東大和市×日本テトラパック、自治体初の連携!アルミ付き紙パックリサイクル始動
「アルミ付き紙パック」が生まれ変わる! 東大和市と日本テトラパックがタッグを組むプロジェクト
2025年8月28日(木)、東大和市(市長:和地仁美)は日本テトラパック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ニルス・ホウゴー)と「アルミ付き紙容器(アルミ付き紙パック)の回収に関する連携協定」を締結しました。
これにより、これまでリサイクルが難しいとされてきた飲料用アルミ付き紙パックが、資源として再利用される仕組みが始まります。同日から専用回収ボックスが東大和市役所1階本庁舎1階入口ロビーに設置され、市民の協力のもと循環型社会を目指します。
さらに、東大和市は2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」の実現を目指しており、今回の取り組みはその実現に向けた重要な一歩となります。

アルミ付き紙パックの課題に挑む
飲料用アルミ付き紙パックは、長期間保存できる便利な特性を持つ一方で、リサイクルが難しく、現在市では「可燃ごみ」として扱われています。
今回の協定では、市民の方が東大和市役所本庁舎1階入口ロビーに設置された回収ボックスにアルミ付き紙パックを入れることで、トイレットペーパーなどにリサイクルされます。この取り組みによって、これまで課題とされてきたリサイクル問題の解決に取り組むことができます。
自治体・企業・市民が協力して築く、循環型社会への取り組み
この取り組みは、自治体、企業、市民が協力し、環境問題の解決に向けて行動を起こす新しい形のモデルです。
-
可燃ごみの削減
可燃ごみを削減することで、自治体の処理費用が軽減するだけでなく、燃焼時に発生するCO2排出量の削減にもつながります。
-
リサイクル意識の向上
市民が資源循環のプロセスに参加することで、リサイクルの重要性を身近なものとして感じられるようになります。
-
循環型社会の実現
資源を無駄にせず効率よく活用できる仕組みを構築することで、循環型社会の実現へ向けた着実な一歩を踏み出すことができます。
具体的な事業概要
-
開始日:2025年8月28日(木)
-
設置場所:東大和市役所本庁舎1階入口ロビー
-
回収品目:使用済みの飲料用のアルミ付き紙パック
-
具体的な流れ:市民が回収ボックスに紙パックを投入 → 日本テトラパックが回収 → 専用施設にてリサイクル処理 → トイレットペーパーなどにリサイクル

役割
-
東大和市の役割:市民への啓発活動、回収ボックスの設置など
-
日本テトラパックの役割:紙パックの回収、リサイクル処理など
市民と共に未来を変える
東大和市は、これまでも民間企業と連携した資源循環活動を積極的に進めてきました。
そして今回、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである日本テトラパックとの協働を実現しました。ごみの削減、循環型社会の実現を目指し、市民と共に未来を変えていきます。
これは、東大和市、日本テトラパック、市民が一体となって環境問題に取り組むプロジェクトです。
日本テトラパック株式会社について
テトラパックは、1951年にスウェーデンで誕生した食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーです。世界160カ国以上のお客様のニーズを満たすため、安全で栄養価の高い食品を提供しています。世界中に24,000名以上の従業員を擁するテトラパックは、食品をどこでも安全に入手できるようにすることを約束し、「大切なものを包んでいます (PROTECTS WHAT’S GOOD)TM」というモットーのもと、食品、人々、そして地球を守ります。テトラパックは、テトラパックグループの商標登録です。更に詳しい情報につきましては、下記をご覧ください。
ウェブサイト:https://www.tetrapak.com/ja-jp
日本テトラパックは、2025年大阪・関西万博 北欧パビリオンのプラチナスポンサーに就任しました。2025大阪・関西万博では、持続可能な食品包装を通じて、食品ロスの削減や食品安全性の向上を目指すテトラパックの取り組み紹介や、資源循環の促進に向けた協議の機会を設けます。更に詳しい情報につきましては、下記をご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像