プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 大田花き花の生活研究所
会社概要

日本一(※)の花き市場が選出 フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2022

約20万個から選ばれた4つの花は?見えてきた新しい評価基準。キーワードは“草花・枝物・自宅用”

株式会社 大田花き花の生活研究所

日本一(※)の花き市場である株式会社大田花きが選出した2022年のトレンドを反映する花「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA」を発表。第18回にあたる本年は、ケイトウやサクラなどが受賞しました。この賞で見えてきた花のトレンドキーワードは“草花・枝物・自宅用”。コロナ禍を経て消費構造が大きく変わったことで、花きの評価基準にパラダイムシフトが到来。生産・消費ともに、季節の草花や枝物に注目が集まる傾向が顕著になってきました。
フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2022では、全国、及び輸入品を含むおよそ20万点に及ぶ候補から先述の4点が選出されました。結果は次の通りです。

【最優秀賞】 ケイトウ “プティフルーツマーメイドピンク”
生産者:下関花維新の会様(山口県下関市)

コロナ禍の3年を経験し、花きの需要は自宅用が伸長。良い花の評価基準において、「大きくなくていい」という流通上の真価を証明した意義深い受賞となりました。自宅用に使いやすい仕立てとサイズで出荷。あらゆる花色と親和性の高い中間色が魅力です。日数の経過とともにアンティーク調からドライフラワーに変化する過程も楽しめます。暖房を使わない無加温栽培で持続可能な農業生産を実現しました。山口県からは初受賞です。

 

ケイトウ ”プティフルーツマーメイドピンク”ケイトウ ”プティフルーツマーメイドピンク”

  


【優秀賞】  センニチコウ “ローズネオン”
生産者:真田フラワー 様(千葉県南房総市

草花生産農家三代目。温暖化が加速し、昨今の夏の酷暑に耐えられる花を探しているところセンニチコウに出合い2012年より生産開始。小輪花ブームにのって生産を順調に増やしました。青みを帯びたショッキングピンクは、生き生きとした生命力をデザインにもたらし、あらゆるシーンで重宝されました。ドライフラワーに適しているのも人気の理由です。センニチコウは初受賞です。

センニチコウ ”ローズネオン”センニチコウ ”ローズネオン”

 



【特別賞】  サクラ “湖上の舞(こじょうのまい)”
生産者:JAおおいた 豊肥エリア 様(大分県竹田市)

個性的なジグザグの枝に、恥じらうような下向きの淡いピンクの花が付く独特な雰囲気を持つ品種。全国でも切り枝で出荷があるのはJAおおいた様のみで、4月の出荷期にはそのユニークな佇まいが大いに注目を集めました。サクラが自宅用としてコモディティ化している中で、さらに新しい展開が求められた結果といえます。

 

サクラ ”湖上の舞”サクラ ”湖上の舞”



【新商品奨励賞】 アスター “ボブピンクソルベ”
生産者:しんせんむら 様 (長野県茅野市)
しんせんむら様は3人のメンバーからなる生産グループ。全員が標高1,000メートル以上の立地で地の利を生かし、20年以上化学肥料を一切使用せず、微生物を活用しながら自然の力を最大限に引き出す生産方法に取り組んでいます。大輪のこのタイプは“アスターの境界“を乗り越え、新しい価値と用途を提案しました。

アスター ”ボブピンクソルベ”アスター ”ボブピンクソルベ”



【人気の花のキーワードは “草花・枝物・自宅用”】
フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2022では、全国、及び輸入品を含むおよそ20万点に及ぶ候補から先述の4点が選出されました。3年に及ぶコロナ禍で、いよいよ定着したのは自宅需要です。花きがもたらすストレス低減効果の認知普及も影響し、生活空間に花や緑を飾ることは一般的なこととして浸透してきました。このことにより、流通品目の評価に変化が見られました。茎が長く立派で、大輪なものばかりが良い花とされるのではなく、自宅にある小ぶりな花瓶に適したサイズや輪径のものが、使いやすくていいという評価基準です。

なかでも、その時にしか手に入らない季節指数の高い草花類、枝物類の引き合いが強まりました。またこの度は、いずれも暖房を使わない無加温生産をした品目が受賞しました。各生産地の気候と地の利を生かし、持続可能な生産に取り組む生産者が成果を上げています。燃料の高騰が生産コストに重くのしかかる今、過剰な肥料やエネルギーコストをかけることなく、環境負荷を低く抑えて多くの花きを出荷することで、消費者にとってもお求めやすい価格となり、その好循環からさらに活発な取引が行われた結果でもあるでしょう。コロナ禍を経て定着した自宅需要の影響が色濃く反映された結果となりました。


尚、大田花きでは新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対策をとった上で、次の要領で表彰式を開催いたします。全受賞者様がご来場の予定です。よろしければぜひご取材のほどお願い申し上げます。


【フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2022 表彰式 開催概要】
◆開 催 日 時             2022年12月2日(金) 朝6時50分から7時00分
◆場   所     株式会社 大田花き せり室にて(東京都中央卸売市場大田市場花き部内)
◆表   彰     結果発表、及び受賞者よりひとこと
◆予 想 動 員              300人から400人 (当日のせり参加買参人数の見込み)
◆主   催     株式会社 大田花き    
◆運   営     株式会社  大田花き花の生活研究所
◆URL              https://otakaki.co.jp/flower/
           ※本年の結果は12月2日以降に掲載されます。

フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA🄬ロゴマークフラワー・オブ・ザ・イヤーOTA🄬ロゴマーク

※花き卸売取扱高 一般社団法人日本花き卸売市場協会「2021年花き市場流通概要」より
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
千葉県南房総市生産・収穫エリア東京都大田区本社・支社長野県茅野市生産・収穫エリア山口県下関市生産・収穫エリア大分県竹田市生産・収穫エリア
関連リンク
https://otakaki.co.jp/flower/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 大田花き花の生活研究所

3フォロワー

RSS
URL
http://www.otalab.co.jp/
業種
水産・農林業
本社所在地
東京都大田区東海2-2-1
電話番号
03-3799-5578
代表者名
桐生 進
上場
未上場
資本金
2500万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード