AIによる情報漏洩リスクをゼロに:エニシアが医療現場の働き方改革を支える『機密文書・安全抽出システム』の特許を取得

機密データを有するあらゆる領域へのAIの応用可能性を示唆

エニシア

 医療向けAIソフトウェア開発を行うエニシア株式会社(本社:京都市左京区、代表取締役:小東茂夫、以下、エニシア)は、AIが機密情報を安全に扱いながら情報を抽出する「情報抽出システム、情報抽出装置、情報抽出方法およびプログラム」の特許を取得いたしました。

開発背景

 医療現場では、紹介状や退院サマリを作成する際に、過去のカルテから必要な情報を探し出す作業に多くの時間がかかっています。エニシアが取得した特許は、こうした医療文書をAIが安全に読み取り、個人情報を含まない形で必要な情報だけを抽出・整理できる革新的な仕組みです。この技術により、AIを使っても患者情報を外部に漏らさず、医師が短時間で正確な文書を作成できるようになります。

技術の応用可能性

 この技術は、医療分野にとどまらず、個人情報や機密性の高い文書を扱うあらゆる現場に応用できます。たとえば、製薬企業での治験データ整理、自治体での相談記録の要約、法律・保険業界における契約書情報の抽出など、人が読むには膨大で、AIに任せるにはセンシティブな文書を、安全かつ迅速に処理できるようになります。これにより、情報の機密性を保ちながら効率的な文書業務を実現し、データ活用の幅を大きく広げることが期待されます。

特許の特長

特長1:情報の分離とマスキング

元の機密文書(電子カルテ等)を意味の通じる短いテキストに分割します。匿名化の処理のために、この分割テキストの一部を抽出したり、ダミー文書と混合させたりした文書情報を生成します。

特長2:匿名化処理の分散

生成した文書情報を、複数の異なるAIサーバーに分けて送信し、それぞれで匿名化処理を実行します。これにより、どの単一のサーバーにも元の文書の全容が集積することがなく、情報源の特定を困難にします。

特長3:安全な情報抽出と復元

匿名化が完了し、安全性が確保された文書のみを、別のAIサーバーで処理し、利用者が求める特定の情報のみを抽出します。個人が特定できる情報が元の用語に復元されるのは、利用者の管理下にある安全な端末内に限られます。

エニシア株式会社 代表コメント

代表取締役 小東 茂夫

 このたび、AIを安心してご活用いただくための特許を取得できたことを大変光栄に思います。私たちの使命は、『医療に関わる一人ひとりの貴重な“知”が埋もれることなく、社会全体へと開かれ、そこで大きな力となるようにすること』です。しかし、医療文書の機密性の高さは、この“知の循環”を阻む最大の障壁でした。カルテには、医療の未来を切り開く貴重な情報がたくさん眠っているのに、AIを利用して情報を収集することができなかったのです。

 今回取得した特許ならば、AIが個人情報を含む文書を安全に処理し、必要な情報だけを抽出・整理できるため、この課題を解決できます。この技術の中核は、文書情報を分離して処理し、匿名化したうえで再構成する仕組みにあります。そのため、医療文書に限らず、研究開発や行政、法務など、あらゆる機密データの活用にも応用可能です。

 

toberu1・2(京都市左京区:株式会社フェニクシー運営)での対談の様子

 また、今月8日に行われたオードリー・タン氏(台湾の初代デジタル発展省大臣)との対談においても、データの利活用と社会の信頼を両立するうえで、匿名化技術が生成AI時代に不可欠であることを改めて確認しました。AIが社会に受け入れられ、安心して使われるためには、技術的な安全性と倫理的な透明性の双方が求められます。今回の特許技術は、まさにその「信頼の基盤」を築くものだと考えています。

 私たちは、今回の特許を単なる技術的成果ではなく、安心してAIを活用できる社会を築くための重要な一歩と捉えています。この技術が、医療分野にとどまらず、機密情報を扱うあらゆる産業における信頼あるデータ活用を推進する革新的な基盤となるよう、今後も技術開発とサービス拡大に邁進してまいります。

エニシア株式会社について

 エニシア株式会社は、2017年に医療向けAIソフトウェア開発を軸に事業をスタートした京大発ベンチャー、J-Startup KANSAI選定企業です。医療情報の利活用を可能にする独自言語処理技術『SATOMI』を駆使し、診療情報提供書(紹介状)を作成するサービス『みんなの地域連携室』や、医療テキストを目的に応じて整理する『カルテ構造化APIサービス』を提供しています。2020年には総務省・NICT主催の「NICT Entrepreneurs' Challenge 2Days 起業家万博」にて総務大臣賞および国連ITU特別賞を受賞しました。

 エニシアのビジョン「医療の知を、社会のちからに。」の実現に向けて、今後も言語処理技術を用いて医師の働き方改革や日本医療の発展に貢献します。詳しくは、公式WEBサイト(https://enishia-inc.co.jp/)をご覧ください。

本件に関するお問い合わせ

エニシア株式会社

 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学国際科学イノベーション棟

 代表取締役:小東 茂夫

 メール:pr@enishia-inc.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

エニシア株式会社

6フォロワー

RSS
URL
https://enishia-inc.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
京都府京都市左京区吉田下阿達町46-29 京都大学医薬系総合研究棟
電話番号
-
代表者名
小東茂夫
上場
未上場
資本金
4600万円
設立
2017年07月