【業界震撼】転職者の63%が「求人詐欺まがい」の被害に。 500人アンケートで暴かれた、エージェントの”不都合な真実”

利用者の58%が「手数料目的の圧力」を経験、心を折る”圧迫キャリア相談”の実態も。

株式会社CAREER FOCUS

株式会社CAREER FOCUS(本社:東京都新宿区、代表取締役:東田 尚起)は、転職エージェントの利用経験がある男女500名を対象に、その利用実態と満足度に関するアンケート調査を実施しました。

調査の結果、転職エージェントを利用した人のうち63%が、入社後に「エージェントから聞いていた話と違う」という”求人詐欺まがい”とも言えるギャップを経験していることが判明。さらに、58%がエージェントのノルマや手数料(売上)目的と疑われる「応募の強要」や「内定承諾の催促」といった圧力を感じていた実態が明らかになりました。

本調査は、転職市場の活況の裏に隠された、求職者が直面する「エージェント被害」とも呼べる深刻な課題を浮き彫りにするものです。

最大の被害は「入社後ギャップ」。63%が経験した、聞いていた話と違う”カラクリ”

今回の調査で最も衝撃的だったのは、入社後に「エージェントから聞いていた話と全く違う」と感じ、裏切られたと思った経験を持つ人が63%にものぼった点です。これは、500人規模の調査において、転職者の10人中6人以上が、何らかの「虚偽」や「誇張」が含まれた情報をもとに意思決定をさせられていた可能性を示唆しています。

ギャップの正体は「業務内容」「残業時間」「給与」

入社後にギャップを感じた(=裏切られた)と回答した315名のうち、具体的な相違点として最も多かったのは「具体的な業務内容」(42.9%)次いで「残業時間・休日出勤の頻度」(39.7%)「給与・賞与・評価制度」(39.7%)が同率で並びました。

これらは、求職者が転職先を決める上で最も重要視する項目であり、エージェントが意図的に(あるいは確認を怠り)不正確な情報を伝達していた実態が伺えます。

「残業10時間が嘘」「夜勤はないと騙された」

  • 「残業は月10時間程度と聞いていましたが、実際は毎日2時間以上の残業があり、休日出勤も月に2回ほどありました。」(30代・IT)

  • 「『海外の出張・夜勤はありません』と言われたが、配属先一発目で夜勤のあるところに配属されてしまいました。」(20代・IT)

  • 「営業ノルマがあることを入社後に初めて知りました。求人票や面談では一切触れられておらず、事前に知っていれば応募しなかったと思います。」(30代・IT)

  • 「面接時には「残業は月10~20時間程度」と説明を受けていましたが、実際は月40時間を超えることが多く、繁忙期は休日出勤もありました。」(30代・メーカー)


利用者の58%が経験。エージェントの”手数料稼ぎ”のための手口

「エージェントの都合(ノルマ達成や手数料目的など)のために、希望しない求人への応募を強く勧められたり、内定承諾を急かされたりしたと感じた経験」について尋ねたところ、15%が「頻繁にあった」、43%が「たまにあった」と回答。 合計58%の利用者が、自分のキャリアプランよりもエージェント側の都合を優先されたと感じる対応を受けていました。

横行する「今決めないと枠が埋まる」という”脅し”

具体的な手口としては、内定承諾を急かすものが目立ちました。

  • 「ある企業から内定が出た直後に『この求人は非常に人気で、回答期限が今日中です』と、他社の結果を待つ余裕もないほど急かされました。」(40代・製造業)

  • 「『この求人はすぐ埋まるので、今日中に意思決定してください』と言われ、十分に検討する時間がありませんでした。」(30代・IT)

  • 「内定をいただいた後のエージェントからの承諾するように促されるのは、むしろほとんどでした。」(30代・IT)

「数打てば当たる」の駒にされる求職者たち

また、求職者の希望を無視し、エージェント側のノルマ達成のために「数打てば当たる」式の応募を強要する事例も多数報告されました。

  • 「『30社応募して1社面接に進むくらいの割合なので、とにかく応募してください』と早々に言われ、じっくり企業と向き合いたい自分にエージェントは合わないと感じました。」(30代・サービス業)

  • 「通勤範囲を広げる、年休100日以下の企業にする、サビ残などのある会社にするなど、要は人気がなく他に応募者のいない企業を進めてくることが多かった。」(40代・IT)

  • 「『不採用前提で全て受けた方がいいです』と言われ、紹介された求人全てに応募させられました。」(20代・IT)


「あなたの年齢では無理」― 心を折る”圧迫キャリア相談”の実態

転職活動中の不安な求職者に対し、キャリアや人格を否定するような言葉を投げかける「圧迫的なキャリア相談」の実態も明らかになりました。

求職者の尊厳を傷つける「プロ失格」な言動

「がっかりした」「プロ失格だ」と感じたエピソードとして、以下のようなキャリアの可能性を否定する言動が挙げられました。

  • 「異業種への挑戦を希望した際、担当者から『40代でその年収だと、正直無理です』と頭ごなしに否定されました。」(40代・製造業)

  • 「転職回数や年齢がネックであることは知っていましたが、『その年齢ではどこも難しいですね』とはっきりと言われた時、もうこのエージェントは利用しないと思いました。」(40代・サービス業)

  • 「(ある大手エージェントで)応募に対して無理だと判断されると『条件を変えろ』とか『ハロワへ行け』などのメールがアドバイスとして届くのでとても腹立たしかった。」(40代・IT)

  • 「面接前に自信を失うようなことを平気で言ってきたこと。」(20代・商社)

