Honda独自のAI音声認識システムで聴覚障がいのある従業員と職場メンバーのコミュニケーションをサポート
~Hondaの研究開発の信念「技術は人のためにある」を具現化、多様な人材が活躍できる環境整備へ/2020年9月より本格稼働~
本田技研工業株式会社(本社:港区、代表取締役社長:八郷隆弘、以下Honda)は、Hondaの先端科学技術の研究を担う、株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン※1(以下HRI-JP)が開発した、聴覚障がい者と健聴者の双方向コミュニケーションをサポートするシステム「ホンダ・コミュニケーション・アシスタンス・システム(以下Honda CAシステム)」の社内利用を2020年9月から本格的に開始しました。※Honda CAシステムの開発について URL:https://www.honda.co.jp/stories/003
Honda CAシステムは、Hondaの基本理念である「人間尊重」を背景に、2017年より開発プロジェクトがスタート。開発のきっかけは、現場における聴覚障がいのある従業員とのコミュニケーションでした。聴覚障がいのある従業員と健聴者との主なコミュニケーション手段は筆談ですが、会議の場などリアルタイムに双方向でのコミュニケーションが求められるシーンでは、意思疎通の正確性、スピードなど多くの課題がありました。現場での課題を聞いたHRI-JPの技術者が、Hondaの持てる技術を活かし、聴覚障がい者と健聴者のコミュニケーションを円滑にしようと立ち上がったのが、Honda CAシステム開発プロジェクトのスタートでした。
開発においては、HRI-JPがホンダ太陽株式会社※2・ホンダR&D太陽株式会社(本社:大分県速見郡日出町)と共同開発を行い、2020年9月より、Hondaグループ内事業所において本格利用を開始しました。
- Hondaの基本理念「人間尊重」/独自の議論方法“ワイガヤ”について
- Honda CAシステムの構成と特長
Honda CAシステムはマイク、音声認識サーバー、テキスト配信PC、テキスト表示用タブレット・スマートフォン等で構成されています。発言者がマイクに向かって発言すると、AI音声認識システムが発話内容をテキストに変換、テキスト配信PCを通じてタブレットやスマートフォンにテキスト表示します。
<Honda CAシステムの特長>
●リアルタイムで正確性の高い音声認識
・Honda独自の技術として、スピード重視型、正確性重視型の2つの音声認識エンジンを使用し、リアルタイム表示と正確性の高いテキスト変換を両立しています。
・発話と同時に自動的に音声認識を開始。発話ボタンや、音声認識を開始するためのウェイクアップワードが不要なので、会議の流れやコミュニケーションを妨げません。
・Hondaの社内業務を考慮したチューニングにより、社内専門用語も高い正確性で変換可能です。
●聴覚障がい者向け双方向コミュニケーションインターフェース
・音声認識に加え、キーボード入力や手書き入力でも簡単に発言可能。入力開始と同時に画面色が変わり、発言の意志を表すなど、聴覚障がい者が議論の輪に入りやすい工夫をしています。
・一つの画面に全員の発言が表示され、会議の流れを把握しやすくなっています。
●オンライン会議に対応
・在宅勤務時にも打ち合わせができるよう、オンライン会議に対応しています。
<Honda CAシステムを導入している事業所> ※2020年12月現在
ホンダ太陽、ホンダR&D太陽、Honda内の各事業所(二輪事業本部ものづくりセンター 2020年1月~、四輪事業本部ものづくりセンター 2020年9月~、埼玉製作所寄居工場 2020年9月~)
- Honda CAシステム導入による効果
- ユーザーの声
・仕事の経緯が分かるので、納得して仕事に取り組める。
・打合せに主体的に参加できるようになり、朝礼の司会など新しい役割にもチャレンジできている。
・筆談負荷が大幅に減り、会議に集中できて本当に助かる。
- Honda CAシステム開発の背景 ~Hondaの研究開発の信念 「技術は人のためにある」~
ホンダR&D太陽でこうした困りごとを聞いたHRI-JPの技術者が、Hondaの持てる技術を活かして聴覚障がい者と健聴者のコミュニケーションを円滑にしようと立ち上がったのが、Honda CAシステム開発プロジェクトのスタートでした。
Hondaには「技術は人のためにある」という創業以来変わらない研究開発の信念があります。この信念は技術者に脈々と受け継がれており、技術で課題を解決し、人の役に立ちたい、という想いがHonda CAシステムプロジェクト立ち上げの原動力になりました。
プロジェクトには、ホンダ太陽、ホンダR&D太陽が加わり、3社での共同開発がスタート。ホンダR&D太陽が現場の要望を聞いて、システムの仕様を作成し、それを基にHRI-JPでプロトタイプシステムを開発。プロトタイプをホンダ太陽、ホンダR&D太陽の現場で使用してもらい、ユーザーの意見を聞いて、改良を加えていきました。開発メンバーと現場が一体となった取り組みの結果、技術で人の役に立つ、という想いを具現化した形です。
こうした取り組みを経て、Honda CAシステムはHonda内の様々なシーンや場所で活用され始めています。
- 開発責任者: HRI-JPプリンシパルエンジニア 住田 直亮のコメント
- 基本理念「人間尊重」と多様な人材が活躍できる環境整備
※1 ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
Hondaの先端科学技術の研究を担うグローバルな組織として、2003年に設立したホンダ・リサーチ・インスティチュート(日本・北米・欧州)の日本における研究拠点。活動理念は、「Innovation through Science」であり、人々の生活に喜びを与え、新しい価値を提供するための研究に取り組む。人、環境、ロボットがインテリジェントシステムとして調和し、共存するハイブリッド社会を実現するための人工知能と協調知能を中心に、インテリジェントコミュニケーション、ソーシャルインタラクション、人理解を主な研究領域としている。
※2 ホンダ太陽
中村裕博士と本田宗一郎の「障がいのある人達の社会的自立の促進」と言う理念のもと、1981年に設立された、本田技研工業(株)の特例子会社。働く一人ひとりが、障がいの有無に関係なく持ち味をいかし、仕事を通して社会の役に立つ「世界のモデル企業」となることを目指している。“障がい者”としてではなく「一人の人間」として社会に役立ち、普通に生きてゆく「何より人間~夢・希望・笑顔~」を基本理念とする。
※3 多様性の取り組み
直近の外部評価としては、任意団体「work with Pride(以下、wwP)」が定めた日本の職場におけるLGBTQなどのセクシュアル・マイノリティへの取り組みの評価指標である「PRIDE指標2020」で、Hondaは最高ランクのゴールドを受賞しています。
<参考情報>
●Honda Diversity & Inclusion / 人材の多様性 https://www.honda.co.jp/diversity/
●Honda Research Institute Japan http://www.jp.honda-ri.com/
●Honda Stories:Honda CAシステムについて https://www.honda.co.jp/stories/003
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
Honda はステークホルダーの皆様と喜びを共有するために、時代のニーズを先取りした世の中に役立つ独自の技術で、モビリティ社会の発展に貢献することをめざしております。経済的な価値を追求しながら、社会への価値を創出していくことが、持続可能な経営にもつながり、ひいては社会の持続可能性にも貢献できるものと考えています。2030年ビジョンの実現に向けた重要課題に基づき、企業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」にも貢献していきます。
●Honda サステナビリティレポート
https://www.honda.co.jp/sustainability/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像