世界で活躍する紀州桐箪笥の匠 東福太郎が現代人のファッションを護るサステナブルな桐箪笥ブランド「SAMA」を発表。

オンラインストア  https://azuma-kiri.jp/sama

株式会社人生は上々だ

紀州桐箪笥の家具のあづま代表 東福太郎が、今の時代に合わせた新しい概念の桐箪笥ブランド「SAMA」をリリースしました。ブランドのローンチに合わせてオンラインストアをオープンし、プロダクトの販売を開始します。

着物を収納するために生まれた「桐箪笥」が最も発展した江戸時代。当時、着物は愛着を持って世代を超えて受け継がれる最先端のファッションでした。「SAMA」は現代人のニーズに合わせて、多様性のあるファッションを護る桐箪笥として生まれました。「ファッションという生き様を護る」をコンセプトに、現代の最先端のファッションに合った桐箪笥を、優秀なクリエイターたちとデザイン・開発しました。桐箪笥は傷んでも「洗い替え」という手法でお直しをし続けることで、親から子供へ、孫へと受け継がれていくことができる、これからの時代に必要なサステナブルなプロダクトです。
(モデル特別出演 小山薫堂氏)

オンラインストアではフラッグシップモデルとなる「SAMA 01 -type S-」を販売開始。カスタマイズにも対応しており、11種類あるパーツカラーを自由に組み合わせて自分だけのオリジナルモデルを作れます。
 

 


私は、私の生き様が好きだ。
だから、護りたい。


ファッションとは生き様だとするならば、
現代人の多様な生き様に寄り添える収納が必要だ。
それは、愛着のある洋服や靴やカバンを護ることで、
地球も家族も心も護ることのできる、新しい桐箪笥だ。
SAMAは、護ることで、現代ファッションの希望となる。
 

フラッグシップモデル「SAMA 01 -type S-
販売価格:¥1,287,500(税込)


今後、ユーザーのニーズに合わせたさまざまな組み合わせのモデルを発表する予定です。


桐箪笥とは?
桐や桐箪笥に関する情報は、こちらのムービーをご覧ください。
家具のあづま「桐」 ストーリームービー



東福太郎
家具のあづまの5代目、紀州桐箪笥の伝統工芸士。日本中の匠の下へ出向き指物や漆芸や宮大工などの伝統技術を学ぶ。LEXUS NEW TAKUMI PROJECT2017では、桐のビアグラス「鳳凰」を発表し、小山薫堂氏推薦の注目の匠に選出。
また、国内外の多くの展示会で精力的に作品を発表し、テレビ番組や大手グローバルブランドとのコラボなどで桐のアート作品を発表するなど、伝統工芸の枠にとどまらず様々なシーンで活躍している。
2022年3月、妻ちあきは女性初の紀州箪笥伝統工芸士に認定。



家具のあづま
明治24年創業。元は材木屋で、桐下駄の製造を経て現在は桐箪笥や桐の小物を製造・販売。
桐などの木材に対する豊富な知識と経験を活かしたものづくりを信条とし、
「家族の絆を守る桐箪笥」を代々作り続けています。
http://azuma-kiri.jp/
 



令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社人生は上々だ

2フォロワー

RSS
URL
https://jinseiwajojoda.com/#jumpto
業種
サービス業
本社所在地
香川県高松市牟礼町牟礼261-2
電話番号
087-845-0007
代表者名
村上護郎
上場
未上場
資本金
223万円
設立
2013年09月