  • 「否定的なことを言って不安を煽り、ほかのエージェントを選ばないような圧をかけて、自分に依存させようとしたところ。」(20代・IT)


転職活動が不利に?「機会損失」と「エージェントガチャ」という悲鳴

エージェントを利用したことで、逆に「転職活動が不利になった」「時間を無駄にした」と感じた人も少なくありません。

自己応募の道を閉ざされる「機会損失」

最も多く聞かれた不利益は、「エージェント経由で不採用になった企業には、その後自己応募もできなくなった」というものです。質の低いエージェントの推薦によって一度不採用のレッテルを貼られると、本来あったはずのチャンス(自己応募や、他の優秀なエージェント経由での応募)すら失ってしまうという深刻な「機会損失」が発生しています。

横行する「エージェントガチャ」という言葉

求職者の間では、担当者の質が運任せである状況を「エージェントガチャ」と揶揄する言葉も聞かれました。

  • 「担当者ガチャの要素が強いです。合わないと思えばすぐに違う方にしてもらうなども検討した方がいいと思います。」(30代・IT)

  • 「エージェントガチャに気をつけろと言いたいです。(中略)結局私はエージェントを経由して失敗して退職→自力で仕事を見つけて今に至ります。」(30代・メーカー)

  • 「担当者が連絡をなしに辞めてしまい、新しいエージェントに引き継ぎされていなかったため、また一から説明しないといけなかった。」(40代・運送業)


被害に遭わないために。悪質エージェントを見抜く「防衛策チェックリスト」

今回の調査で明らかになった「がっかりした点」「プロ失格だと感じた点」に基づき、求職者が自身の身を守るための「悪質エージェントを見抜く7つの兆候」をリスト化しました。

  1. 「今日中に決めないと枠が埋まる」と決断を異常に急かす。

    (本当に人気求人である場合もあるが、求職者の比較検討の時間を奪うのは悪質な手口)

  2. こちらの希望条件を否定し、別の業界や低条件の求人ばかり勧める。

    (例:「あなたの年齢ではもう無理です」「今は選べる状況ではない」)

  3. 求人票にないネガティブな情報(離職率や残業実態)を頑なに開示しない。

    (「面接で直接聞いてください」と逃げるのは、情報を把握していないか隠している可能性大)

  4. 不採用理由を「ご縁がなかった」「企業と合わなかった」と曖昧に済ませる。

    (優秀なエージェントは、次に活かすための具体的なフィードバックを企業から引き出す)

  5. 「まず30社応募しましょう」など、希望を無視した大量応募を強要する。

    (「数打てば当たる」はエージェント側の都合でしかない)

  6. 面談時にこちらの経歴書を読み込んでおらず、的外れな質問が多い。

    (求職者へのリスペクトと準備が欠如している証拠)

  7. 許可なく企業に職務経歴書を提出する。(論外)

    (発覚した場合、即刻利用を中止すべき)


本調査に関する総括:株式会社CAREER FOCUS 代表取締役 東田 尚起

今回の500人規模の調査で明らかになったのは、転職エージェント業界が抱える深刻な構造的問題です。転職者の6割以上が「話が違う」と感じ、6割近くが「ノルマ目的の圧力」を感じているという現実は、業界全体として重く受け止めるべき危機的状況です。

求職者は人生を賭けて転職活動を行っています。
その決断に対し、エージェント側の都合で不正確な情報を伝えたり、内定承諾を急かしたりするような言動を取ることは、断じて許されるものではありません。

これらの「エージェント被害」の根底にあるのは、求職者のキャリアに寄り添う「クライアントファースト」ではなく、自社の売上(手数料)を優先する「エージェントファースト」の姿勢です。

私たち株式会社CAREER FOCUSは、このような業界の悪しき慣習に警鐘を鳴らすと同時に、求職者一人ひとりの人生に本気で向き合う「真のキャリアパートナー」としての役割を追求し続けます。今回の調査結果を、転職エージェント業界全体の透明性と倫理観の向上、そして求職者が安心してキャリアを託せる社会を実現するための一助として参ります。


■ 調査概要

調査名称:転職エージェントの利用実態と満足度に関するアンケート調査

調査対象:転職エージェントの利用経験がある全国の23歳〜58歳の男女500名

調査方法:インターネットによる定量調査

調査期間:2025年10月1日~2025年10月30日

調査機関:株式会社CAREER FOCUS

■ 会社概要

会社名:株式会社CAREER FOCUS

代表取締役:東田 尚起

本社所在地:東京都新宿区東五軒町1-9

事業内容:転職支援事業、採用コンサルティング事業、メディア制作事業

URLhttps://careerfocus.co.jp/

https://anatanomikata.co.jp/

■ 本調査に関するお問い合わせ

株式会社CAREER FOCUS 広報担当
Email:info@careerfocus.co.jp

※調査資料の詳細データ、代表者インタビューのお申し込みも上記までお気軽にお問い合わせください。

【本プレスリリースの転載・引用について】

本調査結果の転載・引用は自由ですが、必ず以下をお守りください:
・出典表記:「株式会社CAREER FOCUS調べ」
・弊社ホームページへのリンク設置:https://careerfocus.co.jp/

【プレスリリース画像について】

■ 転載・二次利用フリー(出典明記必須)
■ 追加サイズやフォーマットが必要な場合はお気軽にお問い合わせください

※画像使用時は「株式会社CAREER FOCUS提供」の表記をお願いいたします

株式会社CAREER FOCUS

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社CAREER FOCUS

3フォロワー

RSS
URL
https://careerfocus.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区東五軒町1-9SBS-C-1号
電話番号
-
代表者名
東田 尚起
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2024年09月