会を開催、人的資本開示 優秀企業を表彰 ―
株式会社SP総研(代表取締役:民岡 良)は、2025年9月26日、HRテクノロジーに関する国際カンファレンス「HR Tech 2025@Las Vegas」の視察報告を中心としたイベントを開催しました。





当日は、経営者・人事リーダー・HRテクノロジーベンダーなど約80名が参加し、
「AIエージェントが変える人的資本経営の実装」「スキルを軸としたROI可視化」「SPIによる人的資本開示の評価」といったテーマを中心に、国内外の最新動向を共有しました。
【参考】イベント告知のサイト(参加者、参加企業一覧)
https://sp-inst20250926.peatix.com/view
SP総研およびentomoの戦略アドバイザーに就任した中央大学ビジネススクール客員教授・宇田川 博文氏が開会のスピーチを行い、AIエージェント時代の人的資本経営について次のように語りました。
【参考】宇田川氏 戦略アドバイザー就任のプレスリリースはこちら
「AIエージェントの登場により、HR Techは“アメリカ流に合わせる”時代から、“日本企業流の自分たちの人事を自分たちのやり方で実現する”時代へと変わるチャンスが来ています。
ただし最先端のAIは、知識豊富なMBAの新卒生のようなもの。現場の文脈を理解させるには、経営者と人事リーダーの想い、会社のデータ、従業員の声で“育てる”必要があります。今回の提携は、世界標準のAIにSP総研・民岡氏の知見を注ぎ込み、日本企業の現場に根ざしたAIへと育てる挑戦です。」
宇田川氏は、AI時代の人的資本経営を「データ×思想×現場知の共創」と位置づけ、SP総研の実践知が企業変革を支える鍵になると強調しました。
人的資本開示 優秀企業を表彰
また同イベント内で、独自評価「SPI(Sustainable Performance Index)」に基づく「人的資本開示 優秀企業」を発表し、PHONE APPLIを表彰しました。

SPI総合スコアは+71点(100点換算85.5点)。
評価理由としては、①EXを先行させる設計と行動データ運用、②スキルベース1on1と信頼性あるスキルタクソノミーによる適材適所の実装、③PA 1on1/PA PEOPLE/THANKS等のHRテクノロジーを業務に埋め込む運用、④後継者計画の定量開示と人的資本ROIなど財務指標への橋渡しが挙げられます。
PHONE APPLI 代表取締役・大林春彦 様 コメント
「弊社では、人的資本をEX×スキル×データで運用し、事業KPIとの接続を強化しております。今回の表彰を励みに、スキルの可視化を軸に人的資本ROIのさらなる可視化と、経営戦略への統合を加速させ、『人々がいきいきと働く社会を実現する』というパーパスの実現に向け、挑戦を続けてまいります。」
SP総研 代表取締役・民岡 良 コメント
「下記の評価結果一覧からも明らかなように、同社の人的資本開示の内容は我が国において突出した内容といえます。日々の社内実践の蓄積があるため、開示の内容が表層的でなく全てにおいて説得力があるのが特徴です。」

「SPI」基準による人的資本開示支援サービスとワークショップを本格展開
SP総研は今秋より、独自の人的資本評価モデル「SPI(Sustainable Performance Index)」を活用した実践型プログラム「人的資本開示の読み解き方ワークショップ」を本格展開し、SPI 17項目の自社評価体験とROIストーリー構築を支援します。
本プログラムは、①開示情報の読み解き力養成、②SPI 17項目による自社評価体験、③ROIを語れる人的資本ストーリー構築支援の3ステップで構成され、「人的資本経営の実装」を目的とした対話型支援を行います。
代表取締役・民岡 良は次のように述べています。
「人的資本開示は“開示すること”が目的ではなく、“開示を通じて企業を変えること”が目的です。SPIはそのための『構造を映す鏡』です。今後も、人事・経営・投資家の三者が“ROIの言語”で対話できる社会を実現していきます。」
SP総研は今後、SPIを基盤としたスコアリングレポート発行やAIエージェントとの連携開発を進め、
人的資本開示の質的向上と、企業と投資家の共通言語の確立を目指します。
会社概要
株式会社SP総研(Sustainable Performance Institute)
所在地:東京都中央区日本橋箱崎町/代表取締役 民岡 良
事業:人的資本経営コンサルティング/HRテクノロジーの戦略的活用支援
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
