グローバル企業の3分の2が今後1年以内に 重大なソフトウェア障害のリスクに直面

Tricentis、企業のITリーダーを対象としたグローバル調査の結果を発表 未テストのコードによるリスク拡大、高品質ソフトウェアの迅速な提供に向けてAI活用が加速

Tricentis Japan合同会社

継続的なテストソリューションとソフトウェア品質工学のグローバルリーダーであるTricentisは本日、「クオリティ・トランスフォーメーション・レポート2025」の調査結果を発表しました。本調査により、高品質のソフトウェア提供に関する課題が深刻化している実態が明らかになりました。同時に、AI活用が主軸となる現代の経済において、スピード・品質・コストの優先順位に関して、テクノロジーリーダーと専門人材の間の認識のギャップが浮き彫りとなりました。 

 

本調査では、公共部門、エネルギー/公益事業、製造、金融サービスなど、さまざまな業界のCIO、CTO、エンジニアリング担当バイスプレジデント、DevOps/品質保証のリーダー、ソフトウェア開発者を含む2,700人以上を対象に調査を行いました。調査の主な結果は以下の通りです。 

 

  • 生成AIの活用で期待されるのは、ソフトウェア品質よりもデリバリースピードの向上:グローバル全体では、ソフトウェア品質の向上を期待する企業は13%にとどまり、デリバリースピードの向上を期待する企業は45%と圧倒的に多いことが明らかになりました。日本では、デリバリースピードの向上を期待する企業は40%に達し、品質向上を期待するのはわずか7%でした。 

    また、回答者の63%(日本62%)が、コード変更を完全にテストすることなく出荷していることが確認されています。その理由として、テストによるリリースサイクル遅延を回避するため(グローバル46%/日本49%)、偶発的に未テストのコードが含まれるため(グローバル40%/日本32%)が挙げられています。 

  • ソフトウェア品質の低下がもたらす年間数百万ドル規模の損失:全体の半数近く(42%)は、ソフトウェア品質の低下により、年間100万ドルを超える損失を報告しています。特に金融業界ではその影響が最も顕著に表れており、日本でも、金融関連企業の約半数が、ソフトウェア品質の低下により年間1.5億円から最大7.4億円以上の損失を推算しています。 

  • 開発者と経営陣の連携不足が品質向上の妨げに:ソフトウェア開発チームと品質保証チーム間のコミュニケーション不足(33%、日本36%)や、経営陣とソフトウェア開発チームの連携不足(28%、日本27%)が、ソフトウェアの品質向上を妨げる最大の障壁であることが判明し、日本企業においても、同様の傾向が見られています。 

  • AIエージェントが、生産性、品質、パフォーマンスの溝を埋めてくれると期待:調査対象の企業の82%(日本89%)は、ソフトウェア開発ライフサイクルの中の単調な作業をAIエージェントに任せることで、より戦略的な業務に注力できると期待しています。また、デリバリースピードの向上への要求が高まる中で、AIがソフトウェア品質とデリバリースピードの向上に役立つと期待している割合はグローバルでは84%、日本では85%となりました。 

  • 回答者の9割は、AIが意思決定の原動力になると確信:回答者の9割は、自律型AI/AIエージェントがソフトウェアのデリバリーに影響を与える意思決定を支援できることに自信を持っています。日本企業においても、10人に9人がAIはソフトウェアのリリースの意思決定を行うことが可能と確信していることが明らかになりました。 

  • 生成AIによる費用対効果の測定に期待:グローバル全体および日本のどちらの市場においても、回答者の約90%(日本93%)は、ソフトウェア開発ライフサイクルの中で、生成AIによる費用対効果を効果的に定量化できると回答しています。 

  • 自律的なテストによって期待される主な効果はソフトウェアのデリバリースピードとソフトウェアの品質:技術リーダーとソフトウェア開発プロフェッショナルが予想する、AIを活用した自律的なテストが有用な領域は、ソフトウェアデリバリー全体のスピード(グローバル28%、日本31%)、ソフトウェアの全体的品質(グローバル28%、日本30%)、テスト結果の分析(グローバル25%、日本25%)、テストケースのメンテナンス(グローバル23%、日本25%)です。 

 

Tricentisの最高経営責任者であるKevin Thompsonは、次のように述べています。「最近の未確認または未テストのコード変更に起因するソフトウェア障害から、組織全体において高品質なソフトウェアの重要性が改めて浮き彫りとなっています。技術の進化に対応するためには、品質とスピードの適切なバランスを確保することが不可欠です。AIの発展が進む中、技術リーダーや実務担当者は、品質、スピード、コストのバランスを最適化し、自社にとって品質とは何かを定義する必要があります。その上で、ビジネス成果を向上させるため、包括的なテスト戦略の導入が求められています」 

 

本レポートは、AIによって加速されるソフトウェア開発の変革が、経営陣や実務者に対し、スピードと品質のバランスを最適化するための解決策を提示する一方で、新たな課題を生んでいることも示しています。 

 

Tricentisが提供する、AIを活用したテストソリューションの製品群は、エンタープライズのソフトウェア・デリバリー・プロセスのクリティカルな課題を解決します。Tricentisの「クオリティ・トランスフォーメーション・レポート2025」全文(英語)のダウンロードは、こちらをご覧ください。また、5月22日に開催されるウェビナー(英語)へのお申し込みは、こちらのリンクよりご登録ください。 

 

関連資料 

 

【調査方法】 

Tricentisは2025年3月、世界10カ国・5業種の回答者2,750人を対象にグローバル調査を実施し、「クオリティ・トランスフォーメーション・レポート」を作成しました。回答者の役職は、CEO、CIO、CTO、ジェネラル・マネージャー、エンジニアリング担当バイスプレジデント、アプリケーション担当バイスプレジデント、IT担当バイスプレジデント、品質保証担当バイスプレジデント、IT実務担当者、DevOpsリーダー、品質保証リーダー、ソフトウェア開発者です。本レポートは、ソフトウェア開発、ソフトウェアテスト、ソフトウェア品質、DevOps、AIの主なトレンドと動向を調査しました。 

 

※本リリースは、米国テキサス州オースティンにて現地時間2025年5月13日に発表したリリースの日本語参考訳です。 

 

(以上) 

 

Tricentis(トライセンティス)について  

トライセンティスは、継続的なテストソリューションとテストプラットフォームのグローバルリーダーです。トライセンティスのAIを活用したソリューションは、ソフトウェアテストをこれまでとは根本的に異なるレベルまで変革します。完全にコードレスで自動化された、AIによってインテリジェントに実行するアプローチです。アジャイル開発と複雑なエンタープライズアプリケーションの両方に対応し、ソフトウェアリリースのスピードを加速し、コストを削減し、品質を向上させることで、お客様のデジタル変革をご支援します。トライセンティスは、DevOps、クラウド、エンタープライズアプリケーション向けのソフトウェアテストを革新したことで広く評価され、Gartner社、Forrester社、IDC社を含む主要な業界アナリストからリーダーとして認められています。McKesson社、Allianz社、Telstra社、Dolby社、Vodafone社などの世界の著名なブランドを含む3,000社以上がトライセンティスのテストソリューションを活用しています。詳細については、https://www.tricentis.com/ja をご覧ください。  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Tricentis Japan合同会社

0フォロワー

RSS
URL
https://www.tricentis.com/ja
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi Oneタワー 6F
電話番号
03-4588-6322
代表者名
成塚 歩
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年12月