「細胞性食品(培養肉等)」の国際シンポジウム 東京大学先端研・JACAなどが共催【11月13日・14日】
~消費者庁のガイドライン策定をめぐる議論が注目される中、世界6カ国の専門家が徹底議論(オンライン併催)~
2025年11月13日(木)~14日(金)、細胞性食品(いわゆる「培養肉」等)に関する規制・開発・消費者配慮をテーマとした国際シンポジウムを、東京・ENEOSホール(目黒区駒場)にて開催します(オンライン併催)。本シンポジウムは、東京大学 先端科学技術研究センター 経済安全保障インテリジェンス分野、一般社団法人 細胞農業研究機構(JACA)、およびフードテック官民協議会 細胞農業ワーキングチームの共催により実施します。現在、ブース出展企業を募集しています。本分野にご関心のある企業・研究機関の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

開催背景
本イベントは、消費者庁による「細胞性食品」ガイドラインをめぐる議論が加速し、注目を集める重要な時期に開催されます。このガイドラインに関する議論は、日本が世界に誇る食の技術と文化を国際社会へ発信・展開していくうえで重要な意味を持ちます。なぜなら、新たな食の分野においても、「日本の食の安全・安心」への信頼を維持するための体制づくりが求められており、本議論はその礎となる可能性があるためです。企業にとっても、開発・製造・表示・リスク評価などの実務に直結するテーマです。こうした転換期に、国内外の最新のレギュラトリーサイエンス(規制科学)の知見を結集し、今後の制度設計や企業活動に求められる対応の方向性を探ることを目的としています。
プログラム概要
【Day 1:規制・安全性セッションの主な登壇者・団体】
初日は、細胞性食品の日本におけるガイドライン作成状況、国内外の規制動向、安全性に係る論点についてご紹介します。
-
消費者庁 食品衛生基準審査課 新開発食品保健対策室 フードテック専門官 杉山 真麻子氏
-
国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 安全性予測評価部 北嶋 聡博士
-
学校法人 東京農業大学 食品安全研究センター センター長 五十君 靜信博士
-
中国国家食品産業協会 規制科学委員会(CNFIA)
-
シンガポールより新規食品のリスク評価をサポートする機関Future Ready Food Safety Hub (FRESH)及び南洋理工大学
-
米国より数々の企業の販売申請や政府議論を支えた認証企業Intertek Groupやコンサルティング会社Vireo Advisors
-
オランダより元欧州食品安全機関(EFSA)職員
-
オーストラリアより細胞性食品の最も先進的な企業の一つの販売申請を支えたバイオインフォマティクスの専門家
【Day 2:開発・消費者配慮(コミュニケーション)セッションの主な登壇者・団体】
2日目は、開発者、消費者団体、報道関係者、元政府関係者、生産者、学者らによる対話が行われます。
-
代替たんぱく質を推進する国際NPOのThe Good Food Institute
-
細胞性食品の味・食感・消費者ベネフィットの研究を行うカーネギーメロン大学 Rosalyn Abbott博士
-
米国初の連邦政府助成金の主任研究者であり、米国最大の細胞性食肉の研究学術団体のリーダーである、カリフォルニア大学、代替肉・タンパク質統合センター(iCAMP)センター長 David Block博士
-
英国Roslin Technologies社のCEOのErnst van Orsouw氏
-
東京大学名誉教授・食の信頼向上をめざす会代表 唐木 英明博士
-
ジャーナリスト 中野 栄子氏
-
鳥山畜産食品 代表取締役社長 鳥山 真氏
-
一般社団法人Food Communication Compass 代表 森田 満樹氏
-
元近畿中国森林管理局長 梅津 準士氏
-
株式会社 Japan Nexus Intelligence 副社長兼COO 髙橋 史弥氏
-
スペインのNational Centre for Food Technology and Safety
-
欧州拠点の食品安全専門の消費者団体SAFE Food Advocacy Europe
また、Hoxton Farms、BlueNalu など海外の第一線の企業からも講演が行われます。
(※登壇者・プログラムは変更となる場合があります)
開催概要
タイトル:培養細胞の食品利用にかかる国際会議~Food-Bio-READY社会に向けて~
開催日:2025年11月13日(木)~14日(金)
会場:ENEOSホール(東京都目黒区駒場4-6-1)
形式:ハイブリッド開催(現地・オンライン併用)
会議参加費:10,000円 会員割引あり
ネットワーキングレセプション:5,000円
使用言語:日英同時通訳
公式サイト:https://jaca.jp/fbr/
申込ページ:https://gakkai.macc.jp/jaca/2025/
※会場では懇親会および展示ブースも併設予定
お問い合わせ
展示ブース出展・取材等のお問い合わせは以下までお願いいたします。
株式会社MAコンベンションコンサルティング
E-mail:jaca_2025[アット]macc.jp
すべての画像