富良野自然塾の森を、未来へ届ける。倉本聰と歩んだ20年の記録を、すべての人の手に。【クラウドファンディング企画】
季刊誌『カムイミンタラ』電子書籍化の費用をクラウドファンディングで募集!

NPO法人C・C・C富良野自然塾とは
弊塾は、脚本家の倉本聰が主宰するNPO法人です。
スタートは2005年に閉鎖されたゴルフ場を元の森に還すために植樹をし、その広大なフィールドでオリジナルの環境教育プログラムを展開しています。それから現在まで植樹を7万9千本し、環境教育プログラムは全国に8箇所(東京、今治、京都、北九州、裏磐梯、勝山、奥大山、伊勢原)分校ができています。更に、賛助会員は今まで約1,000人が応援をしてくださっており、その返礼品として季刊誌『カムイミンタラ』を発行してきました。


「カムイミンタラ」とは?
富良野自然塾の創設者である脚本家・倉本聰が、自ら“愚者”となり、気候・教育・脳科学・生物学・冒険家など、さまざまな分野の“賢者”たちとの鼎談をメインとし、自然塾の記録とともに知的探究のキッカケとなる内容が記録されている季刊誌です。
そして自然塾の活動も20年となり、発行してきた『カムイミンタラ』は、単なる活動報告だけでなく、それは、現代人が忘れかけている「本当の豊かさ」と、「人と自然のつながり」を問い直す、生きた教科書となってきました。

しかしながら、現在では一部の号が入手困難となっており、貴重なメッセージが失われつつあるという現状があります。この知的財産を未来に手渡すために、すべての号を電子書籍としてアーカイブ化し、誰もが、いつでも、どこでもアクセスできる環境をつくることが急務となっています。
このプロジェクトで実現したいこと

-
全バックナンバーを高解像度でスキャン文字起こしし、検索可能な電子版に再構成
-
倉本聰の思想・鼎談・環境観の変遷を、時系列でたどれるデジタル資料として整理
-
今後発行される新刊もリアルタイムで更新し、最新の地球環境情報や活動を届け続ける仕組みを構築
子どもたちや教育現場でも使えるよう、オンライン資料として整備
このプロジェクトがもたらす未来
-
倉本聰の言葉と哲学を、文化資産として次世代へと継承
-
富良野自然塾の活動が、教育・研究の資源として広がる
-
離れていても“森とつながる”人が増え、共感の輪が日本全国・世界へ
-
文化的財産が、一部の人の手元ではなく、すべての人の未来に向けて開かれていく
だからこそ、皆さんの力が必要です。
この電子アーカイブ化には、専門的なデジタル化作業や、安定的にオンラインで閲覧可能にするためのシステム構築など、通常の活動費とは別に大きな初期投資が必要です。
これは、単なる記録ではなく、未来への文化継承です。
私たちはこの取り組みを、「利益のため」ではなく、未来の人々に倉本の思想と森の見方を届ける使命だと考えています。

最後に
賛助会員になってくださった方には、年に4回、『カムイミンタラ』の最新号をお届けしています。
環境問題、教育、哲学、様々な分野と、そして富良野自然塾の日々の挑戦を、毎号“じっくり読みたくなる1冊”としてまとめています。
このプロジェクトは、その思想や記録を、もっと多くの人へ、特にこれからの時代を生きる子どもたちの未来のためにも、『カムイミンタラ』を届ける挑戦です。
富良野の森から生まれた知恵を、時を超えて世界と次世代へ。
どうか、この文化的な挑戦に、あなたの力を貸してください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像