『True Colors FASHION ドキュメンタリー映像「対話する衣服」-6組の"当事者"との葛藤 -』、オンライン型劇場『THEATRE for ALL』にて、3月5日(金)〜配信開始!
気鋭のファッションデザイナーを輩出する私塾「ここのがっこう」、 車椅子・義足を伴う身体や、さまざまな体型のモデルが服作りに挑む
ゲストに落合陽一氏登場!True Colors FASHION メガ会議「多様性時代のファッションデザインとは?」3月5日(金)開催!
Photo by LILY SHU
"ろう"の写真家が聴者の息子"うた"と出会うまでの記録映画「うたのはじまり」で知られる河合宏樹が監督を務め、完成した6組の作品を紹介するクライマックスシーンでは、近年、注目度を増す中国・ハルビン出身の写真家・LILY SHUが写真・構成を担当しました。また、音楽作品をはじめ映画、演劇など多方面で活躍する音楽家・蓮沼執太が、インク ルーシブなアプローチでファッションを表現することに挑戦いたします。
作品完成までの数ヶ月、悪戦苦闘しながらもそれぞれの個性に向き合った姿を記録した、対話と葛藤の物語に、ぜひ ご期待ください。配信は、『THEATRE for ALL』とTrue Colors Festival 公式youtubeチャンネルにて3月5日(金)より行います。また、3月5日(金)には、「True Colors FASHION メガ会議「多様性時代のファッションデザインとは?」を手 話通訳付きで開催。ゲストに落合陽一氏を迎え、インクルーシブなデザインプロセスとこれからのファッションについて考えます。
©蜷川実花
・True Colors Festival 公式youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/c/TrueColorsFestival
- True Colors FASHION ドキュメンタリー映像「対話する衣服」-6組の"当事者"との葛藤 -
気鋭の若手ファッションデザイナーを世界に輩出し続ける私塾「ここのがっこう」。本作では、卒業生と在校生から選抜された6人のデザイナーが、6人の異なるモデルに向き合って作品制作に挑んだ。監督は「うたのはじまり」で知られる河合宏樹。作品完成ま での数ヶ月、悪戦苦闘しながらもそれぞれの個性に向き合った姿を記録した。https://theatreforall.net/movi e/true-colors-fashion/
Photo by LILY SHU
【オリジナル版】THEATRE for ALL とTrue Colors Festival YouTube 3/5(金)同時に配信開始
【バリアフリー日本語字幕版・音声ガイド版】THEATRE for ALL のみ 3/5(金)配信開始
【英語字幕版】True Colors Festival YouTube 3/16(火)配信開始、THEATRE for ALL 3月末から配信開始
監督:河合宏樹/プランナー・アドバイザー:山縣良和/プロデューサー:金森香(DRIFTERS INTERNATIONAL)
■ この作品は「True Colors Festival -超ダイバーシティ芸術祭-」のプログラムとして製作されています 。
https://truecolors2020.jp/
主催:日本財団DIVERSITY IN THE ARTS、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL
共催:文化庁(令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業『文化芸術収益力強化事業』)、THEATRE for ALL、株式会社precog
ここのがっこう:ファッションの本質を学ぶ学校として、2008年に山縣良和によって設立。2014年、日本で初めてセン トラル・セント・マーチンズ美術大学ファッション学部とのコラボレーション授業を開催。2019年に は、山縣がBusiness of fashionが主催するBOF 500に選出。現在活躍する多くのデザイナー、アーティ ストを輩出している。https://www.coconogacco.com/
山縣良和:2005年セントラル・セント・マーチンズ美術大学を卒業。在学中にジョン・ガリアーノのデザインア シスタントを務める。2007年にリトゥンアフターワーズを設立。2008年より東京コレクションに参加 。2014年に毎日ファッション大賞特別賞を受賞。2015年には日本人として初めてLVMHプライズに選 出。またファッション表現の研究、学びの場として、2008年より「ここのがっこう」を主宰。2020年 より渋谷パルコ9Fに新設された10代のための学び舎「GAKU」のディレクターを務める。
- デザイナー
- モデル
- 【手話通訳付き ラーニングプログラム】True Colors FASHION メガ会議「多様性時代のファッションデザインとは?」
ファッション関係者はもちろん、近しいテーマで活動しているクリエイター、ジャーナリ スト、研究者なども「質問者」として参加。 個性的な身体を持つ「ひとり」として、問いを投げかけ、考えを話し、参加者みんなが自 分のこととして「これからのファッションデザイン」を考える2時間です。
開催日時:3月5日(金)19:00〜21:00参加費 1,000円
会場:オンライン開催
イベント詳細:https://theatreforall.net/movie/kokonogakko_event/
チケット購入(peatix):https://megakaigi20210305.peatix.com/
対象:
・インクルーシブデザインなどのデザインリサーチを実践している方・学びたい方・興味がある方。
・ファッションデザインを実践されている方・学びたい方・興味がある方。
・ウェアラブルテクノロジーのデザインを学びたい方・興味がある方。
・障害のある方でファッションに興味のある方やウェアラブルテクノロジーを利用されている方。
・義手や義足などのプロダクトデザインや開発を実践されている方・学びたい方・興味がある方
※ 鑑賞サポートとして、手話通訳があります。
登壇者:落合陽一(メディアアーティスト)、島影圭佑(株式会社オトングラス 代表取締役)、山縣良和(ファッションデザイナー ・教育者)、青木彬(インディペンデント・キュレーター)、山口壮大(ファッションディレクター)、清水淳子(デザイン リサーチャー/グラフィックレコーダー)
オフィシャル・コメンテーター:村上要(WWD JAPAN.com編集長)、河合宏樹(映画監督)、金森香(プロデューサー/THEATRE for ALLディレクター/True Colors FASHIONプロデューサー)ほか
- 【関連企画】True Colors FASHION「対話する衣服」展
期間:3月15日(月)〜3月31日(水) 11時〜20時
会場:渋谷スクランブルスクエア 12F / Scene12
企画: 一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL・ここのがっこう・LILY SHU
主催:渋谷ファッションウイーク実行委員会、日本財団DIVERSITY IN THE ARTS、一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL
協力:THEATRE for ALL
- THEATRE for ALL
※今年度の事業は、文化庁 令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業『文化芸術収益力強化事業』バリアフリー型の動画配信プラットフォーム事業として、実施しています。
THEATRE for ALL 公式サイト:https://theatreforall.net/
THEATRE for ALL LAB 公式サイト: http://syueki9.bunka.go.jp/
- THEATRE for ALL ラーニング
- THEATRE for ALL 主催者
株式会社precog:国内外で実施される様々な『イベント』を成功に導くための企画や運営をおこなう制作会社です 。観客やアーティストとともにワクワクするような化学反応を起こし、日々更新される“現在”の面白さを伝えていきます。 https://precog-jp.net
【一般の問合せ】Mail:tfa@precog-jp.net Tel:03-6825-1223(受付時間 平日10:00〜17:00)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像