【21卒新入社員100人に調査】約7割が、オンラインOJTの「難しさ」を実感 約5割は研修効果を「実感せず」
〜オンラインOJTの課題、「学んだことが定着しているかわからない」「コミュニケーションが取りづらい」、「現場のイメージがもてない」など〜
オンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開しているユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:松田しゅう平、https://www.umujapan.co.jp、以下、ユームテクノロジー)は、オンラインでOJTを受けた経験のある、21卒の新入社員109名に対し、「21卒新入社員のオンラインOJT」に関する意識調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
- サマリー
- 調査概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年9月28日〜同年9月30日
有効回答:オンラインでOJTを受けた経験のある、21卒の新入社員109名
- 21卒新入社員の約7割が「オンラインOJTは難しい」と実感
・かなりある:18.3%
・ややある:51.4%
・あまりない:23.9%
・全くない:0.9%
・わからない:5.5%
- 「オンラインOJT」を難しく感じる理由、第1位「コミュニケーションが取りづらい」
・質問などのコミュニケーションが取りづらい:68.4%
・OJTに対して受動的になりやすい:51.3%
・オンラインだと現場感があまり伝わってこない:47.4%
・OJTで学んだことの体系化が難しい:28.9%
・研修で学んだことの活かし方がわからない:25.0%
・その他:2.6%
・わからない:1.3%
- 「社内関係が構築しづらい」「集中できない」なども要因に
<自由回答・一部抜粋>
・22歳:会社内での人間関係が築きづらい。
・22歳:オンラインだと集中できない。
・22歳:イメージが掴みにくい。
・22歳:質問をするタイミングがわからない。こちらの意見を発信しづらい。
・23歳:他の人に相談しにくい。
・23歳:すぐに質問ができない画面越しだと遠く感じる。
・23歳:ZoomやTeamsや通信環境の問題でタイムラグがあるため、コミュニケーションがうまくとれない時がある。
- オンラインOJTについて、「研修効果を感じていない人」は約5割
・全く感じていない:5.5%
・あまり感じていない:44.0%
・やや感じている:47.7%
・かなり感じている:2.8%
- 研修効果を感じていない理由、「学んだことが定着しているかわからないから」が約7割
・学んだことが定着しているかわからないから:68.5%
・OJTで学んだことを実践できる場面が少ないから:40.7%
・学びを体系的に整理できていないから:31.5%
・学んだ内容に対して、不安点・疑問点が残っているから:29.6%
・そもそもOJTでの学びが薄かった・少なかった:18.5%
・その他:1.9%
・わからない:1.9%
- 「実際の現場のイメージが持てない」「実際に体験しないとわからない」などの声も
<自由回答・一部抜粋>
・22歳:実際の現場のイメージが持てない。
・22歳:実際に体験しないと何も得られない。
・22歳:画面越しではわからない。
・22歳:体験しないと、わからない。
・23歳:合っているのか確証が、持てない。
・23歳:現場に出ても即活かせない。
・23歳:質問しづらい環境であるし、質問しても返答は遅く、理解できないことが多かった。
- まとめ
結果として、21卒新入社員の約7割が「オンラインOJT」を難しく感じていることが判明。その理由として「質問などのコミュニケーションが取りづらい」(68.4%)や「OJTに対して受動的になりやすい」(51.3%)などが挙げられました。その他にも、オンラインOJTだと「社内関係が構築しづらい」や「集中しづらい」などの要因もあるようです。
また、OJTをオンラインで受けてみて、約5割の方が「十分な研修効果を感じていない」ことが明らかに。「学んだことが定着しているかわからない」という点が最大の要因となっているようです。また、「実際の現場のイメージが持てない」「実際に体験しないとわからない」などの回答も見受けられました。
コロナ禍により、新入社員に向けて「オンラインOJT」を取り入れている企業が増えています。しかしながら、研修の効果がしっかりと実感されていないケースも多く、新入社員の不安が伺える結果となりました。その不安を払拭するためにも、今後は、オンラインOJTで学習した内容を、しっかりと実際の業務パフォーマンスに活かせるよう、研修の内容や方法の改善が求められるでしょう。
- オンラインOJTを実現するなら「UMU(ユーム)」
UMUは、AIをはじめとした最新テクノロジーと学習の科学との融合で学習を提供するラーニングプラットフォーム。マイクロラーニング・ビデオ会議・ライブ配信・AIコーチング等の機能で、双方向性のあるオンライン学習プログラム設計を可能にするシステムを備えています。世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬、ワコールをはじめとする約1万社以上がUMUを導入。日本の人事部HRアワード受賞多数。
サービスサイト:https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
- 会社概要
本社 :〒106-0032 東京都港区六本木7-8-6 AXALL ROPPONGI
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売
URL :https://umujapan.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像