訪日需要を掴む!インバウンド特化型SNS分析と導線設計のプロ『JDQ』とは?
これまでの連載では、インバウンドマーケティングの重要性と、自社店舗「肉のあさつ」での成功体験を通じて、旅前に情報が届くことの大切さをお伝えしてきました。
そして今回は、その体験を基に誕生した私たちJapan Dot Quest(JDQ)が、実際にどんなサービスを提供しているのかをご紹介します。

【1. 肉のあさつの学びを仕組みに変えた】
SNSで動画がバズっても、訪日客に届いていなければ意味がない——
「肉のあさつ」は台湾の動画投稿をきっかけに予約が急増しましたが、これは偶然の結果でした。
JDQでは、こうした偶然を“再現可能な集客導線”にするため、SNS分析と旅前・旅中の情報設計をセットで行っています。
【2. JDQの強みは“届く導線”を設計すること】
JDQが一番得意としているのは、中華圏向けの情報導線設計です。
中国本土ではInstagramやGoogleは使われず、小紅書(RED)や大衆点評が主流です。
JDQでは、以下のサービスをワンストップで支援しています。
-
小紅書のアカウント設計と投稿企画
-
大衆点評ページの最適化・ランキング形成
-
KOCコミュニティマーケティング
-
インフルエンサー(KOL)連携による認知拡大
-
SNS分析で「どこに届いているか」を可視化
-
現地コミュニティとの連動による信頼獲得
【3. SNS投稿だけで終わらない「動線設計」】
JDQの特徴は、投稿した後の「導線」を徹底的に考えることです。
-
SNS投稿を見る
-
REDで検索する
-
大衆点評で評価を確認する
-
予約につながる
という流れを、狙って設計します。
投稿して「いいね」がついて終わりではなく、来店や予約というゴールに繋がるストーリーを描きます。
【4. どんな企業が相談できる?】
JDQは、
-
訪日外国人が店の周りにいる
-
SNSを頑張っているが集客に繋がらない企業
-
訪日前に中国客に見つけてもらいたいホテル・商業施設
-
中国語レビューや口コミを増やしたい店舗
-
訪日外国人観光客を増やしたい地方自治体
など、規模や業種に関係なくサポートが可能です。
【5. JDQが目指すのは「偶然に頼らない集客」】
肉のあさつでの成功体験を通じて、偶然のバズではなく、“調べられ・選ばれる”仕組みを作ることこそが、持続的なインバウンド集客のカギだと確信しました。
JDQは、その仕組みを他の企業・店舗でも実現できるパートナーです。
【お問い合わせ】
「中国向けプロモーションを強化したい」
「小紅書や大衆点評を活用したい」
「まずは何から始めるべきか知りたい」
集客したいのであれば、いったんお話ししましょう。
JDQが最適なプランを一緒に考えます。

すべての画像