アメリカ臨床心理士が起業。日本での心理カウンセリング普及に取り組む小槻みのりのビジョン

ジムやヨガのように、心理カウンセリングを当たり前の健康習慣に

株式会社すたてら

日本とアメリカにみるセラピー文化の違い

アメリカではセラピー(心理カウンセリング)は「病んでいる人だけが行くもの」ではなく、キャリアや人間関係、自己理解など日常のテーマにも利用される “心のジム”のようなセルフケア として浸透しています。話すことで気持ちを整理し、自分をより良くするための時間と捉えられ、ヨガやフィットネスと同じ感覚で取り入れる人も多くいます。大都市では スティグマ(偏見)も少なく、「成功している人ほどセラピーを受けている」というイメージすらあり、セラピーは自己成長や生活の質を高めるための自然な習慣となっています。こうした背景を裏付けるように、北米のメンタルヘルス市場は2024年時点で 1,346億アメリカドル(約20兆円) に達しており、今後も拡大が見込まれています。

一方、日本ではまだ「カウンセリング=病気や深刻な悩みを抱えている人が行くもの」というイメージが強く、 最終手段として捉えられることが多いと感じます。特に「弱みを見せるのは恥ずかしい」「人に迷惑をかけてはいけない」といった価値観が根強く、家族や友人にさえ悩みを打ち明けづらい傾向があります。そのため、カウンセリングに通っていることをオープンに話す人は少なく、偏見もまだ残っています。さらに、NGOや無料相談ホットラインといった福祉的支援を思い浮かべ、「心の悩みは無料で相談できるもの」という認識が根強く残っており、これまで「心のケアにお金を払う」文化の定着が遅れていました。その結果、IMARCグループの調査によると、日本のメンタルヘルス市場(心理ケア全体)は2024年に約265億ドルにとどまっています。

「未病」の段階で心を整えるーマイメンタルケアが提案する新しいセルフケア習慣

株式会社すたてらでは、心理カウンセリングを手軽に利用できるプラットフォーム My Mental Care(マイメンタルケア) を運営しています。若い世代を中心に、オンラインカウンセリングをセルフケアの一部として取り入れ、自己管理・自己成長のための新しい習慣を提案しています。 マイメンタルケアは、1回50分2,000円からという低価格で提供しており、「人に話すほどでもないしな…」と一人で抱え込みがちな悩みが病気に発展する前に、定期的にストレスへの対処法を学び、自分自身で乗り越える力を育てることを目指しています。これは単なる悩みの解消ではなく、価値観を言語化し、メンタルを日常的に整えることで、自己成長やパフォーマンスの最大化につながります。

 日本の心理領域が本当の意味で盛り上がるためには、「カウンセリングは自己投資である」 という価値観が不可欠です。心の健康管理も体の健康管理と同じくらい重要であることを多くの人に実感してもらえるよう、マイメンタルケアはその文化を根づかせる第一歩として、より多くの人に「心のケアの価値」を届けていきます。 

また、Instagramアカウント @mentalcareclub(フォロワー4.7万人)を通じた情報発信でも、メンタルヘルスについて話すのは恥ずかしいことではない、誰にでもあることだという価値観を広げています。 イメージの転換を進め、カウンセリングがより身近な手段となることで、これまで一人で悩みを抱えてきた人々を支えたり、「我慢が美徳」とされる雰囲気に馴染めず苦しんでいる人を救うことにつながると私たちは考えています。

AI時代だからこそ、人間セラピストの強み

My Mental Care(マイメンタルケア) では、セッション料金を 1回50分 2,000円〜12,000円 と幅広く設定。経験年数や専門資格の違いに応じて自分に合ったセラピストを選べる仕組みを整えています。特徴は、臨床心理士や公認心理師といった国家資格保持者に加え、LGBTQ当事者、不妊治療経験者、MBA保持者など、多様なバックグラウンドを持つセラピスト陣が揃っていること。AIが急速に進化する時代においても、人間ならではの「共感」「非言語の理解」「信頼関係の構築」といった価値を強みに、カウンセラーにしかできないサポートを提供しています。

本来、カウンセラーは自己開示を控えるべきとされてきました。しかしマイメンタルケアでは、セラピスト自身の歩みや経験をプロフィールやSNSで積極的に発信しています。離婚や更年期など、同じ経験を持つセラピストに相談したいと願うのは自然なことです。だからこそ私たちは、セラピストが「人間らしさ」を前に出すことで、クライアントに「この人だったらわかってくれるかも、話してもいいかも」という安心感を届けられるのではないかと思っています。

カウンセリングの価値は、単なる言葉のやり取りだけではありません。声のトーンや沈黙、表情や視線といった言葉にならないサインを受け取りながら、セラピストは相談者の本音やまだ気づかれていない感情を丁寧に引き出します。さらに、呼吸法やマインドフルネスなど身体を介したアプローチ、そして目標に向かって定期的に伴走するプロセスは、AIにはまだ決して再現できない深い変化を生み出します。

マイメンタルケアは、「未病」の段階で心を整え、セルフケアとしてのカウンセリングを広めることで、日本に新しいメンタルヘルス文化を根づかせていきます。ジムやヨガのように、「心の健康を自分で守って当たり前」 という時代をつくること。それが、私たちが目指す未来です。

株式会社すたてら 代表取締役小槻みのり

カリフォルニア州公認心理カウンセラー
Associate Marriage and Family Therapist(AMFT)

Associate Professional Clinical Counselor(APCC)

 の資格を持つ。

カリフォルニアの大学院で臨床心理学を学んだ後、アメリカと日本のカウンセリング文化の大きなギャップに衝撃を受ける。アメリカではカウンセリングが日々のセルフケアとして当たり前に利用される一方、日本では「病んでる人が行くもの」という偏見がいまだ根強い。その現状を変えるため、帰国後に起業。
「カウンセリングをもっと身近で、かっこいいものに」――そんな思いを胸に、日本に新しいメンタルケア文化を広める活動を続けている。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社すたてら

3フォロワー

RSS
URL
https://mymental-care.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区神宮前 6-33
電話番号
-
代表者名
小槻みのり
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年08月