HALDATA、EC接客AIチャットボットに商品FAQ自動生成機能を追加

〜会話ログからFAQを自動生成し、検索エンジンと生成AIに最適化〜

HALDATA株式会社

HALDATA株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:HAL hatanaka)は、商品レビュー分析SaaS「TrendViewer」と連動するEC接客AIチャットボットに、新機能「商品FAQ自動生成」を追加しました。 本機能により、チャットボットと顧客の会話内容を自動でFAQに変換し、Google検索だけでなくChatGPTやGeminiといった生成AIが理解しやすい構造化データとして公開できます。これにより、EC事業者は顧客対応の効率化と検索流入の拡大(SEO/AEO効果)を同時に実現します。

ECチャットボット画面

  • 新機能のポイント1. 会話からFAQを自動生成

チャットボットの会話ログを解析し、顧客の「よくある質問」と回答を抽出。 専門知識がなくてもFAQページを自動で整備できるため、マーケティングやサポート担当者の工数を大幅に削減します。

会話ログから複数のチャットを作り出す。

FAQ生成管理画面

2. 構造化データでSEO/AEOに対応

生成されたFAQは、Schema.orgのFAQPage形式で出力されます。 これはGoogle検索の強調表示だけでなく、ChatGPTやGeminiなどのAIクローラが理解しやすい形式であり、従来のSEOに加えてAEO(Answer Engine Optimization)にも効果を発揮します。

FAQ情報として形成しページとして出力。


3. 常に最新FAQを維持

新しい会話が発生するたびにFAQが更新されるため、 ・新商品の情報 ・季節ごとのニーズ ・トラブル対応事例 といった内容をリアルタイムで反映できます。

活用イメージ

  • 化粧品EC:使用感や成分に関する質問を自動FAQ化 → 購入前の不安を解消しコンバージョンUP。

  • 家電EC:設定方法やトラブル対応をFAQ化 → サポート問い合わせを削減。

  • アパレルEC:サイズ感や返品に関する質問をFAQ化 → 顧客満足度向上と返品率低減。

既存機能との組み合わせ

チャットボットは、レビュー分析ツール「TrendViewer」と連携し、

  • 商品レビューをAIが観点別に整理

  • 顧客の質問に自然に回答

  • A2A通信で他のAIとも連携

     といった機能を備えています。 今回のFAQ生成機能により、「顧客との会話」そのものがSEO/AEOに強い資産へ変わる点が大きな進化です。

代表コメント

HALDATA株式会社 代表取締役 HAL hatanaka

「これからの時代、ECサイトに来なくても自分のパーソナルエージェントとの対話の中で商品を購入できるようになります。だからこそ、今ECサイトが考えるべきは『いかにAnswer Engineに拾われるか』という一点です。今回のFAQ生成機能は、その解を示すものであり、AI時代におけるEC集客施策の最前線を担うサービスになると確信しています。」

【HALDATAについて】https://haldata.net/

HALDATA株式会社は、データとAIを活用したデジタル戦略支援を行うWebシステム開発企業です。レビュー分析・競合比較を支援する「TrendViewer」を中心に、プロダクト企画・EC運営・システム設計における課題解決をサポート。戦略立案から施策実行、改善までをワンストップで支援し、事業の成長に貢献します。2018年の創業以来、スタートアップから大手企業まで幅広いパートナーと共創し、進化を続けています。

会社概要

会社名:HALDATA株式会社

代表者:代表取締役 HAL hatanaka

資本金:1,000万円

設立:2018年9月

所在地:兵庫県神戸市中央区浪花町56 2F KIP

事業内容:Webサービス開発・AIレビュー分析SaaS「TrendViewer」の開発・運営

すべての画像


関連リンク
https://haldata.net
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.haldata.net
業種
サービス業
本社所在地
兵庫県神戸市中央区浪花町56 2F KIP
電話番号
-
代表者名
HAL htanaka
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2018年09月