インバウンド旅行客向けに日本酒・焼酎などのドリンクメニューを多言語で提供するモバイル酒類メニューサービス「Sake Rink」サービス開始
株式会社サーフジャパン(本社:韓国ソウル)は、インバウンド旅行客向けに、酒類メニューを多言語で提供する「Sake Rink(サケリンク)」を、2025年5月1日より開始することをお知らせいたします。

サービスの背景
コロナ後に急増した訪日外国人旅行者数は、2024年時点で過去最高となる3,690万人を記録しました。外国人観光客が日本を訪れる理由は様々ですが、「日本食を食べること」と「日本酒を飲むこと」が訪日目的の約40%を占めています。
日本の食文化は、多彩な高級寿司やおまかせ日本料理から、焼き鳥、ラーメンといった庶民的なグルメまで非常に豊かです。そして何より、日本にしかない日本酒や焼酎は、外国人旅行者がぜひ体験したいと考えているものです。
こうしたニーズに対応し、多くの飲食店ではインバウンド旅行者向けの多言語メニューの整備が進んでいます。特に料理メニューに関しては、多言語対応がかなりの水準に達している一方で、最も大きな課題は、日本酒や焼酎といった酒類メニューの多言語対応に多くの問題が残っている点です。

第一の課題は、日本酒の商品名が英語発音で表記されているだけで、その酒に関する説明や情報がまったく記載されていないことです。日本酒の商品名には、銘柄(ブランド名)、酒米、特定名称、製造方法など、さまざまな情報が含まれていますが、そうした解説が一切なく、日本酒の種類(普通酒、吟醸酒、大吟醸など)に関する説明も不十分です。同じ銘柄であっても、特定名称の違いによって特徴が大きく異なるにもかかわらず、そうした違いの説明が不足しています。
第二の課題は、提供方法(1合、2合、徳利、ボトルなど)について、正確な容量表示やそれぞれの用語の意味に関する説明が不十分な点です。焼酎に関しても、飲み方(ロック、水割り、お湯割りなど)の違いについての情報提供が不足しています。
第三の課題は、日本酒を楽しむ際の、日本ならではの文化的な特徴やマナーに関する情報が提供されていないことです。お猪口の選び方、もっきり、熱燗(あつかん)など、日本独自の飲酒文化やスタイルについての紹介が欠けています。
サービスの概要
飲食店専用のQRコードによる5カ国語対応サービス
「Sake Rink(サケリンク)」は、各飲食店ごとに異なるQRコードを発行し、店舗側がそのQRコードをテーブルPOPや酒類メニューに印刷して設置することで、来店客が自身のスマートフォンでスキャンして利用するモバイルサービスです。本サービスは、韓国語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・タイ語の5カ国語に加え、日本語にも対応しており、日本酒に詳しくない日本人のお客様にとっても有用な情報を提供します。
飲食店が自ら酒類商品の登録と価格設定を実施
飲食店には、パソコンおよびモバイル対応の管理画面をご提供しており、店舗側で日本酒や焼酎を検索して直接登録し、販売単位や価格を自由に設定することが可能です。売切れとなった酒類については、「非表示」または「売切れ表示」に切り替えることができ、さらに店舗おすすめの商品には「おすすめマーク」を表示することもできます。

酒類商品の情報提供および並び替え機能
インバウンド旅行者向けの酒類メニューにおける最大の課題である、酒類商品の詳細な説明不足に対応するため、「Sake Rink」では、旅行者が自身の好みに合った酒類を選択できる条件検索機能を提供しています。特定名称、日本酒度、原産地などの条件で検索が可能です。
さらに、各販売単位(1合、徳利、ボトルなど)ごとに、10mlあたりの価格を基準とした高価格から低価格への並び替え機能も搭載しており、価格比較が容易に行えます。
飲食店は無料で利用可能
飲食店におけるSakeRink(サケリンク)サービスの利用は無料でご提供しております。初期導入費や利用料などの費用は一切かかりません。SakeRinkのサービスモデルは、SakeRinkサイトに掲載される酒類ブランドからの広告収益によって成り立っています。
また、SakeRinkでは日本酒や焼酎に限らず、ビール、ノンアルコール、ハイボール、サワー、チューハイ、リキュール、カクテルなど、さまざまな種類の酒類も登録可能です。
サービス申請とお酒情報の更新
サービス申請と利用方法
SakeRink(サケリンク)のサービスは、SURF JAPANのホームページ内にある飲食店向け申請サイトからお申し込みいただけます。申請後、SURF JAPANよりSakeRink管理者アカウントが発行され、管理者サイトにログインすることで、直接日本酒を検索・登録し、一合・二合・徳利などの販売単位ごとに価格を設定することが可能です。
https://company.surfjapan.net/service.php#sakeLink
日本酒や焼酎以外にも、ビール、ノンアルコール、ハイボール、サワー、チューハイ、リキュールなどの酒類も登録可能です。ただし、ワイン(スパークリングを含む)の登録は有料サービスとなり、1種類につき月額100円の料金が発生します。カクテルについても無料で登録可能で、店舗独自のメニュー名がある場合は、酒類登録申請をいただければ、24時間以内に検索可能な状態で登録いたします。
日本酒データの最新化
現在、SURF JAPANでは約18,000種類の日本酒データベースを活用し、ほとんどの酒類が検索可能となっていますが、新商品などで検索しても表示されない酒類については、登録申請をいただければ24時間以内にデータを追加いたします。
SURF JAPANは今後、日本全国の酒蔵にも多言語対応のモバイルサイトを提供し、自社ホームページと連携させることで、海外の利用者にも商品情報を提供できるようにする予定です。また、酒蔵専用の管理サイトも発行し、新商品を登録すればSakeRink上で即座に検索できるようになります。酒蔵側としては、新商品の情報を一度登録するだけで、SakeRinkを通じてすべての飲食店が多言語で詳細情報を確認できるため、インバウンド対応が可能となります。
サーフジャパンについて
会社名:株式会社サーフジャパン
所在地:東京都港区赤坂4丁目8-19赤坂フロントタウン3F
代表者:代表取締役 兪 賢壽 (ユ ヒョンス)
URL:https://company.surfjapan.net/index.php
資本金:32,660,000円
事業担当 : 公文 雅人(くもん まさと) surfakasaka@gmail.com/070-9214-3320
事業内容
・訪日旅行客向けの多言語グルメサイト運営
・飲食店の多言語ホームページ制作および運営代行
・飲食店向けのインバウンドマーケティングコンサルティング
・多言語グルメ予約サイト「TableCheck」予約ページの多言語翻訳サービス
・旅館や日本料理、和食の多言語会席献立(QR)サービス
・お任せ寿司屋の多言語献立(QR)サービス
・焼肉屋の多言語牛肉部位札(QR)サービス
・日本酒および酒類メニューの多言語対応(QR)サービス
主な実績
・お台場ショッピングモール「ヴィーナスフォート」外国人向けアプリ制作・運営代行
・JR九州の博多駅レストラン街「くうてん」外国人向けアプリ制作・運営代行
・「京都美食巡り」インバウンドサービスのスポンサー参加
・日本ホテルサイトコントローラー「TLリンカーン」韓国事業展開
・日本多言語グルメサイト「TableCheck」とのAPI連携
すべての画像