京たけのこ産地に広がる外来害虫「シナチクノメイガ」被害。京たけのこ専門店・小川食品が“旬を閉じ込める技術”と地域連携で伝統栽培を未来へ。
高齢化と害虫被害で揺らぐ京都・西山丘陵のたけのこ文化。「今が踏ん張り時」――自社竹林と地域農家が力を合わせて守る、京都の春の味。
京都の伝統野菜「京たけのこ」が、いま深刻な課題に直面しています。
生産者の高齢化や後継者不足に加え、外来害虫「シナチクノメイガ」の被害が拡大。
竹林が枯れる被害が報告され、行政や研究機関も対策協議会を設置するなど、地域を挙げた対応が続いています。
そんな中、自社農園(たけのこ畑)を管理し、地域の生産者と連携してたけのこづくりを続ける小川食品工業株式会社(長岡京市)は、長年培ってきた特殊冷凍技術を活かし、京たけのこの“旬の香り”を閉じ込める取り組みを通じて、 伝統栽培の継承と地域の生産文化を守る活動を進めています。

京たけのこを襲う“外来害虫”と後継者不足
京都府西山丘陵は、全国でも屈指のたけのこ産地として知られています。
しかし近年、外来の蛾「シナチクノメイガ」によるたけのこ畑の被害が各地で報告され、葉が黄変・枯死するなどの影響が広がっています。
京都府も大阪府などと連携して対策協議会を設置するなど、異例の対応を進めています。
一方で、生産者の多くが高齢となり、長年守ってきたたけのこ畑を手放すケースも増加。
「以前から高齢化で跡継ぎが少ない中、今回の害虫の被害で“もうやめよう”という声が増えています。 伝統の栽培方法を次世代に残すためにも、いまが本当に踏ん張り時です。」
(小川食品工業株式会社 代表取締役社長 小川修司)


“旬を閉じ込める”ことで、文化を次世代へ
小川食品工業株式会社は1927年(昭和2年)創業。
京都・西山丘陵で栽培されたたけのこを中心に、長年にわたり加工・販売を行ってきました。
自社農園での収穫に加え、地域の生産者と連携しながら、春の朝掘りたけのこの直売をはじめ、水煮や佃煮などを通して、京たけのこの味を多くの人に届けています。
そうした日々の取り組みの中で、
「春だけでなく、一年を通して掘りたての京たけのこの香りや食感を味わってもらいたい」という思いから、
新たに開発したのが 高級ギフト『旬凍 京の春』です。
旬の時期に収穫したての京たけのこをすぐさま皮ごと茹で、独自の特殊冷凍技術で加工し、解凍後も刺身で食べられるほどのみずみずしさと香りを実現。
春の味を一年中楽しめるようにすることで、生産量が不安定な時期でも、京たけのこの魅力を伝え続けられるようにしました。
「春の香りを知る人が減っている中で、たけのこ本来の味を残していきたい。この味を守ることが、京都の文化を守ることだと思っています。」
(小川食品工業株式会社 代表取締役社長 小川修司)



参考リンク

小川食品工業株式会社
所在地:〒617-0833 京都府長岡京市神足四反田13
代表者:代表取締役 小川 修司
創業:1927年4月
事業内容:
米油原油抽出業:米糠から食用油の原油を抽出
筍水煮缶詰・佃煮製造販売業:竹の子の水煮缶詰と袋詰、竹の子を使用した佃煮、惣菜等の製造販売
こめ油販売業
URL:https://www.takenoko.co.jp/
会社紹介:
小川食品は、京都・西山丘陵の豊かな土壌で伝統栽培法により育まれた「京たけのこ」を中心に、1927年の創業以来、安心して食べられる“ほんまもん”の味を届け続けてきました。
自社農園を持ち、地域の生産者と連携しながら、朝掘りたけのこの直売や
水煮・佃煮などの加工品づくりを通じて京都の食文化を支えています。
「旬を閉じ込める」独自の冷凍技術にも取り組み、次世代へ伝統の味を継承しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
