東大・科学大発ベンチャーのAIが、あなたの特許を事業にします!

株式会社NexaScienceのチームがProduct Business Idea Generation from Patentsコンペティションにおいて、多くの指標で一位となる生成AI技術を提案

株式会社NexaScience

イノベーションをAIで革新することを目指す株式会社NexaScience(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:牛久祥孝)のメンバーから構成されたチーム(MK2)が、 今月開催された世界最大のAI国際会議 34th International Joint Conference on Artificial Intelligence 併設のワークショップ The 2nd Workshop on AI agent for scenario Planning で実施された、既存特許からビジネスアイデアを生成するAIのコンペティション Product Business Idea Generation from Patents(以下、PBIG)にて、36個の性能指標の内25個で1位となる技術を開発しました。

NexaScienceでは、研究開発から知財化、そして事業化までの一連のイノベーションに関わるプロセスをマルチAIエージェントによって自律的に推進するプロダクト「Nexa」シリーズを開発しております。上記技術も含む「Nexa」シリーズにご興味をお持ちいただける方は、本リリース末尾の問い合わせ先までご連絡いただきますようお願いいたします。

PBIGコンペティションの概要

有望なビジネスアイデアを生み出すには、専門分野への深い理解、ユーザーニーズの的確な把握、そして新しい概念を創造的に統合する力など、多岐にわたる能力が不可欠です。LLM(大規模言語モデル)などの生成AIは、営業支援やプログラム生成など広範な業務での活用が試みられておりますが、技術を基にしたビジネスアイデア創出といったイノベーション支援への応用はまだ十分に進んでいません。

コンペティションの目標は、生成AIによって3年以内に現実的に市場投入可能な製品を提案することです。アイデア創出のために、他の特許やウェブ上の情報など外部データの使用も許可されています。

参加者には、自然言語処理、コンピューターサイエンス、材料化学などの分野を含む特許の全文および図表を含んだデータセットが提供されます。与えられた特許について、以下の情報を含むビジネスアイデアを生成AIに創出させることが求められます。

  • 製品タイトル:100文字以内の簡潔な名称

  • 製品説明:主な特徴、対象ユーザー、ニーズ、利点

  • 実装方法:その特許技術がどのように応用されるか

  • 差別化ポイント:既存のソリューションと比較して何がユニークか

詳細:https://aclanthology.org/2025.agentscen-1.4/

提案手法の概要

私たちは、AI技術を用いて、専門的な特許情報から実用的な新製品アイデアを創出するための、効率的な手法を開発しました。

この手法の核心は、AIに与える「指示書(プロンプト)」の質を徹底的に高める点にあります。新たな学習データを大量に準備したり、複雑な事前設定を行ったりする必要がない、シンプルな構成が特徴です。

アイデア創出の具体的な手順

この手法は、複数のAIにそれぞれ異なる役割を担わせることで実現します。

1. 指示書の性能を評価する仕組みの構築

まず、作成した複数の指示書が、どれだけ良いアイデアを生み出すかを客観的に評価するため、アイデア同士を対戦させる形式を導入しました。

2. 複数のAIによる指示書の作成と自動改良

次に、以下の流れで指示内容の質を段階的に向上させます。

  • 初期案の作成: 最初に、GPT-4.1やClaude 3.7 SonnetなどのAIに、コンペ要項を読み込ませ、ビジネスアイデア考案のための指示書の初期案を複数作らせます。

  • 優れた部分の抽出と統合: その後、ランキング下位の指示書と、それに基づいた出力結果を、分析担当AI(Gemini 2.5)に解析させます。Gemini 2.5は、たとえ全体評価が低い結果からでも、部分的に有効な指示や優れた表現を見つけ出します。

  • 反復的な改良: そして、見つけ出した「優れた部分」を、その時点で最も性能の良い指示書に組み込みます。このプロセスをAIが自動で繰り返すことで、様々なAIの長所を取り入れた、より質の高い指示書が完成します。また、この改良の過程で、人間の専門家が知見を追加することも可能です。

3. 最適化された指示書によるアイデア生成

最終的に完成した最も質の高い指示書を、アイデア生成担当のAI(GPT-4.1)に与え、特許情報に基づいた具体的な製品アイデアを生成させます。

他の専門分野への応用

この手法は、特定の分野に限定されません。まず一つの分野(自然言語処理)で基本となる指示書を作成し、他の専門分野(コンピュータサイエンス、材料化学)へ応用する際には、Gemini 2.5を用いて各分野の専門用語を指示書に反映させ、効率的に対応しました。

詳細に関しては、論文をご覧ください:https://aclanthology.org/2025.agentscen-1.7/

株式会社NexaScienceについて

NexaScienceは、JSTムーンショット型研究開発事業からスピンアウトした研究開発型スタートアップです。「AIで科学技術を革新する」をビジョンに、科学技術の創造と応用をAIによって加速し、人間の創造性を最大限に発揮できる社会の実現を目指しています。この一環として、特許審査や特許資料作成の効率化および特許からのビジネスアイデア創造の新たな方法を開発しています。

  • 会社名:株式会社NexaScience

  • 所在地:東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609

  • 代表者:代表取締役CEO 牛久祥孝

  • 設立:2024年10月

  • 事業内容:研究開発・事業化支援AIプラットフォームNexaシリーズの開発および研究成果の提供

  • URL:https://www.nexascience.com/

本件に関するお問い合わせ先

株式会社NexaScience

E-mail:info@nexascience.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社NexaScience

13フォロワー

RSS
URL
https://www.nexascience.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
電話番号
-
代表者名
牛久祥孝
上場
未上場
資本金
950万円
設立
2024年10月